播磨屋 敏生 | 北海道大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
播磨屋 敏生
北海道大学
-
播磨屋 敏生
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
播磨屋 敏生
北海道大学大学院理学研究科
-
村上 正隆
気象研究所
-
播磨屋 敏生
北大院理
-
上田 博
北海道大学理学研究科
-
梶川 正弘
秋田大・工資
-
上田 博
北海道大学大学院理学研究科
-
上田 博
北海道大学大学院 理学研究科
-
村本 健一郎
金沢大学大学院自然科学研究科電子情報工学専攻
-
内山 政弘
国立環境研究所
-
福山 力
国立環境研
-
折笠 成宏
気象研究所
-
高橋 庸哉
北海道教育大学
-
佐々木 聰
北大院・理
-
佐々木 聰
北海道大学
-
遊馬 芳雄
北海道大学理学研究科
-
梶川 正弘
秋田大学教育学部
-
藤吉 康志
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
村本 健一郎
金沢大学大学院 自然科学研究科
-
内山 政弘
国立環境研
-
セルボマ ヘンリー
金沢大学大学院自然科学研究科
-
椎名 徹
富山工業高等専門学校電気工学科
-
杉浦 智一
金沢大学大学院自然科学研究科
-
澤木 啓之
富山工業高等専門学校電気工学科
-
菊地 勝弘
北大・理
-
早坂 忠裕
東北大院理
-
梶川 正弘
秋田大学
-
菊地 勝弘
北海道大学
-
佐々木 聡
北大 大学院
-
佐々木 聡
北大院・理
-
澤木 啓之
金沢大学工学部情報システム工学科
-
堀江 成人
北海道大学大学院環境科学研究科気象学講座
-
椎名 徹
富山工業高等専門学校
-
菊地 勝弘
北大 理
-
遊馬 芳雄
北海道大学大学院理学研究科
-
真木 雅之
防災科学技術研究所
-
泉 克幸
東洋大
-
小西 啓之
大阪教育大学
-
吉本 直弘
大阪教育大学
-
星本 みずほ
気象研究所
-
佐藤 晋介
通信総合研究所
-
藤吉 康志
北海道大学低温研究所
-
坪木 和久
名古屋大学大気水圏研究所
-
金田 幸恵
名古屋大学大気水圏研究所
-
出世 ゆかり
名古屋大学大気水圏研究所
-
三隅 良平
防災科学技術研究所
-
山形 定
北海道大学大学院工学研究科
-
太田 幸雄
北海道大学大学院工学研究科
-
星本 みずほ
気象庁
-
泉 克幸
東洋大学
-
播磨屋 敏生
北大院・理
-
山田 正
中央大・理工
-
竹内 延夫
千葉大
-
大田 幸雄
北大
-
和田 誠
国立極地研究所雪氷学部門
-
早坂 忠裕
東北大学大気海洋変動観測研究センター
-
遠藤 辰雄
北海道大学低温科学研究所
-
勝俣 昌己
北海道大学理学研究科
-
牛山 朋来
北海道大学低温科学研究所
-
吉本 直弘
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
高橋 暢宏
情報通信研究機構
-
中井 専人
防災科学技術研究所
-
真木 雅之
(独)防災科学技術研究所
-
高橋 庸哉
北海道教育大学教育実践総合センター
-
牛山 朋来
地球観測フロンティア
-
山田 正
中央大学理工学部
-
久芳 奈遠美
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
村本 健一郎
金沢大学工学部電気・情報工学科
-
村本 健一郎
金沢大学工学部
-
福山 力
独立行政法人 国立環境研究所
-
福山 力
国立環境研究所
-
竹内 延夫
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
播磨屋 敏生
北海道大学理学部
