遠藤 辰雄 | 鳥取環境大学環境政策学科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
遠藤 辰雄
鳥取環境大学環境政策学科
-
遠藤 辰雄
北海道大学低温科学研究所
-
遠藤 辰雄
北大・低温研
-
若浜 五郎
北海道大学低温科学研究所
-
遠藤 辰雄
北大低温研
-
小西 啓之
大阪教育大学
-
山田 知充
Institute Of Low Temperature Science Hokkaido University
-
中島 映至
東京大学
-
藤吉 康志
北海道大学低温研究所
-
高橋 庸哉
北教大
-
太田 幸雄
北海道大学大学院工学研究科
-
中島 映至
東京大学気候システム研究センター
-
大田 幸雄
北大
-
高橋 庸哉
北海道教育大学教育実践総合センター
-
村本 健一郎
金沢大学工学部電気・情報工学科
-
村本 健一郎
金沢大学工学部
-
藤谷 雄二
北海道大学大学院工学研究科
-
村上 正隆
北海道大学大学院環境科学研究科気象学研究室
-
山田 知充
北海道大学低温科学研究所
-
下田 春人
運輸省船舶技術研究所
-
和田 誠
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
村尾 直人
北海道大学工学部
-
山形 定
北海道大学大学院工学研究科
-
高橋 庸哉
北教大・セ
-
遊馬 芳雄
北海道大学理学研究科
-
牛山 朋来
北海道大学低温科学研究所
-
菊地 時夫
高知大学理学部
-
野口 泉
北海道環境科学研究センター
-
松浦 弘毅
金沢大学工学部自然科学研究科画像情報工学研究室
-
谷口 恭
北海道大学理学部地球物理学教室
-
佐藤 晋介
北海道大学大学院理学研究科
-
佐藤 晋介
北海道大学低温科学研究所
-
栗田 直幸
東工大
-
松浦 弘毅
金沢大学工学部情報システム工学科
-
和田 誠
国立極地研究所
-
小野 延雄
国立極地研究所
-
藤吉 康志
北大・低温研
-
亀田 貴雄
北見工業大学社会環境工学科雪氷研究室
-
高橋 修平
北見工業大学社会環境工学科雪氷研究室
-
高橋 庸哉
北海道教育大学
-
榎本 浩之
北見工業大学工学部社会環境工学科
-
兒玉 裕二
北海道大学低温科学研究所
-
大井 正行
北大低温研
-
本山 秀明
国立極地研究所
-
和田 誠
国立極地研究所雪氷学部門
-
上田 博
北海道大学理学研究科
-
勝俣 昌己
北海道大学理学研究科
-
中島 映至
東大気候システム研究センター
-
中井 専人
防災科学技術研究所
-
大井 正行
北海道大学低温科学研究所
-
千葉 長
気象研究所環境・応用気象研究部
-
金田 昌樹
防災科研
-
三隅 良平
防災科研
-
藤吉 康志
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
和田 誠
極地研
-
千葉 長
防災科研
-
竹内 謙介
北大・低温研
-
菊地 勝弘
北大・理
-
谷口 恭
北海道大学大学院環境科学研究科気象学研究室
-
坪木 和久
名古屋大学地球水循環研究センター
-
青木 一真
富山大・理
-
大畑 哲夫
北海道大学, 低温科学研究所
-
遠藤 辰雄
北大低
-
田中 教幸
地球フロンティア
-
田中 教幸
北大地環研
-
立花 義裕
北海道大学大学院理学研究科
-
千葉 長
気象研究所
-
千葉 長
気象研
-
木村 竜治
東大・海洋研
-
松浦 弘毅
金沢大・工
-
古川 晶雄
国立極地研究所
-
牧野 章汎
(株) 牧野応用測器研究所
-
牧野 勤倹
(株) 牧野応用測器研究所
-
青木 一真
北大・低温研
-
亀田 貴雄
北見工業大学
-
村尾 直人
富士写真フイルム(株)記録メディア研究所
-
村尾 直人
北海道大学工学部衛生工学科
-
上田 博
北海道大学大学院理学研究科
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
真木 雅之
防災科学技術研究所
-
村本 健一郎
金沢大学大学院自然科学研究科電子情報工学専攻
-
中井 専人
独立行政法人防災科学技術研究所雪氷防災
-
