D209 中緯度と極域での観測に基づいた新しい雪結晶分類の提案(降水システムI,口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2010-09-30
著者
-
菊地 勝弘
北大院・理
-
山下 晃
大阪教育大学
-
菊地 勝弘
北大・理
-
亀田 貴雄
北見工業大学社会環境工学科
-
権田 武彦
愛知学院大・教養
-
山下 晃
大阪教育大
-
樋口 敬二
名古屋市科学館
-
亀田 貴雄
北見工大社会環境
-
菊地 勝弘
北大
-
樋口 敬二
名大
-
藤野 丈志
(株)興和
-
権田 武彦
愛知学院大学教養部
-
権田 武彦
愛知学院大学
-
菊地 勝弘
北海道大学:秋田県立大学
関連論文
- 1997年7月8日西彼杵半島に強雨をもたらした雲の発達過程(続報)
- 1997年7月8日西彼杵半島に強雨をもたらした雲の発達過程
- P367 レーザーシーロメータ(LD-40)による秋田上空の雲底高度の変動 : 台風16号通過に伴う雲底高度の観測
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(3)
- 盆地における夜間冷却に関する熱収支的研究〔英文〕
- くん煙による夜間冷却量の減少
- 盆地における夜間冷却過程
- 冬期の北海道における音波レーダーによる大気境界層の観測
- 孤立した丘陵周辺での降雪エコーの挙動その2(数値実験)
- 1986年9月23日北海道北村で発生したマイクロバ-スト〔英文〕
- 冬期北海道西岸に発生する帯状収束雲の研究(Ⅰ)
- 石狩湾周辺における雪雲の発達過程の観測 : 1995年1月28日の事例
- カナダ極圏の擾乱の構造
- BASE期間中に観測された、渦状擾乱を伴う筋状エコーの内部構造
- BASE期間中に観測された渦状擾乱を伴う筋状エコーの構造
- BASE期間中に観測された強いシアーを伴う極域擾乱システムの構造
- カナダ北極圏で行われた BASE (Beaufort and Arctic Storms Experiment) プロジェクト
- カナダ北極圏における寒気の形成及び流出
- 氷の結晶成長と空気の流れの関係 : モルフォロジー
- 低温における凍結微水滴の形態と成長に関する研究
- 若狭湾周辺に冬季雷をもたらす雪雲の観測(その2) : 1995年1月6日11時から16時にかけての事例
- 若狭湾周辺に冬季雷をもたらす雪雲の観測 : 1995年1月6日の事例について
- 北極圏における厳冬期の水蒸気, エアロゾル, 雪結晶の研究(WANTS-ARCTIC ; Canada)その7 - : 厳冬期におけるカナダ北極圏での降雪粒子の形成と水輸送について-
- ドップラーレーダーを用いた海風前線の3次元構造に関する研究(その2) : 降水を伴う対流雲の発生について
- 北極圏における厳冬期の水蒸気、エアロゾル、雪結晶の研究(WANTS-ARCTIC ; Canada) : その6-厳冬期におけるカナダ北極圏での霰形成の水収支について-
- 北極域における厳冬期の水蒸気、エアロゾル、雪結晶の研究(WANTS-ARCTIC) : 針状雪結晶の集合特性
- 北極域における厳冬期の水蒸気、エアロゾル、雪結晶の研究(WANTS-ARCTIC) : 氷晶核・エアロゾルの測定
- ドップラーレーダーを用いた海風前線の3次元構造に関する研究 : 1995年8月16日の事例
- 北極域における厳冬期の水蒸気、エアロゾル、雪結晶の研究(WANTS-Arctic) : その4 低温型雪結晶の成長実験
- 北極圏における厳冬期の水蒸気、エアロゾル、雪結晶の研究(WANTS-ARCTIC) : その1 -研究の概要-
- 1996年9月11日石狩湾上に発生した雷雲の構造と落雷頻度分布
- 北海道地方の秋期に特徴的な雷活動
- LLSデータによる北海道地方の落雷特性
- カナダ北極圏における氷晶霧と降雪の観測 : -第I報 北極圏の冬と氷晶霧-
- カナダ北極圏における雪結晶及び氷晶の観測(第2報)
- 北極域のレーダーからの雲氷量の見積り方法の検討
- 局地強風に伴うLAWS (Low Altitude Wind Shear)のドップラーソーダー観測
- 宇宙地球誌における天文学
- BASE期間中に観測されたカナダ北極圏の層状性極域擾乱の降水機構
- D209 中緯度と極域での観測に基づいた新しい雪結晶分類の提案(降水システムI,口頭発表)
- (4)科学館特別プログラム(11.アウトリーチ活動)(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(3))
