A102 新潟県中越における降雪分布と降雪モード・降雪粒子の関係(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」I)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2006-09-30
著者
-
村本 健一郎
金沢大学大学院自然科学研究科電子情報工学専攻
-
中井 専人
防災科研・雪氷
-
佐藤 篤司
防災科研・雪氷
-
岩本 勉之
(独)防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター
-
椎名 徹
富山高等専門学校 電気情報工学科
-
村本 健一郎
金沢大学工学部電気・情報工学科
-
村本 健一郎
金沢大学工学部
-
椎名 徹
富山高専
-
石坂 雅昭
防災科研・雪氷
-
石坂 雅昭
独立行政法人防災科学技術研究所雪氷防災研究センター
-
石坂 雅昭
防災科研
-
中井 専人
防災科研・先端解析
-
岩本 勉之
北大・低温研
-
岩本 勉之
防災科研・雪氷
-
岩本 勉之
防災科研
-
椎名 徹
富山工業高等専門学校
-
石坂 雅昭
防災科研雪氷
-
佐藤 篤司
防災科研 雪氷防災研究センター
-
中井 専人
防災科研
関連論文
- 拡張現実感を利用した森林調査支援システムにおける魚眼画像と樹木モデルの位置合わせ(インタラクティブシステム・画像入力デバイス・方式、及び一般)
- P325 吹雪予測モデルのための気象数値予測における粗度と風速について
- 樹木測量データによる森林空間の可視化と魚眼画像の重ね合わせ(インタラクティブシステム・画像入力デバイス・方式,及び一般)
- 降雪Z-R関係と降雪粒子画像解析のためのユーザ支援システム(一般セッション,一般物体認識・画像特徴量)
- 降雪モニタリングにおける画像計測と粒子分類(インタラクティブシステム・画像入力デバイス・方式,及び一般)
- P156 積雪時における地上4高度の気温観測
- ライダとレーダによる冬季下層大気境界層の降水粒子の可視化(一般セッション,一般物体認識・画像特徴量)
- P324 地上観測データを用いた雲解像モデルCReSSにおける雪と霰の割合の検証
- 降雪粒子の形状特徴量のZ-R関係への影響
- 複数台ビデオカメラによる落下中降雪雪片画像を用いた落下運動解析(映像・マルチメディア処理及び一般)
- 複数台ビデオカメラによる落下中降雪雪片画像を用いた落下運動解析
- P422 高分解能降雪強度観測によるZe変動の評価(ポスターセッション)
- B101 長岡周辺の降雪予測実験とレーダー・地上観測の比較 : 2008年2月の事例(降水システムI)
- B407 雪雲上陸時の降水強度変化とその再現性(雲物理)
- P379 新潟、北陸地域の降雪分布の特徴
- P180 雪雲の種類別に見た2005年12月の降水分布特性
- 2005/2006冬季に中越地域近辺で観測された雪雲の特徴
- A104 2005/2006年冬季の降雪パターンと風との関係(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」I)
- A102 新潟県中越における降雪分布と降雪モード・降雪粒子の関係(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」I)
- A101 2005/2006冬季に中越地域近辺で観測された降雪系(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」I)
- P367 降雪粒子の種類に関する観測と気象モデル出力との比較
- A112 新潟県中越地域において大雪時に見られた渦状降雪雲の数値実験(降水システム)
- A207 長岡におけるZdrと卓越降雪粒子の変動(降水システムI,一般口頭発表)
- P126 降雪プロファイルと地上降雪 : 数値実験と観測との比較
- B410 新潟県中越地域における2005年1月から2月にかけての降積雪(速報)(気象予報)
- 6)落下中の降雪粒子の密度測定(視聴覚技術研究会)
- A301 若狭湾特別観測(WAKASA2003)の固体降水の構造と雲物理量の特徴(その3)(降水システムIII)
- C104 若狭湾特別観測(WAKASA2003)の固体降水の構造と雲物理量の特徴(その2)(降水システムI)
- GMS赤外雲画像にみられる中間規模東進波
- チベット高原とその東方における上層雲の日変化の位相について
- D210 主要降雪粒子の判別と降雪動態の記述について : 粒径・落下速度座標における降雪粒子質量フラックス分布の中心(雲物理)
- P380 降水量寄与を反映した降雪粒子の種類判別の試み
- P179 メッシュ気候値2000に基づく積雪地域の質の気候図
- D360 暖冬年が降水量データに与える影響(気候システムIII)
- P414 多次元ビン法による雪片と霰
- B309 2005/2006冬季降雪時における内陸地上気象要素の再現性(降水システムI)
- ワークショップ「降雪に関するレーダと数値モデルによる研究(第2回)」開催報告
- 日本上空における10K間隔等温面の月平均高度
- 西部太平洋域のTRMM降水強度とその鉛直勾配の特性
- 西部太平洋域に見られたTRMM降水強度鉛直分布の特性
- GMS上層雲出現頻度のSSM/I可降水量による差異
- 雲パターンに表れた3段階の寒気吹き出し
- 3段階の寒気吹き出しに対する雲パターンの応答(北日本の気象と海象)(平成11年度共同利用研究集会講演要旨)
- T_傾度で見た梅雨前線の上層雲域の境界温度
- T_が40℃の雲の高さは?
