海洋数値モデルにおけるOpen Boundary Condition
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
海洋の数値モデルにおいては,計算領域あるいは計算時間の要請から人工の境界を設定することが多い.このような人工的な境界の1種としてOpen Boundary Conditionがある.Open Boundary Conidtionと言っても,その差分スキームの形にはいろいろな種類があり,当然の結果であるがその特性もスキームごとに大きく異なる.Open Boundary Conditionの選択が,海洋の数値モデルの結果に大きな影響を与えることからもわかるように,この問題は海洋の数値モデリングにとって重要な問題の1つである.それにも拘らずこの問題についてかかれた邦文は全く見あたらないのが現状である.そこで,本論文では今までに用いられてきた種々のOpen Boundary Conditionについて,そのスキームの形あるいは特徴について説明を加えた.また,それらのOpen Boundary Conditionを実際に用いた計算結果を比較検討した例についても記述した.また,Open Boundary Conditionを適用する従属変数に対する結果の依存性についても議論される.
- 日本海洋学会の論文
- 1990-02-28
著者
関連論文
- 第5回「大気 - 海洋相互作用研究会」報告
- 第1回熱帯降雨観測衛星(TRMM)国際科学会議報告
- 日本近海1.5層モデルに対する海面高度計データの同化
- 科学研究費重点領域研究「衛星計測」成果報告会を開く
- 北太平洋における人間活動起源CO_2の数値実験
- 数値実験による北太平洋表層水の生物による二酸化炭素吸収能の評価
- 鹿児島湾の湾口断面を通しての海水流入・流出過程
- 海洋数値モデルにおけるOpen Boundary Condition
- J-OFUROの Web インタラクティブ・データベースシステムの開発
- 種々の風に対する北太平洋の順圧応答
- 衛星降水量データの検証
- 衛星観測と数値モデルを用いた大気と海洋の相互作用に関する研究 : 2001年度堀内賞受賞記念講演
- 海洋リモートセンシングの現状と将来
- QSCAT/SeaWindsと船舶観測海上風データとの比較
- 風成循環場におけるデータ同化手法の比較
- 課題(11-43):人工衛星データを用いた日本近海における海上風場の構築(新規)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成11年度))
- 1.4. WCRP海面乱流フラックスワークショップ報告
- 北太平洋1.5層モデルに対するTOPEX海面高度データの同化
- 第4回太平洋リモートセンシングコンファレンス報告
- TOPEXとPOSEIDON両高度計データ間にみられる相対バイアスの評価
- 熱赤外画像からの海面流速算出法
- 沿岸域における長周期波動
- 全球乱流熱フラックスデータの現状と今後の課題
- ブイ データを用いた全球潜熱フラックス データセットの精度検証
- 九州南東岸沖における黒潮小蛇行と中規模渦
- 海洋学の10年展望(I) : 日本海洋学会将来構想委員会物理サブグループの議論から(海洋学の10年展望-「海の研究」特集号-)