北海道有珠山における泥流発生にかかわる降雨特性(II) : 降雨強度
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The rainfall intensity property which is one of the rainfall properties related to the occurrence of mudflows in the Mt. Usu area was studied by using rainfall amount data obtained from a special mesoscale raingauge network set up by the present workers and raingauge networks operated by other organizations. A total of 6 mudflows occurred during the two years from 1980 to 1981. Based on the analysis regarding the total rainfall amount distribution, the total rainfall amount distributions related to each event were classified into two groups which were less than 50 mm and more than 80 mm. One group under 50 mm was about one fifth to a half of the other group over 80 mm in total rainfall amount, but one group under 50 mm contained the same magnitude of rainfall intensity as the other group over 80 mm contained. Therefore, it was considered that the rainfall intensity was equally important as the total rainfall amount for rainfall triggering mudflows. The magnitude of the rainfall intensity in the Mt. Usu area was as follows. Based on the past rainfall amount data at Muroran Meteorological Observatory, the return periods of over 23 mm/hr and 20 mm/hr in rainfall intensity were about two years, and one and half a year, respectively. And the return period of over 9 mm/10 min in rainfall intensity was about two years. It was also shown from the data that the maximum 1-hour-rainfall-amount and 10-minutes-rainfallamount during this period were 51.3 mm/hr and 18.7 mm/10 min, respectively. When there were strong rainfall intensities in the Mt. Usu area, the distribution patterns of the rainfall intensity in Iburi district were analyzed and classified as follows. There were three distinct distribution patterns ; "Orographic rainfall" in which the maximum peak of rainfall intensity was concentrated on the southeastern slope in the Orofure Mountain Range, "Mt. Usu rainfall" in which the maximum peak was concentrated in the Mt. Usu area and "Seaside rainfall" in which the maximum peak was concentrated on the seaside region in the central Iburi district. During the two years from 1980 to 1981, "Orographic rainfall" was the most frequently seen pattern, and "Mt. Usu rainfall" and "Seaside rainfall" followed in the order of frequency. The regional characteristic of rainfall intensity was similar to that of daily rainfall amount reported in the previous paper.
- 北海道大学の論文
- 1983-08-15
著者
関連論文
- 1997年7月8日西彼杵半島に強雨をもたらした雲の発達過程(続報)
- P367 レーザーシーロメータ(LD-40)による秋田上空の雲底高度の変動 : 台風16号通過に伴う雲底高度の観測
- 1G1315 高吸水性ポリマーを用いた霧水量 (LWC) の測定 : (1) 釜石鉱山の人工霧を用いた基礎実験
- 第12回国際雲・降水会議の報告
- はじめに(1992年度日本気象学会秋季大会シンポジウム 「"都市の豪雪" : ここまできた降雪の観測と予測」の報告)
- 形成機構の違いに関連した雪片粒径分布の特徴
- 降雪粒子の形状特徴量のZ-R関係への影響
- 立坑を利用した準実スケール人工雲実験(2.2一般研究)([2]共同利用)
