P319 バングラデシュにおけるプレモンスーン期の降水と水蒸気変動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2008-10-31
著者
-
江口 菜穂
国立環境研究所
-
江口 菜穂
環境研
-
江口 奈穂
環境研
-
沖 大幹
東京大学生産技術研究所
-
村田 文絵
Faculty Of Science Kochi University
-
村田 文絵
高知大理
-
木口 雅司
東大生産研
-
寺尾 徹
香川大教育
-
林 泰一
京大防災研
-
沖 大幹
東大生産研
-
山根 悠介
京大次世代ユニット
-
江口 菜穂
国環研
-
林 泰一
京都大学防災研究所
-
木口 雅司
東大生産技術研究所
-
江口 菜穂
国立環境研究所:nasa Gest Gmao Umbc
-
山根 悠介
京大東南アジア研究所
-
寺尾 徹
京都大学防災研究所
-
寺尾 徹
香川大教育学部
-
寺尾 徹
香川大・教育
-
寺尾 徹
Faculty Of Informatics Osaka Gakuin University
-
Hayashi T
Disaster Prevention Reserch Institute Kyoto University
-
江口 菜穂
九大・応力研
関連論文
- 成層圏過程とその気候における役割(SPARC)第4回総会報告
- ウォーターフットプリントの現状と課題 (特集 フットプリント)
- A204 2009年北半球成層圏突然昇温による熱帯の積雲活動と絹雲への影響について : 成層圏循環場と赤道季節内変動との関係を探る(中層大気)
- 平成21年8月台風9号に伴う豪雨による水害の特徴
- A155 インド亜大陸北東部における気象観測のこれまでと将来展望(スペシャル・セッション「GAMEからMAHASRIへ〜モンスーン研究の進展と今後〜」)
- B102 インド亜大陸東北部におけるプレモンスーン期の降水現象(熱帯大気)
- B101 インド亜大陸東北部における観測的研究プロジェクトの進展(熱帯大気)
- 台風15号「Xangsane」による2006年 Chao Phraya 川洪水に関する調査報告 : Ayutthaya・Ang Thong での現地調査
- GOSAT搭載温室効果ガス観測センサ(TANSO-FTS)短波長赤外バンドのデータ処理手法
- CEリポート 水マネジメントとダム貯水池
- IPCC第4次評価報告書 第2作業部会による気候変動影響・適応・脆弱性に関する最新の科学的知見と今後の課題 (気候変動に関する政府間パネル第四次成果報告書を読む--2014年へ向けて)
- 成層圏過程とその気候における役割(SPARC)第3回総会報告
- P439 2007年南半球突然昇温時の熱帯での絹雲・対流活動について
- B106 温暖化に伴う河川の洪水・渇水頻度の評価(気候システムI)
- A104 温暖化に伴う河川流量変動の評価(気候システムI)
- B103 GOSAT TANSO-FTS SWIR Level 2データ質の評価と二酸化炭素・メタンの時空間変動(初期解析結果)(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」)
- B102 GOSAT TANSO-FTS SWIRによる二酸化炭素・メタンのカラム平均濃度の導出とその初期結果(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」)
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(3)
- C354 インド東北部・バングラデシュにおける2009年1〜7月の降水現象(熱帯大気)
- P319 バングラデシュにおけるプレモンスーン期の降水と水蒸気変動
- B105 2007年夏季バングラディッシュ上空における水蒸気変動について(熱帯大気)
- IUGG 第21回総会の報告
- 全球地球観測システム(GEOSS)採択研究「地球観測による効果的な水管理の先導的実現」に基づくタイ国 Mae Wang 流域におけるリアルタイム水文気象観測データモニタリングシステムの展開
- A203 2009年1月の成層圏突然昇温現象の熱帯成層圏・対流圏への影響(中層大気)
- P420 熱帯の絹雲分布に見る2002年南半球成層圏突然昇温の影響
- P344 ICESat/GLASデータを用いた絹雲高度分布の解析
- 第4回GEWEX国際会議報告
- 地球環境問題としてのグローバルな水循環と世界の水資源
- 人聞活動を考慮した世界水資源モデル構築のための水循環モデルと農業水利用モデルの統合にむけて
- IPCC第4次評価報告書第2作業部会による気候変動影響・適応・脆弱性に関する最新の科学的知見と今後の課題
- C161 バングラデシュのプレモンスーン期シビアローカルストーム発生日における南アジア域での環境パラメータの空間分布について(熱帯大気)
- P351 タイで放球したOptical Particle CounterとライダによるSVCの同時観測
- GEWEXはどこまで成果をだしたか : 第2回GEWEX国際会議 報告
- 第3回GEWEX国際会議及び第4回GAME国際会議報告
- 水マネジメントとダム貯水池
- P327 タイにおける陸面モデルMATSIROの土壌水理特性による水収支への影響
- P331 タイ熱帯モンスーン気候帯におけるMATSIROの1次元オフライン検証実験
- D213 マイクロレインレーダによる降水量観測(観測手法I)
- A304 モンゴル中部の草原における水文気象条件とその植生の成長への影響(地表面・大気境界層過程・AAN,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」I)
- 東南アジア熱帯山岳地域における地形性降雨について
- A410 バングラデシュにおけるプレモンスーン期シビアローカルストーム発生日の総観場について(気候システムIV)
- 平成21年8月台風9号に伴う豪雨による水害の特徴
- 世界・日本における雨量極値記録
- 平成21年度水文・水資源学会表彰論文賞を受賞して
- P331 衛星データの陸面水循環シミュレーション・システムにおける利用に向けて
- 「気候変動将来推計情報の水文分野での利用促進シンポジウム」の報告
