TOGA/COAREプロジェクトの熱帯降雨観測で開発した雨滴の粒径分布測定装置の試験的使用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
降雨のレーダ・データを定量的に解析する上で雨滴の粒径分布が得られると有効である。そのためTOGA/COAREプロジェクトで実施された2台のドップラーレーダによるデュアル観測においても、このために特別に開発された雨滴の粒径分布の測定装置がパプア・ニューギニャのマヌス島で使用された。本装置は1つの光源と2台のビデオ・カメラの光学系から成っており、その間を、上部のスリットを通って落下する雨滴のイメージを擦りガラスで一様にした面光源を背景とする影の像として捉え、それをデジタル処理するものである。2台のカメラは異なるシャッタ-速度に固定され、一方は雨滴の粒径を他方は落下速度を同じ雨滴について同時に計測する。この場合、落下速度は粒径の検定のために間欠的に参照されるので、小さい雨滴に関しても信頼度が高いのが、特徴である。ここでは、得られた結果から2つの典型例として、ガンマー関数型分布と2山型分布のものを挙げ、これらが弱い対流と強い対流の雲からの降雨にそれぞれ対応していること示した。2山型の事例は得られたレーダの解析図と比較して議論され、熱帯特有の「暖かい雨」の形成機構として考えられる併合成長の証拠として、また雨滴の蒸発過程の可能性等が考察された。
- 社団法人日本気象学会の論文
- 1995-06-15
著者
-
遠藤 辰雄
北海道大学低温科学研究所
-
金田 昌樹
北海道大学低温科学研究所
-
村本 健一郎
金沢大学工学部電気・情報工学科
-
村本 健一郎
金沢大学工学部
-
遠藤 辰雄
鳥取環境大学環境政策学科
-
藤城 孝史
金沢大学工学部電気・情報工学科
-
遠藤 辰雄
北海道大学
関連論文
- 第12回国際雲・降水会議の報告
- 形成機構の違いに関連した雪片粒径分布の特徴
- 雪片粒径分布の地域特性
- 手稲山におけるraint-out効果の観測
- 札幌市上空の垂直断面におけるエーロゾルの分布
- 大気汚染物質の海洋への輸送(そのIII) : 海洋上へ流出したエーロゾルの除去過程に及ぼす海塩粒子の効果に関する数値実験
- 大気汚染物質の海洋への輸送(そのII) : 海上における降水洗浄の観測
- 降雪時の大気電気要素の測定法と測定結果の相互関係に関する研究
- 昭和基地の降水の特徴とその季節変化
- A102 新潟県中越における降雪分布と降雪モード・降雪粒子の関係(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」I)
- P367 降雪粒子の種類に関する観測と気象モデル出力との比較
- 研究課題 スカイラディオメータの観測船「みらい」への設置と運用における諸問題の解決に関する研究(2.2.一般研究)([2]共同利用研究)
- 研究課題 スカイラディオメータの観測船「みらい」への設置と運用における諸問題の解決に関する研究(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 研究課題 スカイラディオメータの観測船「みらい」への設置と運用に関する諸問題の解決に関する研究 課題番号A2000-11(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 粒径別雲水量測定ゾンデの試作 (序報)
- 降雪のZ-R関係と降雪粒子の諸特性
- レーダエコーパターンの形状特徴量による筋状エコーの組織化過程の解析
- 落下中の降雪粒子の密度測定 : 視聴覚技術
- 落下中の降雪粒子の密度測定
- 融解雪片の分裂が雨滴の粒径分布に及ぼす効果
- 南極における日本の無人気象観測 (1992 〜 1997)
- 指尖血流量変動解析による糖尿病性神経障害者の自律神経機能評価
- 循環系リズム解析による自律神経機能評価
- 血流速度変動解析による自律神経機能評価
- 丘陵地形上の降雪と気流に関する観測的研究
- Mesoscale Meteorology (IAMAP・IAHS′93特集号) -- (シンポジウム・ワ-クショップ報告)
- オホーツク海南西部の海氷のアルベド測定
- 船上ビデオ撮影による南極沿岸域の海氷状況
- 石狩平野における降雪水量分布の積雪層位法による精密測定
- 心拍変動解析による自律神経機能の推定
- TOGA-COARE集中観測期間中のパプアニューギニア、マヌス島における雲群の構造に関するドップラーレーダー観測 : 観測の概要
- ラット海馬神経興奮伝搬の時空間解析
- 光学的計測法による海馬神経興奮の時空間伝搬パターン表示
- 光学的計測法による海馬神経興奮の時空間伝搬パターン解析
- 光学的計測法による神経興奮の空間伝搬パターン解析
- いま医療の現場ではエレクトロニクスがどのように活用されているのか
- 画像処理による金魚の行動解析システムの開発とその視覚依存性行動の評価
