船上ビデオ撮影による南極沿岸域の海氷状況
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
第30,31,32次日本南極地域観測隊が「しらせ」艦上で撮影した氷況観測ビデオ映像を用いて, 海氷の密接度, 氷厚を定量化した。解析を行った区間は, 30,31次ではブライド湾進入時, ブライド湾∿昭和基地の2区間, 32次ではプリンスオラフ海岸沖進入時, プリンスオラフ海岸沖∿ブライド湾, ブライド湾∿昭和基地の3区間についてである。その結果, 各年による「しらせ」航路上の海氷状況の違い, 緯度による氷厚の変化, 30次と32次のリュツォ・ホルム湾内氷厚の年較差を調べることができた。また, 同時に計測された短波放射計を用いてアルベドを求め, 得られた密接度と比較し比例関係が求められた。さらに, 海氷域接地気層の鉛直温度傾度を求め, 密接度と比較した。
- 国立極地研究所の論文
著者
-
大島 慶一郎
北海道大学低温科学研究所
-
遠藤 辰雄
北海道大学低温科学研究所
-
河村 俊行
北海道大学低温科学研究所
-
村本 健一郎
金沢大学工学部電気・情報工学科
-
村本 健一郎
金沢大学工学部
-
遠藤 辰雄
鳥取環境大学環境政策学科
-
牛尾 収揮
国立極地研究所
-
小野 延雄
国立極地研究所
-
小野 延雄
北海道大学低温科学研究所
-
下田 春人
運輸省船舶技術研究所
-
瀧澤 隆俊
海洋科学技術センター
-
滝沢 隆俊
海洋科学技術センター
-
大島 慶一
北海道大学低温科学研究所
-
大島 慶一郎
北大 低温科研
-
遠藤 辰雄
北海道大学
-
小野 延雄
極地研
-
Takatsuka Toru
Institute Of Low Temperature Science Hokkaido University
関連論文
- オホーツク海における漂流物の粒子追跡モデル実験(シンポジウム:流れ寄るモノの沿岸海洋学-海岸漂着物の現状・対策・未来-)
- オホーツク海の潮流の観測 (総特集 潮汐混合とオホーツク海・ベーリング海--その物理・化学・生物過程) -- (千島列島付近の潮流・混合と水塊・気候への影響)
- 温暖化によるオホーツク海及び北太平洋のオーバーターン弱化 (総特集 北半球高緯度海域における気候変動研究--近未来温暖化影響予測に向けた最新の知見)
- P325 オホーツク海沿岸ポリニヤ域における海氷生産量とその季節内変動
- C308 オホーツク海の最大海氷面積を決定する要因(相互作用)
- 温暖化の高感度域オホーツク海 : 北太平洋へのインパクト
- 南極海におけるAMSR-Eデータを用いた薄氷厚推定アルゴリズムの開発と海氷生産量の見積もり (総特集 南大洋の深層水形成と海氷過程) -- (ポリニヤでの海氷生成と高密度水形成)
- 噴火湾上の風速場とそれが湾内の流れに与える影響(Journal of Oceanography Vol.56(2000))
- B209 AMSR-Eを用いた北極海の熱フラックスと海氷生産量分布の見積り(気候システムII)
- SSM/Iを用いた海氷生産量・熱塩フラックスのグローバルマッピング (総特集 南大洋の深層水形成と海氷過程) -- (ポリニヤでの海氷生成と高密度水形成)
- 未知の南極底層水生成域の発見と今後の観測に向けて--ケープダンレープロジェクト (総特集 南大洋の深層水形成と海氷過程) -- (ポリニヤでの海氷生成と高密度水形成)
- 第12回国際雲・降水会議の報告
- JAREにおける船不目視観測による海氷モニタリングに向けて -国際標準に基づく観測手順の簡略化とその活用例-
- 季節積雪における体積比表面積と微細構造との関係
- (54)海氷の構造による放射特性の相違に関する研究(5共同研究)
- P111 AMSR-E 89 GHzを用いた北極海の高分解能薄氷厚分布の見積り(ポスターセッション)
- 手稲山におけるraint-out効果の観測
- 札幌市上空の垂直断面におけるエーロゾルの分布
