東シナ海でのドロップゾンデ観測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-11-24
著者
-
中井 専人
防災科研・雪氷
-
真田 基之
ダイヤモンドエアサービス
-
瀬古 弘
気象研究所
-
民田 晴也
名古屋大学地球水循環研究センター
-
瀬古 弘
気象研究所予報研究部
-
瀬古 弘
気象研
-
田中 賢治
名古屋大学地球水循環研究センター
-
中井 専人
防災科研・先端解析
-
中井 専人
防災科学技術研究所長岡雪氷防災研究所
-
大橋 敏次
ダイヤモンドエアサービス(株)
-
中村 健治
名大地球水循環
-
民田 晴也
名大大気水圏研
-
中村 健治
名大大気水圏研
-
近藤 欣吾
名大大気水圏研
-
真田 基之
中日本航空
-
中井 専人
防災科研
関連論文
- 2003年7月18日に広島県で発生した線状降水帯 : 気象庁非静力学モデルで解析した気流構造と地形や中層乾燥気塊の効果
- 1998年6月26日に九州西部で見られた地形性降水バンドに関する解析と数値実験
- P325 吹雪予測モデルのための気象数値予測における粗度と風速について
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- 5.局所アンサンブル変換カルマンフィルター(LETKF)やメソ解析をもちいた日本域豪雨実験(講演,第6回天気予報研究会の報告,研究会報告)
- 2007年8月31日の島根県隠岐の大雨について(調査ノート)
- D153 ミャンマーサイクロンNargisのLETKFデータ同化実験1(気象予報)
- 2002年度春季大会専門分科会報告
- P146 線状降水帯の対流雲と落雷分布 : 2004年8月17日高知県大川村の事例
- P156 積雪時における地上4高度の気温観測
- 日本における顕著現象の予測可能性研究(最近の学術動向)
- 第3回WWRP北京2008予報実証実験/研究開発プロジェクト (B08FDP/RDP)ワークショップ報告
- 台風9426号(Ochid)接近時に関東平野で観測された準定常な降雨帯 (つくば域降雨観測実験)
- '98東シナ海・九州特別観測(X-BAIU-98)の概要とTRMM比較観測の速報
- '98東シナ海・九州特別観測(X-BAIU-98)の概要とTRMM比較観測の速報
- B213 NHM-4DVARによる首都圏豪雨データ同化実験(降水システムI)
- P303 NHM-4DVARによる首都圏豪雨再現の試み
- 7.雲解像度非静力学4次元変分法データ同化システムを用いた練馬豪雨事例に関するデータ同化実験(講演,第3回天気予報研究会の報告)
- P457 NHM-4DVARによる梅雨前線帯の降水システムのデータ同化実験
- A102 雲解像度NHM-4DVARを用いた練馬豪雨事例に関するデータ同化実験(降水システム)
- B407 雲解像度NHM-4DVARを用いたデータ同化実験(気象予報)
- D365 雲解像度非静力学4次元変分法データ同化システムの開発(気象予報)
- P327 観測システムシミュレーション実験でみたCOSMICの横掩蔽観測のインパクト
- D161 メソアンサンブル予報におけるBGM法とLETKFの比較(2) : EnKFサイクルへの境界摂動の影響(気象予報)
- C303 メソ特異ベクトル法を用いた感度解析(気象予報)
- B161 LETKFを用いた日本域の豪雨再現実験(2008年夏季の局地豪雨,専門分科会)
- 2.GPS掩蔽(えんぺい)データの同化法の開発と降水予報の改善例(講演,第5回天気予報研究会の報告,研究会報告)
- P306 WWRP北京オリンピック2008予報実証/研究開発プロジェクト : 2008年本実験の検証、他センターとの比較
- P422 高分解能降雪強度観測によるZe変動の評価(ポスターセッション)
- B101 長岡周辺の降雪予測実験とレーダー・地上観測の比較 : 2008年2月の事例(降水システムI)
- B407 雪雲上陸時の降水強度変化とその再現性(雲物理)
- P379 新潟、北陸地域の降雪分布の特徴
- P180 雪雲の種類別に見た2005年12月の降水分布特性
- 2005/2006冬季に中越地域近辺で観測された雪雲の特徴
- A104 2005/2006年冬季の降雪パターンと風との関係(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」I)
- A102 新潟県中越における降雪分布と降雪モード・降雪粒子の関係(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」I)
- A101 2005/2006冬季に中越地域近辺で観測された降雪系(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」I)
- P367 降雪粒子の種類に関する観測と気象モデル出力との比較
- A112 新潟県中越地域において大雪時に見られた渦状降雪雲の数値実験(降水システム)
- A207 長岡におけるZdrと卓越降雪粒子の変動(降水システムI,一般口頭発表)
- P126 降雪プロファイルと地上降雪 : 数値実験と観測との比較
- B410 新潟県中越地域における2005年1月から2月にかけての降積雪(速報)(気象予報)
- GMS赤外雲画像にみられる中間規模東進波
- チベット高原とその東方における上層雲の日変化の位相について
- D210 主要降雪粒子の判別と降雪動態の記述について : 粒径・落下速度座標における降雪粒子質量フラックス分布の中心(雲物理)
- P380 降水量寄与を反映した降雪粒子の種類判別の試み
- P179 メッシュ気候値2000に基づく積雪地域の質の気候図
- D360 暖冬年が降水量データに与える影響(気候システムIII)
- P414 多次元ビン法による雪片と霰
- B309 2005/2006冬季降雪時における内陸地上気象要素の再現性(降水システムI)
- ワークショップ「降雪に関するレーダと数値モデルによる研究(第2回)」開催報告
- 日本上空における10K間隔等温面の月平均高度
- 西部太平洋域のTRMM降水強度とその鉛直勾配の特性
- 西部太平洋域に見られたTRMM降水強度鉛直分布の特性
- GMS上層雲出現頻度のSSM/I可降水量による差異
- 雲パターンに表れた3段階の寒気吹き出し
- 3段階の寒気吹き出しに対する雲パターンの応答(北日本の気象と海象)(平成11年度共同利用研究集会講演要旨)
- T_傾度で見た梅雨前線の上層雲域の境界温度
- T_が40℃の雲の高さは?
