衛星搭載マイクロ波放射計と可視・近赤外放射計から得られた雲微物理量について
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
1C1140 タイのピマイにおける大気エアロゾル(II) : スカイラジオメータによる光学特性(1空間-5東アジア,一般研究発表)
-
1C1128 タイのピマイにおける大気エアロゾル(その1) : 化学組成の特性(1空間-5東アジア,一般研究発表)
-
衛星搭載多波長センサを用いた赤外放射収支の評価(その2 衛星全天観測値からの雲微物理量・水蒸気と赤外放射収支量の推定)
-
衛星搭載多波長センサを用いた赤外放射収支の評価(その1 客観/雲統計データから求めた全天OLRと衛星観測値の比較)
-
B206 長崎県福江島と沖縄県辺戸岬における春期の大気エアロゾルの化学組成(エアロゾル)
-
1A0930 長崎県福江島と沖縄県辺戸岬における春期の大気エアロゾルの化学組成(1空間-5東アジア,一般研究発表)
-
C165 ABC-EAREX05期間中における済州島、福江島、奄美大島での大気エアロソル中のEC/OC濃度(物質循環II)
-
A462 衛星観測とビン法雲モデルを用いた雲微物理過程の研究(雲・エアロゾルの新しい地球環境監視システム,専門分科会)
-
A157 衛星観測で得られた水雲の光学特性のビン法雲モデルによる解釈(雲物理)
-
A155 ビン法粒子モデルによる雲 : エアロゾル相互作用の数値実験(続)(降水システムII)
-
A101 ビン法粒子モデルによる雲-エアロゾル相互作用の数値実験(降水システムI)
-
地球放射収支におけるエアロゾルの影響に関する研究
-
エアロゾルの雲の場への影響 : GCMと衛星観測の両面から
-
エアロゾル間接効果の大気大循環モデリング
-
A459 日欧共同衛星観測ミッションEarthCAREの現状と今後の計画について : Earth Cloud,Aerosol and Radiation Explorer:EarthCARE(雲・エアロゾルの新しい地球環境監視システム,専門分科会)
-
B156 95GHzミリ波雲レーダFALCONの性能と将来展望(§2 新たな動き-開発・運用・データ処理技術-,可搬型気象レーダーの現状と将来展望-小規模じょう乱から気候変動の観測まで-,専門分科会)
-
A453 「みらい」搭載ミリ波雲レーダによる北極海および太平洋での雲観測(雲・エアロゾルの新しい地球環境監視システム,専門分科会)
-
C153 東アジア域のエアロゾルの直接、間接の放射強制について(雲微物理特性と放射収支)
-
東アジア域のエアロゾルの直接、間接の放射強制について
-
リモートセンシングによるエアロゾル-雲相互作用の研究
-
B202 中国における日射量の長期変動とその要因(その2)(気候システムII)
-
D215 中国における日射量の長期変動とその要因(観測手法・放射)
-
D217 奄美大島における春期の大気エアロゾルの単一散乱アルベドとその制御要因(エアロゾル)
-
B207 ABC-EAREX05期間中の奄美大島における大気エアロソルの化学組成と単一散乱アルベド(物質循環II)
-
P322 長崎県における2006年春季の黄砂現象と越境大気汚染
-
1.1.8エアロソル・放射地上観測ネットワーク(SKYNET)観測とエアロソルの放射影響評価(1.1センサ/大気放射研究部門)([1]研究活動)
-
C160 GOSAT/CAIをもちいたエアロゾルプロダクトの導出(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」,口頭発表)
-
P338 Mandalgoviにおける放射観測とその利用について
-
「 揺れ動く21世紀の大学・研究所の将来像 」 概要報告
-
GMS-5から推定した日射量と地上観測値の比較
-
A465 新放射コードの開発 その4 : パラメータテーブルの再設定(気候システムII)
-
P316 ナローバンド放射伝達モデルの気体吸収の取り扱い
-
B156 新放射コードの開発 その3 : 気体吸収過程の変更による大循環モデルへの影響評価(気候システムII)
-
P326 新放射コードの開発 その2 : 気体吸収過程の変更による精度の検証
-
P343 新放射コードの開発 その1 : 気体吸収に関する変更
-
VIRS/TMIによる多波長雲観測
-
ADEOS-II搭載GLI赤外チャンネルに関する数値実験
-
6. 森林火災とエアロゾル(大規模森林火災が及ぼす環境への影響)
-
Sky Radiometer の船上観測の無人化の為の基礎研究
-
C156 年変動におけるモデルのsolar cloud feedbackと水・氷雲の表現(雲微物理特性と放射収支)
-
年変動におけるモデルの solar cloud feedback と水・氷雲の表現
-
VIRS/TRMMのSplit Windowによる晴天海洋域での可降水量の推定
-
衛星搭載マイクロ波放射計と可視・近赤外放射計から得られた雲物理量について
-
日本列島中央部の sky radiometer 観測による通年変化
-
マイクロ波を用いた上層雲の微物理特性の導出に関する理論的考察
-
A161 東アジアにおける人為起源エアロゾル間接効果(雲物理)
-
P378 Meteosat-8による下層雲の雲量と光学的厚さの日変化の事例解析
-
D218 Split Windowによる下層雲の光学的厚さの推定について(観測手法I)
-
C152 過去20年間の東アジアにおける雲とエアロゾルの変動について(雲微物理特性と放射収支)
-
東アジア域における雲変動の研究
-
低層雲の有効粒子半径の長期解析
-
衛星搭載マイクロ波放射計と可視・近赤外放射計から得られた雲微物理量について
-
AVHRRを用いた雲物理パラメータのseasonal analysis
-
衛星リモートセンシングによる雲微物理量の全球解析と現場観測との比較
-
異なる大気条件下における雲微物理特性の衛星リモートセンシング
-
「みらい」MR01-K02航海における雲レーダ・ライダ同時観測II
-
みらいMR01-K02/K05航海における雲レーダ・ライダ同時観測I
-
温暖化実験にみられるCCSR/NIES CGCMの気候感度について
-
タイにおける接地境界層および雲底高度のライダー連続観測
-
C408 CloudSatとMODISデータを用いたアマゾンと中国における低層水雲特性の比較(気候システムIII,一般口頭発表)
-
大気海洋結合モデルによる将来の気候変化見通し実験における対流圏エアロゾルの気候影響
-
多種類のエアロゾルによる直接・間接効果を考慮した場合の全球大気海洋結合モデルを用いた気候変化実験
-
P377 環日本海域における黄砂粒子の光学的特性の空間分布(ポスター・セッション)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク