1992年度日本気象学会秋季大会 スペシャル・セッション「雪」の報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 1993-06-30
著者
-
播磨屋 敏生
北海道大学
-
藤吉 康志
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
松尾 敬世
気象研究所
-
永田 雅
気象庁数値予報課
-
永田 雅
福岡管区気象台:(現)気象庁海洋気象情報室
-
永田 雅
気象庁予報部数値予報課
関連論文
- 1G1315 高吸水性ポリマーを用いた霧水量 (LWC) の測定 : (1) 釜石鉱山の人工霧を用いた基礎実験
- 第12回国際雲・降水会議の報告
- 1988年の梅雨前線に沿って発生したメソスケール降雨帯の2台のドップラーレーダーによる解析 : 運動学的構造と維持過程について
- はじめに(1992年度日本気象学会秋季大会シンポジウム 「"都市の豪雪" : ここまできた降雪の観測と予測」の報告)
- 形成機構の違いに関連した雪片粒径分布の特徴
- 降雪粒子の形状特徴量のZ-R関係への影響
- 立坑を利用した準実スケール人工雲実験(2.2一般研究)([2]共同利用)
- 質問 あられ(霰)の分類,表記はどうなっているのか教えて下さい
- 日本の日本海側の山岳地域における降雪の形成に貢献する雲粒捕捉成長過程
- 第13回国際雲・降水会議参加報告
- 降雪のZ-R関係と降雪粒子の諸特性
- レーダエコーパターンの形状特徴量による筋状エコーの組織化過程の解析
- 融解雪片の分裂が雨滴の粒径分布に及ぼす効果
- o 災害をもたらす豪雨・強風の形成過程に関する基礎研究((2) 基礎研究の推,2 部門長裁量費による研究,I 研究活動)
- T-mode 降雪雲の構造(その2)
- Mesoscale Meteorology (IAMAP・IAHS′93特集号) -- (シンポジウム・ワ-クショップ報告)
- TOGA-COARE集中観測期間中のパプアニューギニア、マヌス島における雲群の構造に関するドップラーレーダー観測 : 観測の概要
- 地形効果による降雨の強化に関するドップラーレーダ観測
- 準実スケールの人工雲物理実験計画の紹介
- D403 日本海寒帯気団収束帯上に発生する帯状雲の高解像度・広領域数値シミュレーション(降雪)
- 日本海降雪雲のメソスケール及びマイクロスケールの構造 : 第3部:寒気の吹き出しに先行する風速増加域に出現したバンド状降雪雲内に見られた2つの型の循環
- 日本海降雪量のメソスケール及びマイクロスケールの構造 : 第二部:デュアルドップラーレーダー解析に基づく孤立型降雪雲の気流構造の時間変化-事例解析-
- 日本海降雪雲のメソスケール及びマイクロスケールの構造 : 第一部:寿命の短い対流性降雪雲の微物理構造の変化
- 第4回「メソ気象研究会」報告
- 複雑山岳地形が風下の降雪分布に及ぼす効果 : 濃尾平野を例として
- 北海道有珠山における泥流発生にかかわる降雨特性(II) : 降雨強度
- 北海道有珠山における泥流発生にかかわる降雨特性(I) : 総雨量・日雨量
- 関東北・西部山系を越える寒冷前線の変容(事例解析)
- 冬季の海上の層積雲の構造と反射率
- 雲仙岳に大規模な土石流を発生させた豪雨の特徴
- 対流性降水雲の地形による変質に関するドップラーレーダ観測
- 降雪粒子の形状特徴量のZ-R関係への影響
- 長崎県高来町周辺に豪雨をもたらした1995年7月11日の雷雨
- 雲仙岳周辺に火山性土石流を発生させた1995年の豪雨
- 気象庁新全球・台風モデルの台風予報の検証(速報)
- 気象庁新高解像度全球予報モデルによる台風進路予報
- 石狩湾上における帯状雲の三次元風速場と発達過程 : 1992年1月31日の事例解説
- 第11回国際雲・降水会議の報告
- 「測雲レーダーに関するGEWEXワークショップ」および「WCRP放射フラックスに関するワーキンググループ会議」報告
- 「気象予報のための前線の知識」, 山岸米二郎著, オーム社, 2007年12月, 197頁, 3300円(本体価格), ISBN978-4-274-20492-0(本だな)
- メソスケールモデルの相互比較 : 台風の急発達の事例(COMPARE第3事例)(日本気象学会誌 気象集誌)
- 台風の強度予報I : 数値予報は台風の強度をどの程度予想しているか
- メソ数値モデル相互比較実験プロジェクトCOMPARE Case III --台風の強度予報を目指して-- (その1)実験結果の検証と相互比較
- 気象庁台風モデル(TYM)の初期場の改良の試み
- 第2回メソスケール数値予報モデル国際相互比較実験ワークショップの参加報告
- 気象庁台風数値予報の検証
- 気象庁新台風予報モデル
- 第5回「メソ気象研究会」報告 : 2.冬季日本海の帯状雲 : モデリング
- 1993年度日本気象学会春季大会シンポジウム「メソスケールの気象予測 : 展望と課題」の報告
- はじめに(2004年度秋季大会シンポジウム「極東域の温帯低気圧」の報告)
- 台風強度予測のメソスケールモデル相互比較に関する国際ワークショップ報告
- 北西太平洋の熱帯低気圧の呼び名の変更 : 台風のアジア名
- 1992年度日本気象学会秋季大会 スペシャル・セッション「雪」の報告
- 日本海上の収束雲の数値実験 (昭和62年度日本気象学会秋期大会シンポジウム「"どか雪"-日本海における中小規模じょう乱」の報告〔含 討論〕)
- J4.1:Large Scale Effects of Cloud Systems
- 長崎市東部から諫早市方面に伸びるライン状降雨エコ-の解析と地形効果に関する考察
- 雪と雨をわけるもの
- 地球温暖化防止に向けての最近の国際的取り組み : 気候変動に関する国際連合枠組条約第2回締約国会議に出席して
- 第4回「メソ気象研究会」 : 日本海の雪雲と SEEDING 効果
- 南四国において発生する暖域内スコ-ルライン
- 海岸部と内陸部における降雪粒子の雲粒捕捉成長に関する比較
- 近接した雷雲内の中層渦によって強化された中層の rear inflowに伴うマルチセル型雷雲の発達過程
- 島原半島北部を通過した1994年11月18日の対流性降雨の活動特性 (白須賀公平教授退官記念)
- 総合討論(2010年度春季大会シンポジウム「災害軽減に向けたシビア現象予測の将来」の報告)
- 1. 豪雨等予測の現状と取り組み(2010年度春季大会シンポジウム「災害軽減に向けたシビア現象予測の将来」の報告)
- 総合討論