- 大気汚染物質の海洋への輸送(そのIII) : 海洋上へ流出したエーロゾルの除去過程に及ぼす海塩粒子の効果に関する数値実験
- 大気汚染物質の海洋への輸送(そのII) : 海上における降水洗浄の観測
- 降雪時の大気電気要素の測定法と測定結果の相互関係に関する研究
- 昭和基地の降水の特徴とその季節変化
- オホーツク海・海氷域でのフロート観測 (総特集 Argoの進むべき方向性--Argoによる研究成果と今後の展望(1))
- 研究課題 スカイラディオメータの観測船「みらい」への設置と運用における諸問題の解決に関する研究(2.2.一般研究)([2]共同利用研究)
- 研究課題 スカイラディオメータの観測船「みらい」への設置と運用における諸問題の解決に関する研究(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 研究課題 スカイラディオメータの観測船「みらい」への設置と運用に関する諸問題の解決に関する研究 課題番号A2000-11(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 粒径別雲水量測定ゾンデの試作 (序報)
- ERS-2による南極リュツォ・ホルム湾の海氷後方散乱特性
- ESR-2による南極リュツォ・ホルム湾の海氷後方散乱特性
- 南極における日本の無人気象観測 (1992 〜 1997)
- オホーツク海南部海氷域の大気混濁係数について
- 極域厳寒期における海面凍結過程 III : 新生海氷の結晶軸の測定
- 極域厳寒期における海面凍結過程 I : 結氷初期の蒸発の役割と塩のふるまい
- 濤沸湖の結氷調査
- 丘陵地形上の降雪と気流に関する観測的研究
- Mesoscale Meteorology (IAMAP・IAHS′93特集号) -- (シンポジウム・ワ-クショップ報告)
- 渦解像海洋大循環モデルで再現される北太平洋中層水の50年規模の低温化
- 南大洋域の観測の重要性(2002年度春季大会シンポジウム「21世紀の極域科学 -今なぜ南極観測なのか- 」の報告)
- 2. 東樺太海流と海氷(2002年度秋季大会シンポジウム「環オホーツク研究の新しい視点」報告)
- サハリン東岸沖での長期係留観測結果 : 高密度陸棚水の流量見積もり(北太平洋北西部とその縁辺海の水塊変動と循環)(平成13年度共同利用研究集会講演要旨)
- オホーツク海南西部の冬季の海洋構造とその海氷との関係
- アルゴス海洋漂流ブイによるオホーツク海と親潮域の循環と潮流特性(北太平洋北西部とその縁辺海の水塊変動と循環)(平成12年度共同利用研究集会講演要旨)
- オホーツク海南西部の海洋構造と水位の季節変動(Journal of Oceanography Vol.56(2000))
- オホーツク海の表面熱収支
- 噴火湾上の風速場とそれが湾流に与える影響(北日本の気象と海象)(平成11年度共同利用研究集会講演要旨)
- オホーツク海南西部の海氷のアルベド測定
- MOS-1/1b・MESSRに見られる南極海氷の特徴-1
- 極域, 亜極域の沿岸流の変動の研究 (1996年度日本海洋学会岡田賞受賞記念講演)
- 海洋・海氷観測
- リュツォ・ホルム湾の海氷の特性と成長過程
- 船上ビデオ撮影による南極沿岸域の海氷状況
- 南極クイーンモードランド沖の海氷の漂流特性
- コスモノート・ポリニヤ水域の水温構造とSSM/I画像から見たポリニヤの特徴
- リュツォ・ホルム湾沿岸ポリニア域における海氷生産と対流混合
- 南極沿岸海洋場の季節サイクル
- オホ-ツク海研究プロジェクトの提案 (総特集 オホ-ツク海研究の展望)
- 昭和基地沖に形成される沿岸ポリニアの水温構造
- 「第4回南半球大気海洋国際研究集会」に参加して
- 宗谷暖流におけるサブメソスケール波動に関する研究 II : 数値モデル実験
- 宗谷暖流におけるサブメソスケール波動に関する研究 I : 実態の把握