- 盆地における夜間冷却に関する熱収支的研究〔英文〕
- くん煙による夜間冷却量の減少
- 盆地における夜間冷却過程
- 冬期の北海道における音波レーダーによる大気境界層の観測
- 孤立した丘陵周辺での降雪エコーの挙動その2(数値実験)
- 質問 あられ(霰)の分類,表記はどうなっているのか教えて下さい
- 日本の日本海側の山岳地域における降雪の形成に貢献する雲粒捕捉成長過程
- 秋田周辺の大気境界層のドップラーソーダ観測とエアロゾル数濃度
- 1986年9月23日北海道北村で発生したマイクロバ-スト〔英文〕
- 冬期北海道西岸に発生する帯状収束雲の研究(Ⅰ)
- 北海道オロフレ山系の1降雨機構--雲の2層構造による降水量の増幅〔英文〕
- 第13回国際雲・降水会議参加報告
- 冬季北極域における雲及び赤外放射の観測
- 冬季北極域における積算水蒸気量・雲水量及び赤外放射量の観測
- o 災害をもたらす豪雨・強風の形成過程に関する基礎研究((2) 基礎研究の推,2 部門長裁量費による研究,I 研究活動)
- AVHRR/NOAA, SSM/I及びレーダーを用いた北海道西海岸帯状雲の特徴の解析
- 天然雪--特異な雪,多結晶雪を中心として (雲物理特集-3-雪結晶と雪片・あられ・ひょうの生成)
- 特殊フィルターを使った雪の結晶の顕微鏡カラー写真撮影法
- 降水のタイプと雨滴粒度分布の関係 : (雨滴の気候学;その1)
- 1985年9月10日北海道広島町に発生した竜巻について
- 1988年9月22日千歳竜巻のライフサイクル
- II. 2. 北極域・南極域の降雪粒子(第 2 回極域気水圏シンポジウム報告)
- 魚眼レンズカメラ2点観測による南極昭和基地の夏季の雲高について
- 夏季の南極点付近における雪結晶の観測(日本南極地域観測隊の報告)
- 極地装備用毛皮,布地の着雪現象
- 北極域における厳冬期の水蒸気, エアロゾル, 雪結晶の研究(WANTS-ARCTIC) : (その2)過冷却の霧雨について
- 新積雪の構造因子としての雪結晶の円形度について
- 砲弾集合結晶から成る雪片の特徴
- 北極域における新積雪の密度と圧縮粘性率の特徴
- P313 フィンランド・ソダンキラでの降雪粒子・エアロゾルの観測(その3)
- P117 フィンランド・ソダンキラでの降雪粒子・エアロゾルの観測(その2)
- 新積雪の圧縮粘性率に関する実験的研究
- 気象要素を考慮した新積雪密度の推定式
- C202 2002年10月4日秋田付近を通過した寒冷前線の一解析(降水システムIII)
- 準実スケールの人工雲物理実験計画の紹介
- SEM-EDXおよびSCHEMによる葉面付着物質の解析及び実験
- 林内雨のpHの季節変化と開空度
- 北海道中西部豪雨の解析
- 北海道中西部豪雨の解析
- 係留気球による大気境界層内のエアロゾルの測定
- 梅雨前線近傍で中規模擾乱に伴って発生したレーダーエコーの形成過程と移動
- 北海道東部太平洋岸の海霧の大気電気環境の観測
- 北海道赤井川盆地における夜間冷却の観測
- 1981年8月上旬北海道豪雨の解析(Ⅰ) : 豪雨の微細構造と形成
- 北海道有珠山における泥流発生にかかわる降雨特性(II) : 降雨強度
- 北海道有珠山における泥流発生にかかわる降雨特性(I) : 総雨量・日雨量
- 1977年有珠山噴火に伴う降灰粒子の大気電気的性質〔英文〕 (日本気象学会100周年記念特別号)
- 1980年8月北海道南西部大雨による被害
- 1980年8月下旬の北海道南西部における局地的大雨の特徴に関する解析
- 本州北東部の太平洋側沿岸海上におけるエイトケン核と巨大海塩粒子の測定
- 札幌における冬期間のエーロゾル濃度と降雪の電気伝導度の測定
- 降雪機構からみた北海道の酸性雪
- 強い鉛直シアー中に発生した波状エコーのドップラーレーダー観測
- D209 中緯度と極域での観測に基づいた新しい雪結晶分類の提案(降水システムI,口頭発表)
- 第10回国際大気電気学会(大阪大会)報告
- 札幌における冬期間のエ-ロゾル濃度と降雪の電気伝導度の測定
- 9.プロパンガス加熱法による霧の人工消散試験
- 冬季の海上の層積雲の構造と反射率
- 降雪粒子の形状特徴量のZ-R関係への影響
- 第11回国際雲・降水会議の報告
- ニセコ山頂着氷観測所(情報の広場)
- ニセコ山頂着氷観測所の実験機の検証
- 「圧雪滑走路」のその後
- P350 秋田に潮風害をもたらした台風0415号に関する解析
- 「黙れガンジー」に沈黙した孫野先生
- 中谷先生と日本式ローマ字
- 「津軽には七つの雪が降る?」考
- 1988年7月に長崎県で観測した梅雨末期の豪雨のメソスケールと対流スケールの特徴
- 1992年度日本気象学会秋季大会 スペシャル・セッション「雪」の報告
- ニセコ着氷観測所実験機に関するその後の疑問
- 新積雪の圧縮粘性率と降雪粒子の諸特性の関係
- 新積雪密度と降雪粒子の諸特性の関係
- 功績賞を受賞して
- 札幌付近に発生した降雹と竜巻
- 札幌市における最近10冬期間の降水の特徴〔含 付:市内小・中学校50校による3冬期間の積雪深観測デ-タ〕
- 最近の雷電気の発生機構
- 降雪の電気伝導度および水素イオン濃度測定による札幌市内の大気汚染の水平分布
- ノルウェー海上のポーラーローの航空機観測
- 石狩平野における積雪分布の観測-2-
- 雪の結晶の雲粒捕捉について (I)
- 冬期の雲粒の電荷測定
- 2010年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告(研究会報告)
- 海岸部と内陸部における降雪粒子の雲粒捕捉成長に関する比較
- 1995/1996年の札幌付近の大雪
- 雪結晶分類小史(情報の広場)
- 表層土壌の相違が積雪含水率と雪質に与える影響
- 中緯度と極域での観測に基づいた新しい雪結晶の分類 : グローバル分類
- On the Electrification of Snow Crystals by their Melting
- Food Reports of the Hokkaido University Scjentific Expedition on the Mendenhall Glacier, Alaska
- On the Electrification of Snow Crystals by their Melting, II
- 第10回国際大気電気学会(大阪大会)報告
- 若狭湾周辺に冬季雷をもたらす雪雲の観測 : 1995年1月6日の事例について