日本を飛び出して : 若手研究者の海外研究生活報告(情報の広場)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-03-31
著者
-
山下 陽介
国立環境研究所
-
黒田 剛史
JAXA宇宙科学研究所
-
遠藤 智史
名古屋大学環境学研究科地球環境科学専攻
-
古関 俊也
北海道大学大学院環境科学院
-
安成 哲平
Nasa Gsfc:gest Umbc
-
安成 哲平
米国航空宇宙局ゴダード宇宙飛行センター(nasa Gsfc):gest Umbc
-
安成 哲平
Nasa Goddard Space Flight Center(gest/umbc)
-
古関 俊也
Temasek Laboratories Nanyang Technological University
-
山下 陽介
国立環境研究所:日本学術振興会
-
遠藤 智史
Brookhaven National Laboratory
-
黒田 剛史
Jaxa宇宙科学研究所:日本学術振興会
-
安成 哲平
Nasa Goddard Space Flight Center
関連論文
- 黒田剛史(New Faces)
- 成層圏過程とその気候における役割(SPARC)第4回総会報告
- A209 太陽11年周期変動に伴う成層圏大気の応答(中層大気)
- A212 オゾンホールと南半球の波動活動との関係(中層大気)
- C301 火星全球ダストストームによる極夜の昇温と南北循環強化のメカニズム(スペシャル・セッション「惑星大気の多様性」)
- C201 札幌における4冬期間の積雪中OC、EC、ダスト濃度変動(エアロゾル)
- P112 アラスカ・ランゲル山へ輸送された成層圏起源トリチウムの対流圏移流時期及び交換場所の特定
- P350 アラスカ・ランゲル山へ輸送される空気塊の起源と雪氷コアデータの比較
- D458 雪氷コア中のダスト濃度に基づく降雪量の季節配分の復元 : アラスカ・ラングル山の事例(降雪・気候,雪氷圏と気候,専門分科会)
- P134 アラスカ・ラングル山の雪面と大気のダスト変動及びそれに基づく雪氷コアのダスト解析
- P121 札幌における積雪不純物中のカーボン測定
- C103 積雪に含まれる黒色炭素・ダストとアルベドの観測(エアロゾル)
- P225 ADEOS-II/GLI雪氷プロダクト再計算値検証結果
- P114 積雪双方向反射率に対する非球形粒子の効果
- C363 全天分光日射計による積雪の分光アルベドと積雪粒径情報の関係(観測手法)
- D453 ADEOS-II/GLI雪氷プロダクト検証結果(陸面過程,雪氷圏と気候,専門分科会)
- D353 GLI雪氷プロダクト(Ver.2)リリースと地上検証観測報告(観測手法II)
- 第23回国際測地学・地球物理学連合(IUGG)札幌総会
- D170 化学気候モデルを用いた赤道成層圏太陽変動と火山変動の影響評価(中層大気)
- D169 1980-2004年の南極渦崩壊時期とオゾンホールとの関係(中層大気)
- A459 化学気候モデルを用いた極域大気の研究(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- A312 太陽活動、QBOの位相に関連した北極域の変動、鉛直構造(気候システムIII)
- D254 下部成層圏の等価有効塩素濃度とオゾン全量の回復時期(微量気体)
- A106 成層圏の環状モードに関連した対流圏の波の強制力の太陽活動に伴う変調(気候システムI)
- P417 太陽黒点11年周期変動、QBOと成層圏、対流圏の環状モードの関連性
- B210 太陽黒点11年周期変動に伴う北極振動シグナルの変調(気候システムII)
- D405 火星大気の北極振動とそれに関する波の活動及び外部強制力 : 地球大気の北極振動と比較して(大気力学II)
- P323 火星大気の北極振動(その2) : 地球大気との比較
- D311 火星大気の北極振動(大気力学I)
- P148 北極振動のライフサイクルの解析的研究
- D214 黄砂と成層圏-対流圏輸送の同時発生,及びその空気塊のアラスカ・ランゲル山への輸送 : 2001年4月の事例解析(エアロゾル)
- D307 火星大気水循環のシミュレーション(スペシャル・セッション「惑星大気の新しい観測と理論」)
- D159 火星大気の半年振動とそのメカニズム(大気力学)
- B301 NASA catchment-based land surface modelに取り入れたブラックカーボンとダストを考慮した積雪アルベドモデル : 2003/2004冬季札幌での検証例(中高緯度大気,口頭発表)
- D356 ヒマラヤの氷河に乾性沈着するブラックカーボン量のモデル間の見積もり誤差(物質循環システム,口頭発表)
- C107 オゾン層将来予測実験とハロゲン・温室効果ガスに関するその感度実験の極渦崩壊時期(中層大気,口頭発表)
- IUGG 2007 Perugia 参加報告
- P325 黒潮続流域における中規模SST偏差の総観規模擾乱への影響
- 若手研究者アンケートの第1次集計結果の分析と提言 : 若手研究者の視点から(会員の広場)
- B207 北部北太平洋域の過去30年のダスト変動 : 2001年4月の大規模黄砂の降下量は大きい(エアロゾル)
- 国際気象学・大気科学協会2005年会合(IAMAS2005)に参加して
- 黒潮続流域における中規模SST偏差が駆動する大気境界層内循環 (総特集 中緯度海洋前線域における大気海洋相互作用) -- (大気海洋相互作用と大気境界層過程)
- A104 黒潮続流域における中規模SST偏差が駆動する大気境界層内循環(相互作用)
- A305 山岳強制下における中緯度大気海洋結合系の気候形成(気候システムIII)
- 日本を飛び出して : 若手研究者の海外研究生活報告(情報の広場)
- P106 冬季アジアモンスーンと北太平洋のストームトラック活動との関係(ポスター・セッション)
- D101 冬季アジアモンスーンと北太平洋のストームトラック活動との関係(大気力学,一般口頭発表)
- D164 オゾンホールの大きさ・深さと気温、波動活動、微量成分分布(微量気体,一般口頭発表)
- D211 化学気候モデルを用いた太陽11年周期とQBOの北半球中高緯度大気への影響の考察(中層大気,一般口頭発表)
- 第2回気象気候若手研究者交流会 : コラボシムを楽シム(情報の広場)
- 第2回気象気候若手研究者交流会 : コラボシムを楽シム
- B158 夏季オホーツク海の海面からの冷却は大気をどの程度高気圧化させるか(東アジアモンスーンと黒潮(II)-中緯度大気海洋相互作用に着目した新たな研究のパラダイム,専門分科会)
- 第18回日本気象学会夏期特別セミナー(若手会夏の学校)の報告
- 第16回国際雲・降水会議(ICCP2012)の報告
- C165 太陽活動11年周期とQBOが冬季北半球大気に及ぼす影響(中層大気研究の新展開,専門分科会)
- A354 フロン規制がない場合のオゾン層の消失過程と大気の年々変動(物質循環,口頭発表)
- C110 夏季ブッソル海峡上で観測された特徴的な気温鉛直断面とその維持メカニズムについて(中高緯度大気・相互作用,口頭発表)
- D203 海表面温度分布が南極渦に及ぼす影響(中層大気,口頭発表)
- C101 SMILESが捉えた日食時の中層大気の変動について(中層大気,口頭発表)
- P167 日食から分かる中間圏オゾンの太陽放射量による影響(ポスター・セッション)