- 熱収支から見たオホーツク海の海氷変動
- 石狩平野における降雪水量分布の積雪層位法による精密測定
- 新生海氷の成長に伴う海氷内部構造と放射特性の変化 (総特集 海氷生態系--サロマ湖とオホーツク海の研究から) -- (2章 海氷の物理・化学環境)
- TOGA-COARE集中観測期間中のパプアニューギニア、マヌス島における雲群の構造に関するドップラーレーダー観測 : 観測の概要
- 大雪山ヒサゴ雪渓の水文・気象環境 (1989)
- オホーツク海南部の海氷域における熱収支の見積もり
- 第7回国際南極雪氷シンポジウム報告
- 北極圏海氷調査 I : 小試料の曲げ強度の測定
- IAHR 18th International Symposium on Ice 報告
- Ship-borne electromagnetic induction sounding of sea ice thickness in the Arctic during Summer 2003(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- 鉛直過冷却雲風洞による初期雪結晶併合実験 (序)
- 札幌の大雪の事例解析 : 1983年2月26-27日の場合
- 降雪観測用高速三次元ドップラーレーダー
- 雪結晶ゾンデによる降雪雲の事例解析
- 2)海氷状況観測映像の画像処理(〔放送方式研究会 画像処理・コンピュータビジョン研究会 映像表現研究会 画像通信システム研究会 画像応用研究会〕合同)
- 海氷状況観測映像の画像処理
- 陸風の発達・衰弱とエコーパターンの関係 : 1991年1月21日〜23日の事例解析
- 課題(11-53):スカイラディオメータの観測船「みらい」への設置と運用に関する諸問題の解決に関する研究(新規)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成11年度))
- 寒冷地の酸性雨、大気汚染物質とその影響に関するモニタリング(寒冷地における酸性雨に関する諸問題)
- 酸性雨のもとは酸性雪? : 雪粒子の形成機構と構成成分の究明(寒冷地における酸性雨に関する諸問題)
- 1F1515 観測船みらいによる大気エアロゾルの光学特性および化学特性観測
- 1H1430西太平洋域大気エアロゾルの光学特性および化学特性観測
- TOGA/COAREプロジェクトの熱帯降雨観測で開発した雨滴の粒径分布測定装置の試験的使用
- カタバ風帯に見られるダークストリーム
- 船上ビデオ映像の広域海氷解析
- 雲水量からみた南極沿岸部の降水雲の季節変化
- 石狩湾上における帯状雲の三次元風速場と発達過程 : 1992年1月31日の事例解説
- ランドサットの雲画像とレーダエコーの対比
- 北海道胆振支庁森野での垂直レーダによる降雪雲の観測
- 札幌における一冬間の降雪強度と視程の同時観測
- GMS-1の短時間連続観測から求めた季節風下の日本海の雲のステレオ解析
- マイクロコンピュータを用いた雲や霧の含水量の連続測定システム
- 課題(10-13):ライダーシステムとオリオールメータ測定による大気エアロゾルの光学的特性の比較(継続)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成10年度))
- 南極における日本の無人気象観測 (1992 〜 1997)
- 電子天秤を用いた降雪強度計の試作
- MOS MESSRによる南極海氷の特徴
- 大気海洋間熱フラックスから見たオホーツク海の海氷 (オホーツク海の気象--大気と海洋の双方向作用) -- (オホーツク海の重要性と特殊性)
- 日本南極地域観測隊の夏期行動中における海氷分布情報の提供システム
- 南極における日本と世界の無人気象観測の現状について : 最近の無人雪氷観測の進歩II
- 海洋学の10年展望(I) : 日本海洋学会将来構想委員会物理サブグループの議論から(海洋学の10年展望-「海の研究」特集号-)