雪片粒径分布の地域特性(その2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-11-24
著者
-
播磨屋 敏生
北大院・理
-
村本 健一郎
金沢大・工
-
播磨屋 敏生
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
播磨屋 敏生
北海道大学大学院理学研究科
-
児玉 裕樹
北大院・理
-
椎名 徹
富山高専
-
椎名 徹
富山工業高等専門学校
関連論文
- (2)雪氷災害の発生予測に関する研究((4)火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発, 1プロジェクト研究)
- (2) 雪氷災害の発生予測に関する研究((4) 火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- P349 立坑を用いた雲物理実験装置内で発生した雲の微物理過程(その7) : エアロゾルと雲粒の数濃度の対応
- 立坑を用いた雲物理実験装置内で発生した雲の微物理過程(その6)-上昇流速の影響
- エアロゾル数濃度と雲粒数濃度の関係の航空機観測(IV)
- エアロゾル数濃度と雲粒数濃度の関係の航空機観測(III)
- エアロゾル数濃度と雲粒数濃度の関係の航空機観測(II)
- 立杭を用いた雲物理実験装置内で発生した雲の微物理過程(その5)-雲粒粒径分布に影響するパラメータ
- 準実スケールで生成する雲の粒径および雲底の変動
- エーロゾル数濃度の航空機観測
- 立坑を用いた雲物理実験装置内で発生した雲の微物理過程(その4) : 釜石鉱山の装置での雲粒の生成と成長
- 降雪Z-R関係と降雪粒子画像解析のためのユーザ支援システム(一般セッション,一般物体認識・画像特徴量)
- 山岳性降雪(その1)
- 山岳性降雪の微物理過程(その1)
- 山岳性降雪の雲粒捕捉成長過程(その2)
- 山岳性降雪の雲粒捕捉成長過程
- ライダとレーダによる冬季下層大気境界層の降水粒子の可視化(一般セッション,一般物体認識・画像特徴量)
- 形成機構の違いに関連した雪片粒径分布の特徴
- 雪片粒径分布の地域特性(その2)
- 降雪粒子の形状特徴量のZ-R関係への影響
- 雪片粒径分布の地域特性
- 質問 あられ(霰)の分類,表記はどうなっているのか教えて下さい
- 日本の日本海側の山岳地域における降雪の形成に貢献する雲粒捕捉成長過程
- 3.1.12 システムとしての降水現象解明のための研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.13 システムとしての降水現象解明のための研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- A102 新潟県中越における降雪分布と降雪モード・降雪粒子の関係(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」I)
- P367 降雪粒子の種類に関する観測と気象モデル出力との比較
- 降雪のZ-R関係の時系列解析
- 画像処理による筋雲の構造解析
- 6)落下中の降雪粒子の密度測定(視聴覚技術研究会)
- 落下中の降雪粒子の密度測定 : 視聴覚技術
- 落下中の降雪粒子の密度測定
- D210 主要降雪粒子の判別と降雪動態の記述について : 粒径・落下速度座標における降雪粒子質量フラックス分布の中心(雲物理)
- P380 降水量寄与を反映した降雪粒子の種類判別の試み
- D207 光学的ディスドロメーターによる降雪粒子観測 : CCDカメラ画像観測との比較(降水システムI,口頭発表)
- D159 地上降雪粒子観測による鉛直降水レーダー反射率の推定(観測手法,口頭発表)
- 対流雲の発達段階と雨滴粒径分布との関係
- エーロゾル数濃度と雲粒粒径分布との関係の航空機観測
- 3.1.13 システムとしての降水現象解明のための研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 落下中降雪粒子の画像処理による分類(一般セッション,一般物体認識・画像特徴量)
- 画像処理データを用いた降雪強度の測定
- 電気工学科+専攻科の教育課程に関する基礎調査 -電気系教育課程の階層性と系統性及び関連性ー