吉本 直弘
大阪教育大学
-
村上 正隆
気象研究所
-
折笠 成宏
気象研究所
-
佐藤 晋介
通信総合研究所
-
堀江 宏昭
通信総合研究所
-
大井 正行
北海道大学低温研究所
-
清水 厚
国立環境研究所
-
武田 喬男
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
山崎 孝治
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
藤吉 康志
地球フロンティア研究システム
-
荒生 公雄
長崎大学・環境科学部
-
本山 秀明
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
大島 慶一郎
北海道大学低温科学研究所
-
塚本 修
岡山大学大学院自然科学研究科
-
塚本 修
岡山大学理学部
-
山内 恭
国立極地研究所
-
山崎 孝治
北大地球環境
-
杉本 伸夫
国立環境研究所
-
植田 宏昭
筑波大学地球科学研究科
-
松井 一郎
国立環境研究所大気圏環境研究領域
-
古賀 聖治
産業技術総合研究所
-
山田 知充
Institute of Low Temperature Science, Hokkaido University
-
秋田谷 英次
北海道大学低温科学研究所
-
住 明正
東京大学気候システム研究センター
-
藤吉 康志
北大低温研
-
佐々木 聰
北大院・理
-
高橋 修平
北見工業大学
-
佐々木 聰
北海道大学
-
播磨屋 敏生
北海道大学
-
梶川 正弘
秋田大学教育学部
-
早坂 忠裕
東北大学大気海洋変動観測研究センター
-
吉本 直弘
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
高橋 暢宏
情報通信研究機構
-
太田 幸雄
北大
-
堀江 宏昭
情報通信研究開発機構
-
城岡 竜一
海洋研究開発機構
-
城岡 竜一
北海道農業試験場
-
村山 利幸
東京商船大学
-
竹内 謙介
北海道大学低温科学研究所
-
西尾 文彦
北海道教育大学
-
金田 昌樹
北海道大学低温科学研究所
-
小野 耕介
気象庁
-
小野 耕介
気象庁数値予報課
-
河村 俊行
北海道大学低温科学研究所
-
高村 民雄
千葉大CEReS
-
吉田 裕一
財団法人 日本気象協会 首都圏支社
-
村本 健一郎
金沢大・工
-
高村 民雄
千葉大環境リモートセンシング研究センター
-
坪木 和久
東京大学海洋研究所
-
木村 勉
北海道大学大学院環境科学研究科気象学研究室
-
孫野 長治
北海道大学大学院環境科学研究科気象学研究室
-
吉田 裕一
北海道大学大学院環境科学研究科気象学研究室
-
山崎 孝治
北大院地球環境
-
成瀬 廉二
北海道大学低温科学研究所
-
松井 一郎
国立環境研究所
-
榎本 浩之
北見工大
-
早坂 忠裕
東北大院理
-
植田 宏昭
筑波大生命環境
-
斉藤 秀雄
金沢大
-
梶川 正弘
秋田大・工資
-
大畑 哲夫
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
大畑 哲夫
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
橋本 雅之
滋賀医科大学呼吸器外科
-
高橋 劭
九州大学理学部
-
堀江 宏昭
(独)情報通信研究機構
-
吉本 直弘
名古屋大学・大気水圏研
-
中島 映至
東大・気候システム
-
大畑 哲夫
海洋機構
-
高村 民雄
千葉大学CEReS
-
古賀 聖治
資源環境研
-
栗田 直幸
JAMSTEC
-
林 徳郎
北教大
-
野口 泉
道環境科セ
-
栗田 直幸
北大地環研
-
吉田 一徳
北大 大学院 地球環境科学
-
吉田 一穂
北大院地球環境
-
吉田 一徳
北大・院・地球環境科学研究科
-
石田 廣史
神戸商船大学商船学部
-
太田 幸雄
北大・院・工学研究科
-
笹本 和敏
(株)プリード
-
平下 幸浩
(株)プリード
-
西 憲敬
京都大学防災研究所
-
橋本 雅之
北海道大学大学院理学研究科
-
中島 映至
東北大学理学部
-
