海洋学の10年展望(I) : 日本海洋学会将来構想委員会物理サブグループの議論から(海洋学の10年展望-「海の研究」特集号-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
海洋物理を中心とする視点から,海洋学の過去10年程度の研究の進展をレビューするとともに,今後10年程度の間にわが国として取り組むべき研究の方向性を論じた。研究の進展と方向性,ならびに研究の意義と遂行に必要な研究基盤を,沿岸,縁辺海,熱帯,亜熱帯・亜寒帯,極域,深層の6領域に分けて提示し,さらにこれら6領域全てに関わる要素である海面と塩分についても示した。最後に,各領域で必要とされる研究基盤をまとめ,最近の国際的な動向とその中でわが国が果たすべき役割についても論じた。
- 日本海洋学会の論文
- 2013-11-15
著者
-
大島 慶一郎
北海道大学低温科学研究所
-
見延 庄士郎
北海道大学大学院理学研究科
-
久保田 雅久
東海大学海洋学部
-
岩坂 直人
東京海洋大学海洋工学部
-
島田 浩二
東京海洋大学:海洋研究開発機構
-
寄高 博行
海上保安庁水路部
-
磯辺 篤彦
愛媛大学沿岸環境科学研究センター
-
日比谷 紀之
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
升本 順夫
JAMSTEC
-
升本 順夫
東京大学大学院理学系研究科
-
伊藤 幸彦
東京大学海洋研究所大学院
-
久保田 雅久
東海大学 海洋学部 海洋工学科
-
久保田 雅久
東海大学海洋学部地球環境工学科
-
伊藤 幸彦
東大大気海洋研
-
岩坂 直人
東京海洋大 海洋工
-
市川 香
九州大学応用力学研究所
-
伊藤 幸彦
東京大学大気海洋研究所
-
川合 義美
独立行政法人海洋研究開発機構
-
岡 英太郎
東京大学大気海洋研究所
-
須賀 利雄
独立行政法人海洋研究開発機構
-
羽角 博康
東京大学大気海洋研究所
-
早稲田 卓爾
独立行政法人海洋研究開発機構
-
河宮 未知生
独立行政法人海洋研究開発機構
-
中野 俊也
気象庁地球環境・海洋部
-
日比谷 紀之
東京大学大学院理学系研究科
-
島田 浩二
東京海洋大学海洋科学部
-
早稲田 卓爾
独立行政法人海洋研究開発機構:東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
升本 順夫
東京大学大学院理学系研究科:独立行政法人海洋研究開発機構
関連論文
- 北極海における海氷激減メカニズムについての考察
- オホーツク海における漂流物の粒子追跡モデル実験(シンポジウム:流れ寄るモノの沿岸海洋学-海岸漂着物の現状・対策・未来-)
- オホーツク海の潮流の観測 (総特集 潮汐混合とオホーツク海・ベーリング海--その物理・化学・生物過程) -- (千島列島付近の潮流・混合と水塊・気候への影響)
- 温暖化によるオホーツク海及び北太平洋のオーバーターン弱化 (総特集 北半球高緯度海域における気候変動研究--近未来温暖化影響予測に向けた最新の知見)
- P325 オホーツク海沿岸ポリニヤ域における海氷生産量とその季節内変動
- C308 オホーツク海の最大海氷面積を決定する要因(相互作用)
- オホーツク海の十年変動 : 海氷と上層水温
- 温暖化の高感度域オホーツク海 : 北太平洋へのインパクト
- 東シナ海における漂流ブイの追跡モデルとその応用(シンポジウム:流れ寄るモノの沿岸海洋学-海岸漂着物の現状・対策・未来-)
- シンポジウム「沿岸域の数値モデリング-海洋関連各分野での取り組み」のまとめ(シンポジウム:沿岸域の数値モデリング-海洋関連各分野での取り組み)
- 南極海におけるAMSR-Eデータを用いた薄氷厚推定アルゴリズムの開発と海氷生産量の見積もり (総特集 南大洋の深層水形成と海氷過程) -- (ポリニヤでの海氷生成と高密度水形成)
- 太平洋の気象観測ブイで観測された海上気温の平均的日変化について
- 噴火湾上の風速場とそれが湾内の流れに与える影響(Journal of Oceanography Vol.56(2000))
