海洋学の10年展望(I) : 日本海洋学会将来構想委員会物理サブグループの議論から(海洋学の10年展望-「海の研究」特集号-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
海洋物理を中心とする視点から,海洋学の過去10年程度の研究の進展をレビューするとともに,今後10年程度の間にわが国として取り組むべき研究の方向性を論じた。研究の進展と方向性,ならびに研究の意義と遂行に必要な研究基盤を,沿岸,縁辺海,熱帯,亜熱帯・亜寒帯,極域,深層の6領域に分けて提示し,さらにこれら6領域全てに関わる要素である海面と塩分についても示した。最後に,各領域で必要とされる研究基盤をまとめ,最近の国際的な動向とその中でわが国が果たすべき役割についても論じた。
- 日本海洋学会の論文
- 2013-11-15
著者
-
大島 慶一郎
北海道大学低温科学研究所
-
見延 庄士郎
北海道大学大学院理学研究科
-
久保田 雅久
東海大学海洋学部
-
岩坂 直人
東京海洋大学海洋工学部
-
島田 浩二
東京海洋大学:海洋研究開発機構
-
寄高 博行
海上保安庁水路部
-
磯辺 篤彦
愛媛大学沿岸環境科学研究センター
-
日比谷 紀之
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
升本 順夫
JAMSTEC
-
升本 順夫
東京大学大学院理学系研究科
-
伊藤 幸彦
東京大学海洋研究所大学院
-
久保田 雅久
東海大学 海洋学部 海洋工学科
-
久保田 雅久
東海大学海洋学部地球環境工学科
-
伊藤 幸彦
東大大気海洋研
-
岩坂 直人
東京海洋大 海洋工
-
市川 香
九州大学応用力学研究所
-
伊藤 幸彦
東京大学大気海洋研究所
-
川合 義美
独立行政法人海洋研究開発機構
-
岡 英太郎
東京大学大気海洋研究所
-
須賀 利雄
独立行政法人海洋研究開発機構
-
羽角 博康
東京大学大気海洋研究所
-
早稲田 卓爾
独立行政法人海洋研究開発機構
-
河宮 未知生
独立行政法人海洋研究開発機構
-
中野 俊也
気象庁地球環境・海洋部
-
日比谷 紀之
東京大学大学院理学系研究科
-
島田 浩二
東京海洋大学海洋科学部
-
早稲田 卓爾
独立行政法人海洋研究開発機構:東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
升本 順夫
東京大学大学院理学系研究科:独立行政法人海洋研究開発機構
関連論文
- 北極海における海氷激減メカニズムについての考察
- オホーツク海における漂流物の粒子追跡モデル実験(シンポジウム:流れ寄るモノの沿岸海洋学-海岸漂着物の現状・対策・未来-)
- オホーツク海の潮流の観測 (総特集 潮汐混合とオホーツク海・ベーリング海--その物理・化学・生物過程) -- (千島列島付近の潮流・混合と水塊・気候への影響)
- 温暖化によるオホーツク海及び北太平洋のオーバーターン弱化 (総特集 北半球高緯度海域における気候変動研究--近未来温暖化影響予測に向けた最新の知見)
- P325 オホーツク海沿岸ポリニヤ域における海氷生産量とその季節内変動
- C308 オホーツク海の最大海氷面積を決定する要因(相互作用)
- オホーツク海の十年変動 : 海氷と上層水温
- 温暖化の高感度域オホーツク海 : 北太平洋へのインパクト
- 東シナ海における漂流ブイの追跡モデルとその応用(シンポジウム:流れ寄るモノの沿岸海洋学-海岸漂着物の現状・対策・未来-)
- シンポジウム「沿岸域の数値モデリング-海洋関連各分野での取り組み」のまとめ(シンポジウム:沿岸域の数値モデリング-海洋関連各分野での取り組み)