-
石田 晴彦
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
遠藤 辰雄
鳥取環境大学環境政策学科
-
中井 安末
北海道大学大学院理学研究科
-
金田 幸恵
地球科学技術総合推進機構(aesto)
-
高谷 美正
気象庁図書資料管理室
-
高谷 美正
気像研
-
鈴木 賢士
山口大学農学部
-
川野 哲也
九州大学理学研究科
-
久芳 奈遠美
地球フロンティア研究システム
-
梶川 正弘
秋田大学工学資源学部
-
橋本 明弘
北海道大学理学研究科
-
坪木 和久
名古屋大学地球水循環研究センター
-
真木 雅之
防災基盤科学技術研究部門
-
岩波 越
防災基盤科学技術研究部門
-
三隅 良平
防災基盤科学技術研究部門
-
久芳 奈遠美
地球フロンティア研究システム地球変動研究所
-
鈴木 賢士
山口大
-
吉本 直弘
名古屋大学・大気水圏研
-
佐藤 晋介
北海道大学大学院理学研究科
-
佐藤 晋介
北海道大学低温科学研究所
-
出世 ゆかり
名古屋大学地球水循環研究センター
-
山田 芳則
気象研究所
-
早坂 忠裕
東北大、理、大気海洋変動観測研究センター
-
早坂 忠裕
東北大学理学部
-
和田 誠
国立極地研究所
-
松尾 敬世
気象研究所
-
川野 哲也
九大 大学院
-
坪木 和久
名古屋大学
-
高橋 暢宏
北海道大学理学部
-
若濱 五郎
北大
-
若濱 五郎
北海道大学
-
泉 克幸
東洋大学理工学部
-
遠藤 辰雄
鳥取環境大 環境政策学科
-
太田 幸雄
北海道大学大学院
-
永田 雅
気象庁数値予報課
-
和田 誠
極地研究所
-
遠藤 辰雄
北海道大学
-
真木 雅之
防災科学技術研
-
永田 雅
福岡管区気象台:(現)気象庁海洋気象情報室
-
永田 雅
気象庁予報部数値予報課
-
山形 定/原
北海道大学大学院工学研究院/情報・システム研究機構国立極地研究所/金沢大学フロンティアサイエンス機構
-
中井 専人
防災科学技術研 雪氷防災研究セ
-
太田 幸雄
北海道大学大学院工学研究院
-
金村 直俊
北海道大学理学部地球惑星科学専攻
-
小西 啓之
大阪教育大
-
藤吉 康志
北海道大学
-
久芳 奈遠美
海洋研究開発機構:(現)大気海洋研究所
-
早坂 忠裕
東北大学大学院理学研究科
-
金田 幸恵
名古屋大学地球水循環研究センター:気象研究所
著作論文
- 1G1315 高吸水性ポリマーを用いた霧水量 (LWC) の測定 : (1) 釜石鉱山の人工霧を用いた基礎実験
- 第12回国際雲・降水会議の報告
- はじめに(1992年度日本気象学会秋季大会シンポジウム 「"都市の豪雪" : ここまできた降雪の観測と予測」の報告)
- 形成機構の違いに関連した雪片粒径分布の特徴
- 降雪粒子の形状特徴量のZ-R関係への影響
- 立坑を利用した準実スケール人工雲実験(2.2一般研究)([2]共同利用)
- 質問 あられ(霰)の分類,表記はどうなっているのか教えて下さい
- 日本の日本海側の山岳地域における降雪の形成に貢献する雲粒捕捉成長過程
- 第13回国際雲・降水会議参加報告
- o 災害をもたらす豪雨・強風の形成過程に関する基礎研究((2) 基礎研究の推,2 部門長裁量費による研究,I 研究活動)
- 準実スケールの人工雲物理実験計画の紹介
- 北海道有珠山における泥流発生にかかわる降雨特性(II) : 降雨強度
- 北海道有珠山における泥流発生にかかわる降雨特性(I) : 総雨量・日雨量
- 降雪粒子の形状特徴量のZ-R関係への影響
- 第11回国際雲・降水会議の報告
- 1992年度日本気象学会秋季大会 スペシャル・セッション「雪」の報告
- 海岸部と内陸部における降雪粒子の雲粒捕捉成長に関する比較