- 西部カナダ北極域で発生する擾乱の数値シミュレーション
- カナダ北極圏でのLee Cyclogenesisの解析
- 石狩平野における海風前線の動態 -1996年7月27日の事例解析-
- D210 扇形結晶及び樹枝状結晶の成長機構 : 中谷宇吉郎の人工雪実験から(降水システムI,口頭発表)
- フラスコ内に作る彩雲と光環
- 実験室でつくる彩雲と光冠
- 気象教育研究連絡会「Geer氏特別講演会」報告
- 展示用自動雲発生装置の開発
- 中学校の雲を作る実験の発展 : 生じた雲を観察しやすくする試み
- 楽しくわかりやすく圧力を教える試み : 便利な簡易圧力計の製作
- 手作り実験あれこれ -教育の現場からPrat 3(2) 氷晶を作る
- 手作り実験あれこれ -教育の現場からPrat3(1) 雲を作る
- カナダ北極圏における氷晶霧と降雪の観測 : 第II報 典型的な雪の結晶
- 理科室で行う水の相変化の実験-その2-新冷気湖型クラウドチェンバ-の利用法
- 理科室で行う雲を作る新しい実験
- 理科室で行う水の相変化の実験--雲を作る実験について
- 石狩平野における降雨特性の観測 -1996年9月5日の事例解析-
- 自然循環型クラウドチェンバ-中で成長する氷の結晶〔英文〕
- 自然循環型クラウドチェンバーを用いた人工雪の研究
- 多結晶雪の研究(第2報) : 巨大人工多結晶雪の形態的分類
- 多結晶雪の研究(第1報) : 巨大多結晶人口雪について
- 多結晶雪の研究-1-巨大多結晶人工雪について
- 航空機による巻雲の雲物理学的観測
- 航空機観測による層状「氷雲」の内部構造
- ノルウェー海海上のポーラーローの航空機観測
- 氷晶を含む人工雲の光学的特性の実験的研究
- 氷晶の微物理, 光学的特性の実験的研究
- 北極域における厳冬期の水蒸気・エアロゾル・雪結晶の研究(WANTS-ARCTIC) -スウェーデン・キルナでの氷晶核・エアロゾルの観測(その2)-
- 北極域における厳冬期の水蒸気・エアロゾル・雪結晶の研究(WANTS-ARCTIC) -スウェーデン・キルナでの氷晶核・エアロゾルの観測-
- ノルウェー海周辺の低気圧の季節変動と水輸送
- 自由落下中に成長する人工雪の結晶一凍結撒水滴からの成長(結晶のモルフォロジー)
- プチプチ潰しとダイヤモンドダストを作る実験との関係は?
- -4〜1.5℃の範囲で気相成長する氷の結晶の形態〔英文〕
- 融点直下で気相成長する氷の結晶について : モルフォロジー
- A107 雪結晶の成長機構 : 3種類の人工雪実験から(降水システムI,一般口頭発表)
- スピッツベルゲン島周辺における低気圧の季節変動と降水
- スピッツベルゲン島における降水の季節変動
- 札幌市周辺の異常降雪現象の出現特性
- 札幌市周辺の異常降雪現象の検出
- 大分空港におけるLAWSのドップラーソーダ観測(2)
- 科学映画「雪の結晶(1951)」が記録していた人工雪実験の画像解析I : 代表的板状結晶の成長機構
- C201 中緯度と極域での観察に基づいた新しい雪結晶分類(グローバル分類)の提案(2)(降水システムIII,一般口頭発表)
- 秋季カナダ北極圏における極域擾乱に伴う水蒸気輸送過程
- Dual-Doppler Radar観測から推定された降雪雲内の鉛直質量輸送
- 冬期季節風吹き出しの先端部に形成されたバンド状降雪雲の観測 -内部構造の変化過程に注目した事例解析-
- 雪雲から発生する下降流の形成過程
- 冬期日本海での対流活動とエアロゾル数濃度との関係
- 冬期季節風先端部に発生した対流雲の構造
- 科学映画「雪の結晶(1951)」が記録していた人工雪実験の画像解析II : 扇状結晶及び樹枝状結晶の成長
- 季節風の先端に形成されたバンド状エコーの構造
- 大雪山麓における雪結晶の観測--地学野外実習の新しい試み
- ヘリウムガス中で成長する霜 : 雪・氷
- 冬季日本海海岸で観測されたエアロゾル数濃度の変動
- 中緯度と極域での観測に基づいた新しい雪結晶の分類 : グローバル分類
- 過冷却雲中の実験が明らかにする代表的板状雪結晶の形態形成
- 北海道西岸帯状雲の内部構造 : 1991年1月26日-28日の事例解析
- 石狩湾周辺における雪雲の発達過程の観測(II) : 下層風に注目したデュアルドップラー解析
- SSM/IとX-バンドレーダーによる北海道西岸帯状雲の解析 : 1991年1月26日-28日の事例
- 北海道地方の雷活動の特性