Sky Radiometer の船上観測の無人化の為の基礎研究
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
1C1140 タイのピマイにおける大気エアロゾル(II) : スカイラジオメータによる光学特性(1空間-5東アジア,一般研究発表)
-
1C1128 タイのピマイにおける大気エアロゾル(その1) : 化学組成の特性(1空間-5東アジア,一般研究発表)
-
第12回国際雲・降水会議の報告
-
衛星搭載多波長センサを用いた赤外放射収支の評価(その2 衛星全天観測値からの雲微物理量・水蒸気と赤外放射収支量の推定)
-
衛星搭載多波長センサを用いた赤外放射収支の評価(その1 客観/雲統計データから求めた全天OLRと衛星観測値の比較)
-
B206 長崎県福江島と沖縄県辺戸岬における春期の大気エアロゾルの化学組成(エアロゾル)
-
1A0930 長崎県福江島と沖縄県辺戸岬における春期の大気エアロゾルの化学組成(1空間-5東アジア,一般研究発表)
-
C165 ABC-EAREX05期間中における済州島、福江島、奄美大島での大気エアロソル中のEC/OC濃度(物質循環II)
-
1M1530 太平洋域大気エアロゾルの光学特性および化学組成の緯度分布特性
-
孤立した丘陵周辺での降雪エコーの挙動その2(数値実験)
-
手稲山におけるraint-out効果の観測
-
札幌市上空の垂直断面におけるエーロゾルの分布
-
大気汚染物質の海洋への輸送(そのIII) : 海洋上へ流出したエーロゾルの除去過程に及ぼす海塩粒子の効果に関する数値実験
-
大気汚染物質の海洋への輸送(そのII) : 海上における降水洗浄の観測
-
降雪時の大気電気要素の測定法と測定結果の相互関係に関する研究
-
冬の雷雲中の電場の降水電荷の間の鉛直方向の鏡像関係〔英文〕
-
昭和基地の降水の特徴とその季節変化
-
電子天秤を用いた降雪強度計の試作
-
A462 衛星観測とビン法雲モデルを用いた雲微物理過程の研究(雲・エアロゾルの新しい地球環境監視システム,専門分科会)
-
A157 衛星観測で得られた水雲の光学特性のビン法雲モデルによる解釈(雲物理)
-
A155 ビン法粒子モデルによる雲 : エアロゾル相互作用の数値実験(続)(降水システムII)
-
A101 ビン法粒子モデルによる雲-エアロゾル相互作用の数値実験(降水システムI)
-
ニーオルセンの極夜における新雪と環境大気の化学成分の観測
-
降雪粒子の酸性化機構(6) : 北極域厳冬期における観測
-
母子里における酸性雪の観測
-
A459 日欧共同衛星観測ミッションEarthCAREの現状と今後の計画について : Earth Cloud,Aerosol and Radiation Explorer:EarthCARE(雲・エアロゾルの新しい地球環境監視システム,専門分科会)
-
C162 北極域の雲科学(I)(雲微物理特性と放射収支)
-
B156 95GHzミリ波雲レーダFALCONの性能と将来展望(§2 新たな動き-開発・運用・データ処理技術-,可搬型気象レーダーの現状と将来展望-小規模じょう乱から気候変動の観測まで-,専門分科会)
-
A453 「みらい」搭載ミリ波雲レーダによる北極海および太平洋での雲観測(雲・エアロゾルの新しい地球環境監視システム,専門分科会)
-
研究課題 スカイラディオメータの観測船「みらい」への設置と運用における諸問題の解決に関する研究(2.2.一般研究)([2]共同利用研究)
-
研究課題 スカイラディオメータの観測船「みらい」への設置と運用における諸問題の解決に関する研究(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
-
研究課題 スカイラディオメータの観測船「みらい」への設置と運用に関する諸問題の解決に関する研究 課題番号A2000-11(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
-
粒径別雲水量測定ゾンデの試作 (序報)
-
D217 奄美大島における春期の大気エアロゾルの単一散乱アルベドとその制御要因(エアロゾル)
-
B207 ABC-EAREX05期間中の奄美大島における大気エアロソルの化学組成と単一散乱アルベド(物質循環II)
-
南極における日本の無人気象観測 (1992 〜 1997)
-
1.1.8エアロソル・放射地上観測ネットワーク(SKYNET)観測とエアロソルの放射影響評価(1.1センサ/大気放射研究部門)([1]研究活動)
-
丘陵地形上の降雪と気流に関する観測的研究
-
山岳地形の影響を受けた冬期のレ-ダ-エコ-の形態と気流--寒冷前線の通過に伴う降水の事例
-
Mesoscale Meteorology (IAMAP・IAHS′93特集号) -- (シンポジウム・ワ-クショップ報告)
-
船上ビデオ撮影による南極沿岸域の海氷状況
-
C160 GOSAT/CAIをもちいたエアロゾルプロダクトの導出(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」,口頭発表)
-
石狩平野における降雪水量分布の積雪層位法による精密測定
-
