立坑を用いた雲物理実験装置内で発生した雲の微物理過程(その4) : 釜石鉱山の装置での雲粒の生成と成長
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-10-16
著者
-
福山 力
国立環境研
-
佐々木 聰
北大院・理
-
播磨屋 敏生
北大院・理
-
山田 正
中央大・理工
-
稲毛 正昭
三井建設
-
藤吉 康志
名大・大気水圏研
-
太田 幸雄
北大・工
-
山田 正
中央大学理工学部
-
佐々木 聡
北大 大学院
-
佐々木 聡
北大院・理
関連論文
- 1J1130 アカマツ林における夏季のサルフェートエアロゾルの放出と沈着の動態
- B206 2008年12月5日寒冷前線通過時に横浜で発生した竜巻(降水システムII)
- 水路湾曲部を通過する波の湾曲部外周壁における水位上昇に関する研究
- 1G1345 松林内でのオゾン生成と葉層でのオゾンの破壊
- 2002年10月7日横須賀で発生した竜巻 : 10月6日から7日にかけて各地で発生した突風災害に関連して
- P349 立坑を用いた雲物理実験装置内で発生した雲の微物理過程(その7) : エアロゾルと雲粒の数濃度の対応
- P403 準実スケール実験によるエアロゾル粒径分布と雲粒粒径分布の関係
- 1G1315 高吸水性ポリマーを用いた霧水量 (LWC) の測定 : (1) 釜石鉱山の人工霧を用いた基礎実験
- エアロゾル数濃度の鉛直分布の航空機観測
- 立坑を用いた雲物理実験装置内で発生した雲の微物理過程(その6)-上昇流速の影響
- エアロゾル数濃度と雲粒数濃度の関係の航空機観測(IV)
- エアロゾル数濃度と雲粒数濃度の関係の航空機観測(III)
- エアロゾル数濃度と雲粒数濃度の関係の航空機観測(II)
- 立杭を用いた雲物理実験装置内で発生した雲の微物理過程(その5)-雲粒粒径分布に影響するパラメータ
- 立坑を用いた雲物理実験設備の構成と雲物理特性
- 準実スケールで生成する雲の粒径および雲底の変動
- 第12回国際雲・降水会議の報告
- エーロゾル数濃度の航空機観測
- 立坑を用いた雲物理実験装置内で発生した雲の微物理過程(その4) : 釜石鉱山の装置での雲粒の生成と成長
- 立坑を用いた雲物理実験装置内で発生した雲の微物理過程(その3) : 雲粒成長の数値シミュレーション
- 既往概念流出モデルの理論的導出
- D151 動径風とGPS可降水量のデータ同化インパクト : 2006年7月15日の事例解析(気象予報)
- B156 平成20年8月5日豊島区付近の大雨 : X-NETによる観測(降水システムI)
- A306 首都圏Xバンドレーダネットワーク(X-NET)データを利用した風速の三次元変分法同化システムの開発(データ同化手法・システム,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」I)
- 山岳性降雪(その1)
- 山岳性降雪の微物理過程(その1)
- 山岳性降雪の雲粒捕捉成長過程(その2)
- 山岳性降雪の雲粒捕捉成長過程
- C101 2009年10月8日に茨城県で突風災害を起こしたレインバンドに関するデータ同化・予測実験 : 6台のX-bandレーダデータのインパクト(気象予報,一般口頭発表)
- 雲を観る
- 雪片粒径分布の地域特性(その2)
- 雪片粒径分布の地域特性
- 立坑を利用した準実スケール人工雲実験(2.2一般研究)([2]共同利用)
- B158 局地気象擾乱のリアルタイム監視レーダネットワーク(X-NET)(§2 新たな動き-開発・運用・データ処理技術-,可搬型気象レーダーの現状と将来展望-小規模じょう乱から気候変動の観測まで-,専門分科会)
- 都市部における中小河川周辺の熱環境--目黒川を事例として
- 水辺が市街地の熱環境に与える影響
- 高分子吸水剤を用いた微小水滴の新しい沈着フラックス測定法
- 波照間地球環境モニタリングステーションにおけるエアロゾルとラドンの測定
- 2B0900 多地点同時測定による沿道の粒子分布の評価
- 1N27 北京市における二酸化硫黄の乾性沈着
- 1L1430 1998年初冬期の北京市内におけるフィルターパック法による高度別大気観測結果
- 2C05 北京市における二酸化硫黄の乾性沈着速度
- 1H17 初冬期の中国北京市内の大気中ガス状および粒子状硫黄酸化物の濃度
- 3D1100 アカマツ林における硫酸エアロゾル濃度の高度分布とフラックス
- 3D1000 アカマツ林におけるO_3・SO_2・NO_2濃度と沈着速度の経時変化および気象要因との関係