木村 忠志
国立防災科学技術センター雪害実験研究所
-
柴田 利二
明星電気株式会社
-
早坂 忠裕
東北大、理、大気海洋変動観測研究センター
-
山崎 孝治
北大 地球環境
-
藤城 孝史
金沢大学工学部電気・情報工学科
-
古川 晶雄
National Institute Of Polar Research Research Organization Of Information And Systems
-
古川 晶雄
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
青木 一真
北大低温研
-
本山 秀明
極地研
-
牛尾 収揮
国立極地研究所
-
山田 知充
北大低温研
-
本山 秀明
情報・システム研究機構 国立極地研究所
-
本山 秀明
北海道大学低温科学研究所
-
Kameda T
Kitami Inst. Technol. Hokkaido Jpn
-
小野 延雄
北海道大学低温科学研究所
-
武田 喬男
名古屋大学
-
瀧澤 隆俊
海洋科学技術センター
-
滝沢 隆俊
海洋科学技術センター
-
松尾 敬世
気象研究所
-
川口 貞男
国立極地研究所
-
木村 忠志
新庄雪氷防災研究支所
-
福田 矩彦
ユタ大
-
福田 矩彦
米国ユタ大
-
本山 秀明
National Institute of Polar Research
-
坪木 和久
東大・海洋研
-
木村 竜治
東京大学海洋研究所
-
太田 幸雄
北大工学部
-
児玉 裕二
北大
-
児玉 裕二
北大・低温研
-
福崎 紀夫
(財)日本環境衛生センター酸性雨研究センター
-
遠藤 八十一
北海道大学低温科学研究所
-
大島 慶一
北海道大学低温科学研究所
-
大島 慶一郎
北大 低温科研
-
押尾 敏夫
分科会W・G
著作論文
- 第12回国際雲・降水会議の報告
- 1M1530 太平洋域大気エアロゾルの光学特性および化学組成の緯度分布特性
- 孤立した丘陵周辺での降雪エコーの挙動その2(数値実験)
- 手稲山におけるraint-out効果の観測
- 札幌市上空の垂直断面におけるエーロゾルの分布
- 大気汚染物質の海洋への輸送(そのIII) : 海洋上へ流出したエーロゾルの除去過程に及ぼす海塩粒子の効果に関する数値実験
- 大気汚染物質の海洋への輸送(そのII) : 海上における降水洗浄の観測
- 降雪時の大気電気要素の測定法と測定結果の相互関係に関する研究
- 冬の雷雲中の電場の降水電荷の間の鉛直方向の鏡像関係〔英文〕
- 昭和基地の降水の特徴とその季節変化
- 電子天秤を用いた降雪強度計の試作
- ニーオルセンの極夜における新雪と環境大気の化学成分の観測
- 降雪粒子の酸性化機構(6) : 北極域厳冬期における観測
- 母子里における酸性雪の観測
- C162 北極域の雲科学(I)(雲微物理特性と放射収支)
- 研究課題 スカイラディオメータの観測船「みらい」への設置と運用における諸問題の解決に関する研究(2.2.一般研究)([2]共同利用研究)
- 研究課題 スカイラディオメータの観測船「みらい」への設置と運用における諸問題の解決に関する研究(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 研究課題 スカイラディオメータの観測船「みらい」への設置と運用に関する諸問題の解決に関する研究 課題番号A2000-11(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 粒径別雲水量測定ゾンデの試作 (序報)
- 南極における日本の無人気象観測 (1992 〜 1997)
- 丘陵地形上の降雪と気流に関する観測的研究
- 山岳地形の影響を受けた冬期のレ-ダ-エコ-の形態と気流--寒冷前線の通過に伴う降水の事例
- Mesoscale Meteorology (IAMAP・IAHS′93特集号) -- (シンポジウム・ワ-クショップ報告)
- 船上ビデオ撮影による南極沿岸域の海氷状況
- 石狩平野における降雪水量分布の積雪層位法による精密測定