- B209 AMSR-Eを用いた北極海の熱フラックスと海氷生産量分布の見積り(気候システムII)
- SSM/Iを用いた海氷生産量・熱塩フラックスのグローバルマッピング (総特集 南大洋の深層水形成と海氷過程) -- (ポリニヤでの海氷生成と高密度水形成)
- 未知の南極底層水生成域の発見と今後の観測に向けて--ケープダンレープロジェクト (総特集 南大洋の深層水形成と海氷過程) -- (ポリニヤでの海氷生成と高密度水形成)
- JAREにおける船不目視観測による海氷モニタリングに向けて -国際標準に基づく観測手順の簡略化とその活用例-
- デジタル化されたKobe Collection : 歴史的海上気象資料のデジタル化がもたらす海洋・気候研究の新展開
- 第5回「大気 - 海洋相互作用研究会」報告
- 第1回熱帯降雨観測衛星(TRMM)国際科学会議報告
- P111 AMSR-E 89 GHzを用いた北極海の高分解能薄氷厚分布の見積り(ポスターセッション)
- 東シナ海陸棚縁辺域における海洋構造の時空的・空間的変動
- 東シナ海陸棚縁周辺における陸棚斜面水の湧昇
- 第19回日本気象学会夏期特別セミナー(若手会夏の学校)の報告
- A103 冬季黒潮続流域で観測された大気境界層の構造と変動(相互作用)
- オホーツク海・海氷域でのフロート観測 (総特集 Argoの進むべき方向性--Argoによる研究成果と今後の展望(1))
- 5.北極海のカタストロフ的な変化(2008年度春季大会シンポジウム「海洋観測が切り拓く気候システム科学」の報告)
- 北極海の激変 (総特集 北半球高緯度海域における気候変動研究--近未来温暖化影響予測に向けた最新の知見)
- C307 2007年夏季北極海カナダ海盆における海氷後退の特徴(相互作用)
- 日本近海1.5層モデルに対する海面高度計データの同化
- オホーツク海南部海氷域の大気混濁係数について
- 合成開口レーダ画像を用いた流氷抽出技術の研究
- 渦解像海洋大循環モデルで再現される北太平洋中層水の50年規模の低温化
- 南大洋域の観測の重要性(2002年度春季大会シンポジウム「21世紀の極域科学 -今なぜ南極観測なのか- 」の報告)
- 2. 東樺太海流と海氷(2002年度秋季大会シンポジウム「環オホーツク研究の新しい視点」報告)
- サハリン東岸沖での長期係留観測結果 : 高密度陸棚水の流量見積もり(北太平洋北西部とその縁辺海の水塊変動と循環)(平成13年度共同利用研究集会講演要旨)
- オホーツク海南西部の冬季の海洋構造とその海氷との関係
- アルゴス海洋漂流ブイによるオホーツク海と親潮域の循環と潮流特性(北太平洋北西部とその縁辺海の水塊変動と循環)(平成12年度共同利用研究集会講演要旨)
- オホーツク海南西部の海洋構造と水位の季節変動(Journal of Oceanography Vol.56(2000))
- オホーツク海の表面熱収支
- 噴火湾上の風速場とそれが湾流に与える影響(北日本の気象と海象)(平成11年度共同利用研究集会講演要旨)
- オホーツク海南西部の海氷のアルベド測定
- MOS-1/1b・MESSRに見られる南極海氷の特徴-1
- 極域, 亜極域の沿岸流の変動の研究 (1996年度日本海洋学会岡田賞受賞記念講演)
- 海洋・海氷観測
- リュツォ・ホルム湾の海氷の特性と成長過程
- 船上ビデオ撮影による南極沿岸域の海氷状況
- 南極クイーンモードランド沖の海氷の漂流特性
- コスモノート・ポリニヤ水域の水温構造とSSM/I画像から見たポリニヤの特徴
- リュツォ・ホルム湾沿岸ポリニア域における海氷生産と対流混合
- 南極沿岸海洋場の季節サイクル
- オホ-ツク海研究プロジェクトの提案 (総特集 オホ-ツク海研究の展望)
- 昭和基地沖に形成される沿岸ポリニアの水温構造
- 「第4回南半球大気海洋国際研究集会」に参加して
- 宗谷暖流におけるサブメソスケール波動に関する研究 II : 数値モデル実験
- 宗谷暖流におけるサブメソスケール波動に関する研究 I : 実態の把握