- 雨滴粒径分布と雨滴形成過程との関係
- 対流雲の発達段階と雨滴形成過程との関係 : 数値実験(その2)
- 対流雲の発達段階と雨滴形成過程との関係 : 数値実験
- 対流雲と層状雲における雨滴粒径分布の特徴(その2)
- 対流雲と層状雲における雨滴粒径分布の特徴
- 降雪粒子の落下運動と形状の関係
- 降雪粒子の落下運動と形状の関係
- 南極域衛星データからの雲の抽出
- フラクタル次元とテクスチャを用いた南極行き衛星データの領域データの領域分類
- 降雪粒子の画像処理と自動分類
- 2台のカメラを使った降雪粒子の形状と落下速度の同時測定
- 降雪粒子の形状特徴量のZ-R関係への影響
- D-11-98 連続画像からの降雪粒子形状の抽出(D-11.画像工学D)
- 降雪Z-R関係の連続測定と降雪イベントごとの解析(観測・計測,観測・計測・探査における電波応用の最新技術論文)
- D-11-108 連続画像間差分を用いる降雪粒子形状取得と降雪粒子解析(D-11. 画像工学D(画像処理・計測), 情報・システム2)
- 画像処理手法を用いた自動観測による降雪粒子の同定について : その2 長岡で観測された降雪粒子と自動観測による検出手法の検証
- 画像処理手法を用いた自動観測による降雪粒子の同定について : その1 粒径および落下速度計測の画像解析手法について
- P124 連続自動観測による降雪粒子種の判別とその範疇
- P130 降雪粒子種の連続観測 : 降雪のモードとの関係
- レーダ,ライダおよび電子天秤を用いた降雪のZ-R関係の解析
- 第11回国際雲・降水会議の報告
- 降雪雪片の落下運動パターン解析
- 連続画像を用いた降雪雪片の落下運動解析システム
- 降雪と輪島高層気象データとの関係
- 急峻な曲りを有する光導波路の低損失化に関する研究
- 1)降雪雪片の落下運動解析(〔放送方式研究会 画像処理・コンピュータビジョン研究会 映像表現研究会 画像通信システム研究会 画像応用研究会〕合同)
- 降雪雪片の落下運動解析
- 降雪粒子の粒径分布と落下速度のデ-タベ-ス (新しいデ-タベ-ス技術論文特集)
- B-1-41 Kバンド帯における降水粒子散乱特性の解析(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- 降雪粒子の落下運動パターンと形状の関係
- 降雪粒子の落下運動パターンと形状の関係
- 降雪粒子の落下運動パターンと形状の関係
- 降雪粒子の落下運動パターンと形状の関係
- 高専における専攻科を含むカリキュラムの充実策について
- 降雪粒子画像からの形状と落下速度の解析
- 降雪粒子画像からの形状と落下速度の解析
- 降雪粒子画像からの形状と落下速度の解析
- 雪片形成とその地域特性
- 3-2 レーダで降雪を観る(エレクトロニクステクノロジーで環境を観る)
- 3-1 画像処理で降雪を観る(エレクトロニクステクノロジーで環境を観る)
- 降雪粒子映像の画像解析と粒子分類への応用
- 降雪粒子の落下速度と落下中の粒径および融解直径の関係
- 2)降雪粒子の落下運動と形状の関係([放送方式研究会マルチメディア情報処理研究会映像表現研究会ネットワーク映像メディア研究会画像情報システム研究会]合同)
- C214 霙および湿雪領域を含めた主要降雪粒子の連続的種類判別について(2) : 光学式ディスドロメーターによる降雪観測(降水システムIII,一般口頭発表)
- C213 霙および湿雪領域を含めた主要降雪粒子の連続的種類判別について(1) : 推定質量フラックス図(降水システムIII,一般口頭発表)
- 粒径と落下速度をパラメータとした降雪の分類
- 最近9年間の富山における降雪
- 4)画像処理による降雪粒子の形状解析(画像処理・画像応用研究会)
- 画像処理による降雪粒子の形状解析
- 落下中の降雪粒子の密度と降雪強度の測定
- 領域および輪郭線による降雪雪片の形状特徴解析
- P113 地上降雪粒子観測による固体降水の等価レーダー反射因子の推定(ポスター・セッション)
- A203 「フラックス中心」を用いた降雪粒子データベースによる降雪特性の把握(雲物理,口頭発表)
- B305 降雪モードと主要降雪粒子種の関係 : L,S modeの時の降雪粒子(降水システムII,口頭発表)