- シクロアルケン類からのエアロゾル生成
- 3.1.12 システムとしての降水現象解明のための研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.13 システムとしての降水現象解明のための研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 2H1145 大気エアロゾルの沈着フラックス測定のための新しい試み : 緩和渦集積法の応用
- 2H1015 乾性沈着フラックス測定としての緩和渦集積法(REA 法)の統計的検討
- 2G1115 植物群落における硫酸エアロゾル放出と沈着フラックスの動態
- 2D1115 植物群落内外におけるアンモニアの挙動
- 1G1500 アカマツ林における O_3・NO_2 沈着速度と気象要因との関連性について
- 1G1330 森林大気中のイソプレン、α-ピネン、 DMS 測定 : 2002 年大芝高原の濃度
- 長野県のアカマツ林における二酸化硫黄の乾性沈着速度
- 2D1145 地表面フラックス測定に用いる簡易渦集積法におけるフラックス評価式の統計的導出
- 対流雲の発達段階と雨滴粒径分布との関係
- 1G1300 霧の沈着フラックスの測定 : (2) 赤城山での測定
- 3D1130 赤城山における霧の沈着フラックス測定
- 1F1315 立坑を用いた雲の酸性化機構の実規模実験 その3
- P20 北京市におけるSO_2とO_3の乾性沈着
- エーロゾル数濃度と雲粒粒径分布との関係の航空機観測
- 3.1.13 システムとしての降水現象解明のための研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 1G0945 蛍光X線を用いた森林大気エアロゾル中の硫黄の分析
- 3D1115 奥日光におけるエアロゾル中の水溶性イオン成分の粒径分布測定
- 3D1030 マイクロ風速センサーを用いた濃度勾配法による乾性沈着の測定
- 3D0915 森林大気中のイソプレン、α-ピネン、DMS濃度測定 : 大芝高原および奥日光の濃度
- 3D0900 森林大気中のイソプレン、α-ピネン、DMSの測定 : 基礎実験(1)
- 1G1430 アカマツ林における硫酸エアロゾルの動態
- 1G1415 数種の草本植物群落におけるO_3、SO_2およびNO_2の沈着速度と気象要因との関係
- 1G1015 数種の植生間におけるO_3、SO_2およびNO_2の沈着速度比較
- 1G1000 アカマツ群落内における水溶性エアロゾル成分の粒径分布(2)
- 1N28 アカマツ群落内における水溶性エアロゾル成分の粒径分布
- 1J1145 水稲、トウモロコシおよびアカマツ群落におけるO_3・NO_2・SO_2沈着速度の比較
- 1J1115 アカマツ林におけるNO_2およびO_3沈着速度の季節変化
- 1F10 アカマツ群落における硫酸エアロゾル濃度の高度分布
- 1F09 アカマツ群落内における硫酸エアロゾル生成の可能性について
- 1F08 アカマツ群落におけるオゾンの沈着速度
- 植物体へのオゾンの乾性沈着(オゾンの生成・輸送・沈着プロセス)
- 畑地での微小粒子の乾性沈着
- 3J1015 森林およびトウモロコシ群落中での硫酸エアロゾル濃度の高度分布と乾性沈着速度の見積もり
- 3J1000 畑地での微小粒子の乾性沈着
- 2D0915 植物群落における大気汚染物質の沈着速度II.トウモロコシ群落におけるO_3とSO_2の沈着速度
- 人工肺による気流中SO_2の捕集
- 雨滴粒径分布と雨滴形成過程との関係
- 対流雲の発達段階と雨滴形成過程との関係 : 数値実験(その2)
- 対流雲の発達段階と雨滴形成過程との関係 : 数値実験
- 対流雲と層状雲における雨滴粒径分布の特徴(その2)
- 対流雲と層状雲における雨滴粒径分布の特徴
- 3C1115 関東北部山岳地域における高濃度オゾンの数値解析
- 第11回国際雲・降水会議の報告
- 3D1145 格子ガス法によるエアロゾルの樹木への沈着モデルについて
- 1N15 人工肺による大気中ガス状汚染物質の自動連続測定装置の開発
- 凝縮核を導入することによる雲粒濃度の変動
- 蔵王における冬期降水の化学成分 − 大陸起源土壌粒子の輸送に関する知見 −
- 雪片形成とその地域特性
- 2C10 高分子吸水剤を用いた微小水滴の沈着フラックスの測定(第2報)
- 高分子吸水剤を用いた微小水滴の沈着の測定(2)
- 2A1100 高分子吸水剤を用いた微小水滴の沈着の測定
- 高分子吸水剤を用いた微小水滴の沈着の測定