- 7.降水に関する将来の水問題に対応した研究への政策的な取り組み方策について(2006年度春季大会シンポジウム「異常気象に挑む-極端な降水現象の理解と予測を目指して-」の報告)
- バーチャルウォーターと世界の水問題
- 研究速報「0.1度日本域河道網を用いた流量予報システムの開発」
- 世界に広がる国土の水管理
- A256 降水安定同位体を用いたJRA-25大気水循環場の評価(日本における再解析:〜作る立場から、利用する立場から〜,専門分科会)
- P360 陸面過程モデルMATSIROによる全球水文シミュレーション(1901-2000)
- タイ・Khon KaenにおけるGPS可降水量について
- C153 GOSAT TANSO-FTS SWIRから導出された二酸化炭素・メタンのカラム平均濃度の季節変化(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」,口頭発表)
- C152 GOSAT TANSO-FTS SWIRによる二酸化炭素・メタンのカラム平均濃度導出手法の改良(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」,口頭発表)
- P316 MODIS/Terraデータを用いた絹雲の季節・経年変動について
- C159 GOSAT TANSO-FTSスペクトルデータを用いた巻雲識別手法の開発(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」,口頭発表)
- 第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(2)
- B112 GOSAT TANSO-FTS SWIRデータ解析で得られるCO_2気柱量の誤差評価 : 可能な限り雲を除外し、晴天と近似した場合(微量気体・GOSAT)
- P348 GOSAT/TANSO-FTS観測視野内の晴天率について
- 第3回宇宙からの温室効果ガス観測に関する国際ワークショップ(3^ IWGGMS)参加報告(シンポジウム)
- B358 水蒸気起源の変動と雨域・風系の時系列変化(気候システムIII)
- P333 テレコネクションパターンを利用した梅雨期月降水量予測
- 地球表層の水循環・水収支と世界の淡水資源の現状および今世紀の展望
- A354 "現実的"な陸面水文量の導入による夏の降水量の年々変動(1951-98)のAGCMによる再現性(領域気候・水循環モデリング,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」II)
- 衛星観測土壌水分の数値気候モデルへの適用手法の構築
- 7.TRMM/PRによる2000年モザンビーク洪水の検出(特集記事 自然災害防止・軽減のためのリモートセンシング技術の可能性)
- P359 衛星データを利用した陸面水循環シミュレーションとその影響評価(ポスター・セッション)
- 1998年中国長江の洪水災害について
- 異なった視点からのGEWEX/GAME : 若手が見た第2回GAME会議, パタヤ, 1995.3.6-3.10
- アジアにおけるGEWEXとGAMEに関する第2回国際研究集会 : (パタヤ,1995.3.6.-3.10)出席報告[番外編]
- GMS-IRデータを用いたインドシナ半島域における対流活動の日周変化の解析
- 4.中層大気科学(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(3))
- P442 日本における100年間の豪雨頻度の経年変化
- ECMWFの4DDAデータを用いたミシシッピ川の流域水収支の経年変化の解析
- 大気水収支と地球規模の水循環
- コンゴ川の流域水収支の季節変化
- 地球の水循環と世界の水資源
- P364 TRMM/TMIによる日単位土壌水分量推定 : サヘルにおける現地観測との比較
- 座談会 21世紀の展望--国民と行政が一緒になって考える21世紀の河川 (特集 21世紀の展望)
- グローバルな河川流路網情報(TRIP)を利用した世界の主要河川の流出量による地表面数値モデルの検証
- 地表面数値モデルの年水収支算定精度と雨量計観測密度
- 研究課題 TRMM/PRを利用した土壌水分と植生の相互関係の定量的解析(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 土壌水分の現地観測データを用いたTRMM/PR地表面解析の検証
- P235 GOSAT観測データ精度向上のためのNIES輸送モデルCO_2データの検証
- P153 夏季アジアモンスーンにともなう対流圏界面付近の水蒸気変動について
- B202 夏季アジアモンスーン領域における対流圏界面付近の水蒸気変動(物質循環II)
- C355 熱帯対流圏界面遷移層内における水蒸気の季節・経年変動(熱帯大気II)
- C401 熱帯対流圏界面付近における水蒸気の季節内変動(熱帯大気II)
- A355 上部対流圏における水蒸気変動 : UARS MLSによるこれまでの成果(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- MLSとCLAESから得た上部対流圏の水蒸気と絹雲について
- UARS MLSデータを用いた上部対流圏水蒸気量分布の解析
- 異常気象と今後の対応 (特集 気候変動と異常気象)
- 建設施工も仁術たれ
- B202 GOSAT TANSO-FTS SWIRから導出されたXCO_2とXCH_4の検証 : 地上高分解能FTSと航空機観測データを用いて(物質循環,一般口頭発表)
- D161 2010年7月中旬の循環場の急変と夏の異常気象(2010年夏の異常気象,専門分科会)
- B166 2011年11-12月に発生した熱帯成層圏昇温に伴う対流活動の急変(スペシャル・セッション「インド洋におけるMJO研究-CINDY2011」,口頭発表)
- D208 成層圏突然昇温前後の中間圏力学場の変動(中層大気,口頭発表)
- C308 下層雲の海陸別雲物理量特性 : 2003年ヤマセ雲の事例解析(大気放射,口頭発表)
- 「熱帯対流圏界層に関する日米二国間ワークショップ:研究の現状と観測の未来」に参加して