TOGA-COARE集中観測期間中のパプアニューギニア、マヌス島における雲群の構造に関するドップラーレーダー観測 : 観測の概要
-
i 降雪雲実態把握観測(ドップラーレーダー観測)(3.7.1.4 降積雪対策技術の高度化に関する研究,3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
-
「 揺れ動く21世紀の大学・研究所の将来像 」 概要報告
-
A465 新放射コードの開発 その4 : パラメータテーブルの再設定(気候システムII)
-
P316 ナローバンド放射伝達モデルの気体吸収の取り扱い
-
B156 新放射コードの開発 その3 : 気体吸収過程の変更による大循環モデルへの影響評価(気候システムII)
-
P326 新放射コードの開発 その2 : 気体吸収過程の変更による精度の検証
-
P343 新放射コードの開発 その1 : 気体吸収に関する変更
-
ADEOS-II搭載GLI赤外チャンネルに関する数値実験
-
6. 森林火災とエアロゾル(大規模森林火災が及ぼす環境への影響)
-
Sky Radiometer の船上観測の無人化の為の基礎研究
-
鉛直過冷却雲風洞による雪結晶の浮遊成長実験
-
鉛直過冷却雲風洞による初期雪結晶併合実験 (序)
-
札幌の大雪の事例解析 : 1983年2月26-27日の場合
-
降雪観測用高速三次元ドップラーレーダー
-
雪結晶ゾンデによる降雪雲の事例解析
-
カナダ北極圏における寒気形成機構に関する調査 : (その2)航空用ビーコン塔を利用した観測
-
Sky radiometerによる砂塵性エアロゾルの光学的特性について
-
C156 年変動におけるモデルのsolar cloud feedbackと水・氷雲の表現(雲微物理特性と放射収支)
-
年変動におけるモデルの solar cloud feedback と水・氷雲の表現
-
船上ビデオ撮影による海氷観測(氷海技術部,所外発表論文等概要)
-
2)海氷状況観測映像の画像処理(〔放送方式研究会 画像処理・コンピュータビジョン研究会 映像表現研究会 画像通信システム研究会 画像応用研究会〕合同)
-
海氷状況観測映像の画像処理
-
陸風の発達・衰弱とエコーパターンの関係 : 1991年1月21日〜23日の事例解析
-
南極域衛星データからの雲の抽出
-
孤立した丘陵周辺での降雪エコーの挙動 その1(レーダー解析)
-
9.プロパンガス加熱法による霧の人工消散試験
-
P124 2000年2月20日に北海道西岸沖に発生した小低気圧の構造と発達要因
-
Sky radiometerによるADEOS/OCTSの地上支援観測
-
A176 樹枝状雪結晶の昇華による二次氷晶生成の可能性 : 雪結晶の昇華実験から(降水システムII)
-
水雲内での樹枝状雪結晶の成長条件について
-
課題(11-53):スカイラディオメータの観測船「みらい」への設置と運用に関する諸問題の解決に関する研究(新規)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成11年度))
-
降雪粒子の酸性化機構(5)
-
寒冷地の酸性雨、大気汚染物質とその影響に関するモニタリング(寒冷地における酸性雨に関する諸問題)
-
酸性雨のもとは酸性雪? : 雪粒子の形成機構と構成成分の究明(寒冷地における酸性雨に関する諸問題)
-
日本列島中央部の sky radiometer 観測による通年変化
-
「みらい」ACE-Asia 航海におけるエアロゾルの光学的特性
-
1F1515 観測船みらいによる大気エアロゾルの光学特性および化学特性観測
-
1H1430西太平洋域大気エアロゾルの光学特性および化学特性観測
-
観測船「みらい」による海洋上エアロゾルの光学特性観測
-
TOGA/COAREプロジェクトの熱帯降雨観測で開発した雨滴の粒径分布測定装置の試験的使用
-
東アジア域における雲変動の研究
-
衛星搭載マイクロ波放射計と可視・近赤外放射計から得られた雲微物理量について
-
カタバ風帯に見られるダークストリーム
-
降雪粒子の酸性化機構(その4)
-
角柱状雪結晶の雲粒捕捉実験
-
船上ビデオ映像の広域海氷解析
-
雲水量からみた南極沿岸部の降水雲の季節変化
-
石狩湾上における帯状雲の三次元風速場と発達過程 : 1992年1月31日の事例解説
-
i. 降雪雲実態把握観測(ドップラーレーダー観測)(3.7.1.4 降積雪対策技術の高度化に関する研究,3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
-
最近の無人雪氷観測の進歩-2-南極における日本と世界の無人気象観測の現状について
-
「みらい」MR01-K02航海における雲レーダ・ライダ同時観測II
-
みらいMR01-K02/K05航海における雲レーダ・ライダ同時観測I
-
温暖化実験にみられるCCSR/NIES CGCMの気候感度について
-
タイにおける接地境界層および雲底高度のライダー連続観測
-
大気海洋結合モデルによる将来の気候変化見通し実験における対流圏エアロゾルの気候影響
-
多種類のエアロゾルによる直接・間接効果を考慮した場合の全球大気海洋結合モデルを用いた気候変化実験
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク