カナダ北極圏における氷晶霧と降雪の観測 : 第II報 典型的な雪の結晶
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(3)
- 氷の結晶成長と空気の流れの関係 : モルフォロジー
- 低温における凍結微水滴の形態と成長に関する研究
- カナダ北極圏における氷晶霧と降雪の観測 : -第I報 北極圏の冬と氷晶霧-
- カナダ北極圏における雪結晶及び氷晶の観測(第2報)
- 宇宙地球誌における天文学
- D209 中緯度と極域での観測に基づいた新しい雪結晶分類の提案(降水システムI,口頭発表)
- (4)科学館特別プログラム(11.アウトリーチ活動)(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(3))
- D210 扇形結晶及び樹枝状結晶の成長機構 : 中谷宇吉郎の人工雪実験から(降水システムI,口頭発表)
- フラスコ内に作る彩雲と光環
- 実験室でつくる彩雲と光冠
- 気象教育研究連絡会「Geer氏特別講演会」報告
- 展示用自動雲発生装置の開発
- 中学校の雲を作る実験の発展 : 生じた雲を観察しやすくする試み
- 楽しくわかりやすく圧力を教える試み : 便利な簡易圧力計の製作
- 手作り実験あれこれ -教育の現場からPrat 3(2) 氷晶を作る
- 手作り実験あれこれ -教育の現場からPrat3(1) 雲を作る
- カナダ北極圏における氷晶霧と降雪の観測 : 第II報 典型的な雪の結晶
- 理科室で行う水の相変化の実験-その2-新冷気湖型クラウドチェンバ-の利用法
- 理科室で行う雲を作る新しい実験
- 理科室で行う水の相変化の実験--雲を作る実験について
- 自然循環型クラウドチェンバ-中で成長する氷の結晶〔英文〕
- 自然循環型クラウドチェンバーを用いた人工雪の研究
- 多結晶雪の研究(第2報) : 巨大人工多結晶雪の形態的分類
- 多結晶雪の研究(第1報) : 巨大多結晶人口雪について
- 多結晶雪の研究-1-巨大多結晶人工雪について
- 自由落下中に成長する人工雪の結晶一凍結撒水滴からの成長(結晶のモルフォロジー)
- プチプチ潰しとダイヤモンドダストを作る実験との関係は?
- -4〜1.5℃の範囲で気相成長する氷の結晶の形態〔英文〕
- 融点直下で気相成長する氷の結晶について : モルフォロジー
- A107 雪結晶の成長機構 : 3種類の人工雪実験から(降水システムI,一般口頭発表)
- 科学映画「雪の結晶(1951)」が記録していた人工雪実験の画像解析I : 代表的板状結晶の成長機構
- C201 中緯度と極域での観察に基づいた新しい雪結晶分類(グローバル分類)の提案(2)(降水システムIII,一般口頭発表)
- 科学映画「雪の結晶(1951)」が記録していた人工雪実験の画像解析II : 扇状結晶及び樹枝状結晶の成長
- 大雪山麓における雪結晶の観測--地学野外実習の新しい試み
- ヘリウムガス中で成長する霜 : 雪・氷
- 中緯度と極域での観測に基づいた新しい雪結晶の分類 : グローバル分類
- 科学映画「雪の結晶(1951)」が記録していた人工雪実験の画像解析II : 扇状結晶及び樹枝状結晶の成長
- 過冷却雲中の実験が明らかにする代表的板状雪結晶の形態形成