- 鉛直過冷却雲風洞による初期雪結晶併合実験 (序)
- 札幌の大雪の事例解析 : 1983年2月26-27日の場合
- 降雪観測用高速三次元ドップラーレーダー
- 雪結晶ゾンデによる降雪雲の事例解析
- 放電パターンによるシール型鉛バッテリーの放電容量変化
- 放電パターンによるシール型鉛バッテリーの放電容量変化
- ニューラルネットワークによるシール型鉛バッテリーの容量予測
- ニューラルネットワークによるシール型鉛バッテリーの容量予測
- 2)海氷状況観測映像の画像処理(〔放送方式研究会 画像処理・コンピュータビジョン研究会 映像表現研究会 画像通信システム研究会 画像応用研究会〕合同)
- 海氷状況観測映像の画像処理
- 陸風の発達・衰弱とエコーパターンの関係 : 1991年1月21日〜23日の事例解析
- 降雪粒子の落下運動と形状の関係
- 画像特徴量を用いた南極衛星画像からの雲の抽出
- 雨滴粒径分布と降雨強度の関係
- 降雪粒子の画像処理と自動分類
- NOAA衛星データの画像特徴量による雲の抽出
- チェインコードで表現された輪郭線データからの形状特徴量の算出
- 2台のカメラを使った降雪粒子の形状と落下速度の同時測定
- 降雪雪片の落下運動パターンと形状特徴量の関係
- 課題(11-53):スカイラディオメータの観測船「みらい」への設置と運用に関する諸問題の解決に関する研究(新規)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成11年度))
- 寒冷地の酸性雨、大気汚染物質とその影響に関するモニタリング(寒冷地における酸性雨に関する諸問題)
- 酸性雨のもとは酸性雪? : 雪粒子の形成機構と構成成分の究明(寒冷地における酸性雨に関する諸問題)
- D-11-98 連続画像からの降雪粒子形状の抽出(D-11.画像工学D)
- 1F1515 観測船みらいによる大気エアロゾルの光学特性および化学特性観測
- 1H1430西太平洋域大気エアロゾルの光学特性および化学特性観測
- D-11-108 連続画像間差分を用いる降雪粒子形状取得と降雪粒子解析(D-11. 画像工学D(画像処理・計測), 情報・システム2)
- 画像処理手法を用いた自動観測による降雪粒子の同定について : その2 長岡で観測された降雪粒子と自動観測による検出手法の検証
- 画像処理手法を用いた自動観測による降雪粒子の同定について : その1 粒径および落下速度計測の画像解析手法について
- P124 連続自動観測による降雪粒子種の判別とその範疇
- P130 降雪粒子種の連続観測 : 降雪のモードとの関係
- レーダ,ライダおよび電子天秤を用いた降雪のZ-R関係の解析
- オホーツク海南部の海氷域のアルベドの観測
- TOGA/COAREプロジェクトの熱帯降雨観測で開発した雨滴の粒径分布測定装置の試験的使用
- 巡視船"そうや"によるオホーツク海流氷観測(氷海技術部,所外発表論文等概要)
- コンピュータで観る雪の舞い
- カタバ風帯に見られるダークストリーム
- 船上ビデオ映像の広域海氷解析
- 雲水量からみた南極沿岸部の降水雲の季節変化
- 石狩湾上における帯状雲の三次元風速場と発達過程 : 1992年1月31日の事例解説
- ランドサットの雲画像とレーダエコーの対比
- 北海道胆振支庁森野での垂直レーダによる降雪雲の観測
- 札幌における一冬間の降雪強度と視程の同時観測
- GMS-1の短時間連続観測から求めた季節風下の日本海の雲のステレオ解析
- マイクロコンピュータを用いた雲や霧の含水量の連続測定システム
- 降雪雪片の落下運動パターン解析
- コンピュータで観る雪の舞い
- 連続画像を用いた降雪雪片の落下運動解析システム
- 降雪雪片の落下運動解析
- 課題(10-13):ライダーシステムとオリオールメータ測定による大気エアロゾルの光学的特性の比較(継続)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成10年度))
- 画像処理による移植黒質細胞の生着評価
- 南極における日本の無人気象観測 (1992 〜 1997)
- 降雪粒子の落下運動パターンと形状の関係
- 降雪粒子の落下運動パターンと形状の関係
- 電子天秤を用いた降雪強度計の試作
- 画像特徴量を用いた南極衛星画像からの雲の抽出
- 3-2 レーダで降雪を観る(エレクトロニクステクノロジーで環境を観る)
- 3-1 画像処理で降雪を観る(エレクトロニクステクノロジーで環境を観る)
- 降雪粒子映像の画像解析と粒子分類への応用
- 降雪粒子の落下速度と落下中の粒径および融解直径の関係
- 空撮画像を用いた植生形態の定量的解析
- 空撮画像を用いた植生形態の定量的解析
- 空撮画像を用いた植生形態の定量的解析
- 南極における日本と世界の無人気象観測の現状について : 最近の無人雪氷観測の進歩II