降雪粒子の落下運動と形状の関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
落下中の降雪粒子を解析することは, 雲中における雪片成長のメカニズムを解明する上で必要不可欠である. 落下中の粒子同士の衝突併合には, 粒子の落下運動の複雑さや粒子形状が関与していることが報告されているが, 運動と粒子形状の関係については, いまだ定量的に解析されていない. 本研究では, シャッタースピードの異なる2台のテレビカメラを用いて, 落下中の粒子の形状と運動を同時に測定することのできるシステムを開発した. 実際の降雪粒子を撮影し, その映像より粒子の落下姿勢を示す慣性主軸の角度を求めた. 運動を示す指標として角度変動量を定義し求めた. 慣性主軸の角度は落下方向に対して直角になる場合が多く, また慣性モーメントの値が増加するにつれて, 角度変化量が増加する傾向が見られた.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1997-11-28
著者
-
村本 健一郎
金沢大学 院自然科学電子情報工学専攻
-
椎名 徹
富山工業高等専門学校電気工学科
-
松浦 弘毅
金沢大学工学部情報システム工学科
-
丸山 光明
金沢大学 工学部 電気・情報工学科
-
松浦 弘毅
金沢大学 工学部 電気・情報工学科
-
椎名 徹
富山工業高等専門学校
-
丸山 光明
金沢大
関連論文
- (2)雪氷災害の発生予測に関する研究((4)火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発, 1プロジェクト研究)
- (2) 雪氷災害の発生予測に関する研究((4) 火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 降雪Z-R関係と降雪粒子画像解析のためのユーザ支援システム(一般セッション,一般物体認識・画像特徴量)
- ライダとレーダによる冬季下層大気境界層の降水粒子の可視化(一般セッション,一般物体認識・画像特徴量)
- 雪片粒径分布の地域特性(その2)
- 降雪粒子の形状特徴量のZ-R関係への影響
- 114)99m-Tc心筋血流製剤を用いた心筋梗塞領域測定ソフトウェアの開発
- A102 新潟県中越における降雪分布と降雪モード・降雪粒子の関係(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」I)
- P367 降雪粒子の種類に関する観測と気象モデル出力との比較
- 降雪のZ-R関係の時系列解析
- 6)落下中の降雪粒子の密度測定(視聴覚技術研究会)
- 落下中の降雪粒子の密度測定 : 視聴覚技術
- 落下中の降雪粒子の密度測定
- 指尖血流量変動解析による糖尿病性神経障害者の自律神経機能評価
- 循環系リズム解析による自律神経機能評価
- 血流速度変動解析による自律神経機能評価
- D210 主要降雪粒子の判別と降雪動態の記述について : 粒径・落下速度座標における降雪粒子質量フラックス分布の中心(雲物理)
- P380 降水量寄与を反映した降雪粒子の種類判別の試み
- D207 光学的ディスドロメーターによる降雪粒子観測 : CCDカメラ画像観測との比較(降水システムI,口頭発表)
- D159 地上降雪粒子観測による鉛直降水レーダー反射率の推定(観測手法,口頭発表)
- 心拍変動解析による自律神経機能の推定
- いま医療の現場ではエレクトロニクスがどのように活用されているのか
- 228 電子内視鏡を用いたパターン投影法による上部消化管病変の三次元形状計測に関する基礎的研究(第37回日本消化器外科学会総会)
- 18-1 超音波CTにおけるビーム拡がりの影響
- ニューラルネットワークによるシール型鉛バッテリーの容量予測
- ニューラルネットワークによるシール型鉛バッテリーの容量予測
- 落下中降雪粒子の画像処理による分類(一般セッション,一般物体認識・画像特徴量)
- 画像処理データを用いた降雪強度の測定
- 海氷状況観測映像の画像処理