- 簡便なデジタル雲写真自動撮影
- P390 固体降水粒子の地上観測結果を用いたマルチパラメータレーダーで得られる偏波パラメータの検討(ポスター・セッション)
- D207 光学的ディスドロメーターによる降雪粒子観測 : CCDカメラ画像観測との比較(降水システムI,口頭発表)
- B108 山地観測データを用いた山地冬季解析雨量の精度評価(気候システムI,口頭発表)
- D159 地上降雪粒子観測による鉛直降水レーダー反射率の推定(観測手法,口頭発表)
- 複数台ビデオカメラによる落下中降雪雪片画像を用いた落下運動解析(映像・マルチメディア処理及び一般)
- 航空機ドロップゾンデとTRMMにより観測された東シナ海上のクラウド・クラスター
- 東シナ海でのドロップゾンデ観測
- P123 2D-VDとPOSSによる雨滴サイズ分布と降雨Z-R関係の連続測定
- A111 上陸する渦状降雪雲のVARD解析(降水システム)
- C370 長岡におけるZdrと卓越降雪粒子パラメーターの比較(降水システムII,口頭発表)
- 円周魚眼カメラのマルチベースラインステレオ法による全天3次元計測(テーマ関連セッション4)
- 丘陵を越える降雪エコーと地上降雪粒子の種類との比較
- ニューラルネットワークによるシール型鉛バッテリーの劣化判定および残存容量予測
- 落下中降雪粒子の画像処理による分類(一般セッション,一般物体認識・画像特徴量)
- 2)海氷状況観測映像の画像処理(〔放送方式研究会 画像処理・コンピュータビジョン研究会 映像表現研究会 画像通信システム研究会 画像応用研究会〕合同)
- 上向き魚眼カメラの水平回転移動によるステレオ視
- 上向き魚眼カメラの水平回転移動によるステレオ視 (パターン認識・メディア理解)
- 円周魚眼カメラのマルチベースラインステレオ法による全天3次元計測(テーマ関連セッション4,三次元画像,多視点画像)
- 円周魚眼カメラのマルチベースラインステレオ法による全天3次元計測(テーマ関連セッション4,三次元画像,多視点画像)
- P320 自己組織化マップを用いた日本海上のNOAA衛星雲画像の分類
- 衛星画像と地上計測データの樹冠マッチング(映像・マルチメディア処理及び一般)
- 衛星画像からの森林GIS用樹冠データの作成(映像・マルチメディア処理及び一般)
- 降雪粒子画像アーカイブシステムと検索・表示インターフェースの構築(映像・マルチメディア処理及び一般)
- 心臓X線画像処理による僧帽弁閉鎖不全症の重症度の判定
- 1)画像特徴量を用いた南極衛星画像からの雲の抽出([放送方式研究会マルチメディア情報処理研究会映像表現研究会ネットワーク映像メディア研究会画像情報システム研究会]合同)
- P371 レーダー解析に基づく寒気進入時における降雪分布の変化
- (6) 雲が地球温暖化に及ぼす影響解明に関する観測研究(3. 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 梅雨前線付近の雲クラスターの出現特性 : 組織化スケールの変動と環境条件
- 3.4.7 雲が地球温暖化に及ぼす影響解明に関する観測研究(3.4 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
- 梅雨期雲クラスターの組織化スケールと環境条件
- 3.5.6 雲が地球温暖化に及ぼす影響解明に関する観測研究(3.5 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
- 梅雨前線付近の雲クラスターの出現特性(1992年6月5日-18日)
- 3.5.6 雲が地球温暖化に及ぼす影響解明に関する観測研究(3.5 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
- 3.5.6 雲が地球温暖化に及ぼす影響解明に関する観測研究(3.5 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
- 地球環境のセンシング技術 : 画像・電磁波・光技術の様々な時空間スケールへの適用
- P367 最近10年間の山地積雪の変動
- 冬期日本海岸の陸寄り風頻度
- P416 新潟県中部に見られる雪雲モードの出現特性
- 長岡周辺のエコーパターン別降水分布
- 降雪粒子の形状特徴量のZ-R関係への影響
- 降雪Z-R関係の連続測定と降雪イベントごとの解析(観測・計測,観測・計測・探査における電波応用の最新技術論文)
- P124 連続自動観測による降雪粒子種の判別とその範疇
- P130 降雪粒子種の連続観測 : 降雪のモードとの関係
- 太平洋高気圧西縁の南西気流域における航空機観測
- 反射強度値による降水タイプ分類を取り入れた降雨減衰補正
- 1)降雪雪片の落下運動解析(〔放送方式研究会 画像処理・コンピュータビジョン研究会 映像表現研究会 画像通信システム研究会 画像応用研究会〕合同)
- 衛星画像と地上計測データの樹冠マッチング(映像・マルチメディア処理及び一般)
- C214 霙および湿雪領域を含めた主要降雪粒子の連続的種類判別について(2) : 光学式ディスドロメーターによる降雪観測(降水システムIII,一般口頭発表)
- C213 霙および湿雪領域を含めた主要降雪粒子の連続的種類判別について(1) : 推定質量フラックス図(降水システムIII,一般口頭発表)
- B104 レーザー分光法による大気CO_2および水蒸気の安定同位体比(^C,^O,D)の連続測定 : 名古屋における台風および前線通過時の同位体比変動(観測手法,一般口頭発表)
- P363 レーザ分光法を用いた水蒸気の安定同位体比の連続測定 : 札幌での短時間変動特性の季節変化と日本海での船上観測結果(ポスター・セッション)
- 高速カメラを用いた降雪粒子の画像計測 (通信方式)
- P113 地上降雪粒子観測による固体降水の等価レーダー反射因子の推定(ポスター・セッション)
- 高速カメラを用いた降雪粒子の画像計測(画像符号化,通信・ストリーム技術,一般)