- 簡便なデジタル雲写真自動撮影
- D207 光学的ディスドロメーターによる降雪粒子観測 : CCDカメラ画像観測との比較(降水システムI,口頭発表)
- B108 山地観測データを用いた山地冬季解析雨量の精度評価(気候システムI,口頭発表)
- D159 地上降雪粒子観測による鉛直降水レーダー反射率の推定(観測手法,口頭発表)
- 航空機ドロップゾンデとTRMMにより観測された東シナ海上のクラウド・クラスター
- 1999年7月1-2日に九州で観測された降水システム(序報)
- 東シナ海でのドロップゾンデ観測
- A111 上陸する渦状降雪雲のVARD解析(降水システム)
- C370 長岡におけるZdrと卓越降雪粒子パラメーターの比較(降水システムII,口頭発表)
- 丘陵を越える降雪エコーと地上降雪粒子の種類との比較
- P371 レーダー解析に基づく寒気進入時における降雪分布の変化
- (6) 雲が地球温暖化に及ぼす影響解明に関する観測研究(3. 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 梅雨前線付近の雲クラスターの出現特性 : 組織化スケールの変動と環境条件
- 3.4.7 雲が地球温暖化に及ぼす影響解明に関する観測研究(3.4 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
- 梅雨期雲クラスターの組織化スケールと環境条件
- 3.5.6 雲が地球温暖化に及ぼす影響解明に関する観測研究(3.5 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
- 梅雨前線付近の雲クラスターの出現特性(1992年6月5日-18日)
- 3.5.6 雲が地球温暖化に及ぼす影響解明に関する観測研究(3.5 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
- 3.5.6 雲が地球温暖化に及ぼす影響解明に関する観測研究(3.5 海洋開発及び地球科学技術調査研究促進費による研究,3. 研究業務)
- P367 最近10年間の山地積雪の変動
- 冬期日本海岸の陸寄り風頻度
- P416 新潟県中部に見られる雪雲モードの出現特性
- 長岡周辺のエコーパターン別降水分布
- P124 連続自動観測による降雪粒子種の判別とその範疇
- P130 降雪粒子種の連続観測 : 降雪のモードとの関係
- 太平洋高気圧西縁の南西気流域における航空機観測
- 反射強度値による降水タイプ分類を取り入れた降雨減衰補正
- 2台のレーダーのデータによる降雨減衰の補正
- 台風域内のシビアー現象を伴うメソ降水系群 : 微細構造
- 宮古島の梅雨期にみられた組織化した対流性降水による風系の変化
- 台風域内のシビアー現象を伴うメソ降水系群(序報)
- A168 雪雲の種類によるZe-R関係の差異(降水システムII)
- C107 降雪のモードと地上降雪 : 長岡2003年1月4-6日の事例(降水システムI)
- D408 2003年1月4-5日の中越地域における降雪の観測(降雪)
- P115 降雪雲に対する地形の力学的効果 : NHMによる2003年1月の降雪再現実験から
- A207 柏崎の突風(2004年2月5日)をもたらした雪雲のドップラーレーダー観測(降水システムII)
- C110 非静力学モデルと積雪変質モデルを用いた降積雪再現実験 : (3)積雪変質モデル(降水システムI)
- C109 非静力学モデルと積雪変質モデルを用いた降積雪再現実験 : (2)非静力学モデル(降水システムI)
- C108 非静力学モデルと積雪変質モデルを用いた降積雪再現実験 : (1)研究の組み立て(降水システムI)
- セル状降雪エコーが丘陵を越えるときの風の場
- ワークショップ「降雪に関するレーダーと数値モデルによる研究(第3回)」開催報告