形成機構の違いに関連した雪片粒径分布の特徴
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
今までの少数データから得られた観測結果を再検討するために、地上で雪片粒径分布の観測を行い、特徴とその形成機構をまとめる。平均的な粒径分布は、降雪強度が強くなるにつれて指数分布を保ちながら数密度の多い方へ平行移動する。このことは、Gunn and Marshall(1958)の報告した降雪強度の増加とともに粒径分布が広くなるという結果とは異なる。また降雪強度が等しい場合でも、指数分布の傾きを少し変動させるような小さな変化も重なって起こるという特徴があった。その指数分布の傾きを決める要因は、雪片の密度と付着雲粒量であることが示された。
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2000-06-25
著者
-
播磨屋 敏生
北海道大学
-
村本 健一郎
金沢大学工学部電気・情報工学科
-
村本 健一郎
金沢大学工学部
-
播磨屋 敏生
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
播磨屋 敏生
北海道大学大学院理学研究科
-
石田 晴彦
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
関連論文
- 1G1315 高吸水性ポリマーを用いた霧水量 (LWC) の測定 : (1) 釜石鉱山の人工霧を用いた基礎実験
- 第12回国際雲・降水会議の報告
- はじめに(1992年度日本気象学会秋季大会シンポジウム 「"都市の豪雪" : ここまできた降雪の観測と予測」の報告)
- 形成機構の違いに関連した雪片粒径分布の特徴
- 雪片粒径分布の地域特性(その2)
- 降雪粒子の形状特徴量のZ-R関係への影響
- 雪片粒径分布の地域特性
- 立坑を利用した準実スケール人工雲実験(2.2一般研究)([2]共同利用)
- 質問 あられ(霰)の分類,表記はどうなっているのか教えて下さい
- 日本の日本海側の山岳地域における降雪の形成に貢献する雲粒捕捉成長過程
- 第13回国際雲・降水会議参加報告
- A102 新潟県中越における降雪分布と降雪モード・降雪粒子の関係(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」I)
- P367 降雪粒子の種類に関する観測と気象モデル出力との比較
- 降雪のZ-R関係と降雪粒子の諸特性
- レーダエコーパターンの形状特徴量による筋状エコーの組織化過程の解析
- 落下中の降雪粒子の密度測定 : 視聴覚技術
- 落下中の降雪粒子の密度測定
- 融解雪片の分裂が雨滴の粒径分布に及ぼす効果
- o 災害をもたらす豪雨・強風の形成過程に関する基礎研究((2) 基礎研究の推,2 部門長裁量費による研究,I 研究活動)
- 指尖血流量変動解析による糖尿病性神経障害者の自律神経機能評価
- 循環系リズム解析による自律神経機能評価
- 血流速度変動解析による自律神経機能評価
- オホーツク海南西部の海氷のアルベド測定
- 船上ビデオ撮影による南極沿岸域の海氷状況
- 心拍変動解析による自律神経機能の推定
- ラット海馬神経興奮伝搬の時空間解析
- 光学的計測法による海馬神経興奮の時空間伝搬パターン表示
- 光学的計測法による海馬神経興奮の時空間伝搬パターン解析
- 光学的計測法による神経興奮の空間伝搬パターン解析
- いま医療の現場ではエレクトロニクスがどのように活用されているのか
- 画像処理による金魚の行動解析システムの開発とその視覚依存性行動の評価
- 準実スケールの人工雲物理実験計画の紹介
- 放電パターンによるシール型鉛バッテリーの放電容量変化
- 放電パターンによるシール型鉛バッテリーの放電容量変化
- ニューラルネットワークによるシール型鉛バッテリーの容量予測
- ニューラルネットワークによるシール型鉛バッテリーの容量予測
- 海氷状況観測映像の画像処理
- 北海道有珠山における泥流発生にかかわる降雨特性(II) : 降雨強度
- 北海道有珠山における泥流発生にかかわる降雨特性(I) : 総雨量・日雨量
- 降雪粒子の落下運動と形状の関係
- 画像特徴量を用いた南極衛星画像からの雲の抽出
- 雨滴粒径分布と降雨強度の関係
- 降雪粒子の画像処理と自動分類
- NOAA衛星データの画像特徴量による雲の抽出
- チェインコードで表現された輪郭線データからの形状特徴量の算出
- 2台のカメラを使った降雪粒子の形状と落下速度の同時測定
- 降雪雪片の落下運動パターンと形状特徴量の関係
- 降雪粒子の形状特徴量のZ-R関係への影響
- D-11-98 連続画像からの降雪粒子形状の抽出(D-11.画像工学D)
- D-11-108 連続画像間差分を用いる降雪粒子形状取得と降雪粒子解析(D-11. 画像工学D(画像処理・計測), 情報・システム2)
- 画像処理手法を用いた自動観測による降雪粒子の同定について : その2 長岡で観測された降雪粒子と自動観測による検出手法の検証
- 画像処理手法を用いた自動観測による降雪粒子の同定について : その1 粒径および落下速度計測の画像解析手法について
- P124 連続自動観測による降雪粒子種の判別とその範疇
- P130 降雪粒子種の連続観測 : 降雪のモードとの関係
- レーダ,ライダおよび電子天秤を用いた降雪のZ-R関係の解析
- オホーツク海南部の海氷域のアルベドの観測
- TOGA/COAREプロジェクトの熱帯降雨観測で開発した雨滴の粒径分布測定装置の試験的使用
- 巡視船"そうや"によるオホーツク海流氷観測(氷海技術部,所外発表論文等概要)
- コンピュータで観る雪の舞い
- 船上ビデオ映像の広域海氷解析
- 第11回国際雲・降水会議の報告
- 降雪雪片の落下運動パターン解析
- 1992年度日本気象学会秋季大会 スペシャル・セッション「雪」の報告
- コンピュータで観る雪の舞い
- 連続画像を用いた降雪雪片の落下運動解析システム
- 降雪雪片の落下運動解析
- 画像処理による移植黒質細胞の生着評価
- 降雪粒子の落下運動パターンと形状の関係
- 降雪粒子の落下運動パターンと形状の関係
- 画像特徴量を用いた南極衛星画像からの雲の抽出
- 3-2 レーダで降雪を観る(エレクトロニクステクノロジーで環境を観る)
- 3-1 画像処理で降雪を観る(エレクトロニクステクノロジーで環境を観る)
- 降雪粒子映像の画像解析と粒子分類への応用
- 降雪粒子の落下速度と落下中の粒径および融解直径の関係
- 海岸部と内陸部における降雪粒子の雲粒捕捉成長に関する比較
- 空撮画像を用いた植生形態の定量的解析
- 空撮画像を用いた植生形態の定量的解析
- 空撮画像を用いた植生形態の定量的解析
- 粒径と落下速度をパラメータとした降雪の分類
- 最近9年間の富山における降雪
- 落下中の降雪粒子の密度と降雪強度の測定
- 領域および輪郭線による降雪雪片の形状特徴解析
- 雪片の粒径分布とその成長過程