- 高専における専攻科を含むカリキュラムの充実策について
- 電気工学科+専攻科の教育課程に関する基礎調査 -電気系教育課程の階層性と系統性及び関連性ー
- 心臓X線画像処理による僧帽弁閉鎖不全症の重症度の判定
- 1)画像特徴量を用いた南極衛星画像からの雲の抽出([放送方式研究会マルチメディア情報処理研究会映像表現研究会ネットワーク映像メディア研究会画像情報システム研究会]合同)
- 降雪粒子の落下運動と形状の関係
- 降雪粒子の落下運動と形状の関係
- 画像特徴量を用いた南極衛星画像からの雲の抽出
- 南極域衛星データからの雲の抽出
- 雨滴粒径分布と降雨強度の関係
- フラクタル次元とテクスチャを用いた南極行き衛星データの領域データの領域分類
- 降雪粒子の画像処理と自動分類
- NOAA衛星データの画像特徴量による雲の抽出
- チェインコードで表現された輪郭線データからの形状特徴量の算出
- 2台のカメラを使った降雪粒子の形状と落下速度の同時測定
- 降雪雪片の落下運動パターンと形状特徴量の関係
- 降雪粒子の形状特徴量のZ-R関係への影響
- D-11-98 連続画像からの降雪粒子形状の抽出(D-11.画像工学D)
- 降雪Z-R関係の連続測定と降雪イベントごとの解析(観測・計測,観測・計測・探査における電波応用の最新技術論文)
- D-11-108 連続画像間差分を用いる降雪粒子形状取得と降雪粒子解析(D-11. 画像工学D(画像処理・計測), 情報・システム2)
- 画像処理手法を用いた自動観測による降雪粒子の同定について : その2 長岡で観測された降雪粒子と自動観測による検出手法の検証
- 画像処理手法を用いた自動観測による降雪粒子の同定について : その1 粒径および落下速度計測の画像解析手法について
- P124 連続自動観測による降雪粒子種の判別とその範疇
- P130 降雪粒子種の連続観測 : 降雪のモードとの関係
- レーダ,ライダおよび電子天秤を用いた降雪のZ-R関係の解析
- 船上ビデオ映像の広域海氷解析
- 降雪雪片の落下運動パターン解析
- 連続画像を用いた降雪雪片の落下運動解析システム
- 降雪と輪島高層気象データとの関係
- 急峻な曲りを有する光導波路の低損失化に関する研究
- 1)降雪雪片の落下運動解析(〔放送方式研究会 画像処理・コンピュータビジョン研究会 映像表現研究会 画像通信システム研究会 画像応用研究会〕合同)
- 降雪雪片の落下運動解析
- 降雪粒子の粒径分布と落下速度のデ-タベ-ス (新しいデ-タベ-ス技術論文特集)
- B-1-41 Kバンド帯における降水粒子散乱特性の解析(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- 画像処理による移植黒質細胞の生着評価
- 降雪粒子の落下運動パターンと形状の関係
- 降雪粒子の落下運動パターンと形状の関係
- 降雪粒子の落下運動パターンと形状の関係
- 降雪粒子の落下運動パターンと形状の関係
- 高専における専攻科を含むカリキュラムの充実策について
- 画像特徴量を用いた南極衛星画像からの雲の抽出
- 降雪粒子画像からの形状と落下速度の解析
- 降雪粒子画像からの形状と落下速度の解析
- 降雪粒子画像からの形状と落下速度の解析
- 3-2 レーダで降雪を観る(エレクトロニクステクノロジーで環境を観る)
- 3-1 画像処理で降雪を観る(エレクトロニクステクノロジーで環境を観る)
- 降雪粒子映像の画像解析と粒子分類への応用
- 降雪粒子の落下速度と落下中の粒径および融解直径の関係
- 2)降雪粒子の落下運動と形状の関係([放送方式研究会マルチメディア情報処理研究会映像表現研究会ネットワーク映像メディア研究会画像情報システム研究会]合同)
- 粒径と落下速度をパラメータとした降雪の分類
- 最近9年間の富山における降雪
- 4)画像処理による降雪粒子の形状解析(画像処理・画像応用研究会)
- 画像処理による降雪粒子の形状解析
- 落下中の降雪粒子の密度と降雪強度の測定
- 領域および輪郭線による降雪雪片の形状特徴解析