菊地 勝弘 | 北大
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
菊地 勝弘
北大
-
菊地 勝弘
北大・理
-
菊地 勝弘
秋田県立大学生物資源科学部
-
菊地 勝弘
北大 理
-
菊地 勝弘
秋田県立大
-
梶川 正弘
秋田大学
-
梶川 正弘
秋田大・工資
-
佐々木 佳明
秋田県立大・生物資源
-
佐々木 佳明
秋田県立大学生物資源科学部
-
後藤 博
秋田県立大学生物資源科学部
-
佐藤 昇
大阪府教育センター
-
遊馬 芳雄
北海道大学理学研究科
-
梶川 正弘
秋田大学工学資源学部
-
遊馬 芳雄
琉球大学理学部
-
梶川 正弘
秋田県立大学生物資源科学部
-
遊馬 芳雄
北海道大学大学院理学研究科
-
山下 晃
大阪教育大学
-
小林 文明
防衛大
-
亀田 貴雄
北見工業大学社会環境工学科
-
山下 晃
大阪教育大
-
樋口 敬二
名古屋市科学館
-
亀田 貴雄
北見工大社会環境
-
猿渡 琢
株式会社富士通東北システムエンジニアリング
-
金谷 晃誠
第一建設工業株式会社
-
笹垣 和香子
秋田県立大学・生物資源科学部
-
菅原 博樹
秋田県立大学・生物資源科学部
-
鈴木 孝義
秋田県立大学・生物資源科学部
-
鈴木 孝義
秋田県立大学・生物環境科学科
-
樋口 敬二
名大
-
菅原 博樹
秋田県立大学・生物環境科学科
-
橋本 正秀
第一建設工業株式会社
-
笹垣 和香子
秋田県立大学・生物環境科学科
-
菊地 勝弘
北海道大学:秋田県立大学
-
菊地 勝弘
北大院・理
-
梶川 正弘
秋田大学教育学部
-
千葉 長
気象研究所環境・応用気象研究部
-
金田 昌樹
防災科研
-
三隅 良平
防災科研
-
遠藤 辰雄
鳥取環境大学環境政策学科
-
千葉 長
防災科研
-
竹内 謙介
北大・低温研
-
遠藤 辰雄
北大・低温研
-
梶川 正弘
秋田大・資源
-
千葉 長
気象研究所
-
千葉 長
気象研
-
亀田 貴雄
北見工大
-
若林 康雄
東大気候システム研究センター
-
権田 武彦
愛知学院大・教養
-
藤原 智幸
秋田県立大学
-
神田 健三
中谷雪の科学館
-
菊地 勝弘
北海道大学
-
遠藤 辰雄
鳥取環境大 環境政策学科
-
中野 美紀
秋田県立大学・生物資源科学部
-
若林 康雄
秋田県立大学・生物資源科学部
-
梶川 正弘
秋田大学・工学資源学部
-
藤野 丈志
(株)興和
-
神田 健三
中谷宇吉郎雪の科学館
-
山崎 敏晴
江別市役所
-
合田 衣里
秋田県立大学・生物資源科学部
-
中島 北陽
秋田県立大学・生物資源科学部
-
三隅 良平
防災科技研
-
樋口 敬二
名古屋大学
-
権田 武彦
愛知学院大学教養部
-
後藤 直樹
横手南中学校
-
千葉 長
気象研究所 環境・応用気象研究部
-
権田 武彦
愛知学院大学
-
元木 敏博
気象衛星セ
-
後藤 博
秋田雪の会
著作論文
- P367 レーザーシーロメータ(LD-40)による秋田上空の雲底高度の変動 : 台風16号通過に伴う雲底高度の観測
- 孤立した丘陵周辺での降雪エコーの挙動その2(数値実験)
- 1986年9月23日北海道北村で発生したマイクロバ-スト〔英文〕
- 冬期北海道西岸に発生する帯状収束雲の研究(Ⅰ)
- 天然雪--特異な雪,多結晶雪を中心として (雲物理特集-3-雪結晶と雪片・あられ・ひょうの生成)
- 特殊フィルターを使った雪の結晶の顕微鏡カラー写真撮影法
- 降水のタイプと雨滴粒度分布の関係 : (雨滴の気候学;その1)
- 新積雪の構造因子としての雪結晶の円形度について
- 砲弾集合結晶から成る雪片の特徴
- 北極域における新積雪の密度と圧縮粘性率の特徴
- P313 フィンランド・ソダンキラでの降雪粒子・エアロゾルの観測(その3)
- 新積雪の圧縮粘性率に関する実験的研究
- 気象要素を考慮した新積雪密度の推定式
- C202 2002年10月4日秋田付近を通過した寒冷前線の一解析(降水システムIII)
- SEM-EDXおよびSCHEMによる葉面付着物質の解析及び実験
- 林内雨のpHの季節変化と開空度
- 北海道中西部豪雨の解析
- 北海道中西部豪雨の解析
- 係留気球による大気境界層内のエアロゾルの測定
- 北海道東部太平洋岸の海霧の大気電気環境の観測
- 1981年8月上旬北海道豪雨の解析(Ⅰ) : 豪雨の微細構造と形成
- 1977年有珠山噴火に伴う降灰粒子の大気電気的性質〔英文〕 (日本気象学会100周年記念特別号)
- 本州北東部の太平洋側沿岸海上におけるエイトケン核と巨大海塩粒子の測定
- 札幌における冬期間のエーロゾル濃度と降雪の電気伝導度の測定
- D209 中緯度と極域での観測に基づいた新しい雪結晶分類の提案(降水システムI,口頭発表)
- 札幌における冬期間のエ-ロゾル濃度と降雪の電気伝導度の測定
- ニセコ山頂着氷観測所(情報の広場)
- ニセコ山頂着氷観測所の実験機の検証
- 「圧雪滑走路」のその後
- P350 秋田に潮風害をもたらした台風0415号に関する解析
- 「黙れガンジー」に沈黙した孫野先生
- 中谷先生と日本式ローマ字
- 「津軽には七つの雪が降る?」考
- 新積雪の圧縮粘性率と降雪粒子の諸特性の関係
- 新積雪密度と降雪粒子の諸特性の関係
- 札幌付近に発生した降雹と竜巻
- 札幌市における最近10冬期間の降水の特徴〔含 付:市内小・中学校50校による3冬期間の積雪深観測デ-タ〕
- 最近の雷電気の発生機構
- 降雪の電気伝導度および水素イオン濃度測定による札幌市内の大気汚染の水平分布
- 石狩平野における積雪分布の観測-2-
- C201 中緯度と極域での観察に基づいた新しい雪結晶分類(グローバル分類)の提案(2)(降水システムIII,一般口頭発表)
- C202 柱状・板状結晶群のCP6〜CP9の位置づけ(降水システムIII,一般口頭発表)
- 表層土壌の相違が積雪含水率と雪質に与える影響