- TOGA-COARE集中観測期間中のパプアニューギニア、マヌス島における雲群の構造に関するドップラーレーダー観測 : 観測の概要
- i 降雪雲実態把握観測(ドップラーレーダー観測)(3.7.1.4 降積雪対策技術の高度化に関する研究,3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- Sky Radiometer の船上観測の無人化の為の基礎研究
- 鉛直過冷却雲風洞による雪結晶の浮遊成長実験
- 鉛直過冷却雲風洞による初期雪結晶併合実験 (序)
- 札幌の大雪の事例解析 : 1983年2月26-27日の場合
- 降雪観測用高速三次元ドップラーレーダー
- 雪結晶ゾンデによる降雪雲の事例解析
- カナダ北極圏における寒気形成機構に関する調査 : (その2)航空用ビーコン塔を利用した観測
- Sky radiometerによる砂塵性エアロゾルの光学的特性について
- 船上ビデオ撮影による海氷観測(氷海技術部,所外発表論文等概要)
- 2)海氷状況観測映像の画像処理(〔放送方式研究会 画像処理・コンピュータビジョン研究会 映像表現研究会 画像通信システム研究会 画像応用研究会〕合同)
- 海氷状況観測映像の画像処理
- 陸風の発達・衰弱とエコーパターンの関係 : 1991年1月21日〜23日の事例解析
- 南極域衛星データからの雲の抽出
- 孤立した丘陵周辺での降雪エコーの挙動 その1(レーダー解析)
- 9.プロパンガス加熱法による霧の人工消散試験
- P124 2000年2月20日に北海道西岸沖に発生した小低気圧の構造と発達要因
- Sky radiometerによるADEOS/OCTSの地上支援観測
- A176 樹枝状雪結晶の昇華による二次氷晶生成の可能性 : 雪結晶の昇華実験から(降水システムII)
- 水雲内での樹枝状雪結晶の成長条件について
- 課題(11-53):スカイラディオメータの観測船「みらい」への設置と運用に関する諸問題の解決に関する研究(新規)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成11年度))
- 降雪粒子の酸性化機構(5)
- 寒冷地の酸性雨、大気汚染物質とその影響に関するモニタリング(寒冷地における酸性雨に関する諸問題)
- 酸性雨のもとは酸性雪? : 雪粒子の形成機構と構成成分の究明(寒冷地における酸性雨に関する諸問題)
- 日本列島中央部の sky radiometer 観測による通年変化
- 「みらい」ACE-Asia 航海におけるエアロゾルの光学的特性
- 1F1515 観測船みらいによる大気エアロゾルの光学特性および化学特性観測
- 1H1430西太平洋域大気エアロゾルの光学特性および化学特性観測
- 観測船「みらい」による海洋上エアロゾルの光学特性観測
- TOGA/COAREプロジェクトの熱帯降雨観測で開発した雨滴の粒径分布測定装置の試験的使用
- カタバ風帯に見られるダークストリーム
- 降雪粒子の酸性化機構(その4)
- 角柱状雪結晶の雲粒捕捉実験
- 船上ビデオ映像の広域海氷解析
- 雲水量からみた南極沿岸部の降水雲の季節変化
- 石狩湾上における帯状雲の三次元風速場と発達過程 : 1992年1月31日の事例解説
- i. 降雪雲実態把握観測(ドップラーレーダー観測)(3.7.1.4 降積雪対策技術の高度化に関する研究,3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 最近の無人雪氷観測の進歩-2-南極における日本と世界の無人気象観測の現状について
- ランドサットの雲画像とレーダエコーの対比
- 北海道胆振支庁森野での垂直レーダによる降雪雲の観測
- 札幌における一冬間の降雪強度と視程の同時観測
- GMS-1の短時間連続観測から求めた季節風下の日本海の雲のステレオ解析
- マイクロコンピュータを用いた雲や霧の含水量の連続測定システム
- 雪雲の電気的構造-1-降水物理学的性質との関連〔英文〕
- 日本海沿岸海上における凝結核の測定
- 減圧式エーロゾル濃度自記装置の試作
- 降雪による凝結核の荷電率の変化
- 南極における日本の無人気象観測 (1992 〜 1997)