- 熱収支から見たオホーツク海の海氷変動
- 第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(2)
- 10.JSP25:海洋/大気の変動性と予測可能性(第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(2))
- 科学研究費重点領域研究「衛星計測」成果報告会を開く
- 北極海のXCTDデータの塩分補正
- オホーツク海の十年変動 : 海氷と上層水温
- P203 1999-2001年の黒潮親潮続流域における異常昇温の構造・メカニズム・インパクト(太平洋・インド洋域における大気海洋結合現象)
- 北極海における海氷運動・海洋循環の強化によってもたらされる更なる激的な海氷減少
- 船舶搭載ADCPの品質管理処理手法
- 「みらい」搭載流向流速プロファイラデータの高精度化
- 北太平洋における人間活動起源CO_2の数値実験
- 数値実験による北太平洋表層水の生物による二酸化炭素吸収能の評価
- 鹿児島湾の湾口断面を通しての海水流入・流出過程
- 海洋数値モデルにおけるOpen Boundary Condition
- J-OFUROの Web インタラクティブ・データベースシステムの開発
- 種々の風に対する北太平洋の順圧応答
- 「新しい地球学-太陽-地球-生命圏相互作用系の変動学-」, 渡邊誠一郎・檜山哲哉・安成哲三編, 名古屋大学出版会, 2008年3月, 341頁, 4800円(本体価格), ISBN978-4-8158-0590-6(本だな)
- 北太平洋における気候の数十年スケール変動に関する研究 : 2006年度堀内賞受賞記念講演
- 黒潮続流域南側での冬季混合層時間変動について (総特集 北太平洋亜熱帯モード水の物理・化学・生物過程)
- ARGOフロートで観測された西部太平洋海洋混合層変動について (総特集 北太平洋における表層水塊過程) -- (2章 表層水塊の構造と変動)
- 衛星降水量データの検証
- 衛星観測と数値モデルを用いた大気と海洋の相互作用に関する研究 : 2001年度堀内賞受賞記念講演
- 海洋リモートセンシングの現状と将来
- QSCAT/SeaWindsと船舶観測海上風データとの比較
- 風成循環場におけるデータ同化手法の比較
- 課題(11-43):人工衛星データを用いた日本近海における海上風場の構築(新規)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成11年度))
- 1.4. WCRP海面乱流フラックスワークショップ報告
- 北太平洋1.5層モデルに対するTOPEX海面高度データの同化
- 第4回太平洋リモートセンシングコンファレンス報告
- TOPEXとPOSEIDON両高度計データ間にみられる相対バイアスの評価
- 熱赤外画像からの海面流速算出法
- 沿岸域における長周期波動
- 全球乱流熱フラックスデータの現状と今後の課題
- ブイ データを用いた全球潜熱フラックス データセットの精度検証
- MOS MESSRによる南極海氷の特徴
- 船舶による海上風速観測について
- レジーム・シフト : 気候変動と生物資源管理, 川崎健, 花輪公雄, 谷口旭, 二平章編著, 成山堂書店, 2007刊行, 216ページ, ISBN978-4-425-53101-1, 定価4,200円+税
- 11. 東京商船大学(第3章 会員が所属する海洋研究調査機関)
- アルゴフロートで観測された三陸沖暖水渦の海水特性と時間変化
- 大気海洋間熱フラックスから見たオホーツク海の海氷 (オホーツク海の気象--大気と海洋の双方向作用) -- (オホーツク海の重要性と特殊性)
- 日本南極地域観測隊の夏期行動中における海氷分布情報の提供システム
- 北極海における海氷激減メカニズムについての考察
- 九州南東岸沖における黒潮小蛇行と中規模渦
- 海洋学の10年展望(I) : 日本海洋学会将来構想委員会物理サブグループの議論から(海洋学の10年展望-「海の研究」特集号-)