A101 ビン法粒子モデルによる雲-エアロゾル相互作用の数値実験(降水システムI)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P125 ビン型雲モデルを用いた対流性降水の降水粒子形成メカニズムに関する数値実験
-
1C1140 タイのピマイにおける大気エアロゾル(II) : スカイラジオメータによる光学特性(1空間-5東アジア,一般研究発表)
-
1C1128 タイのピマイにおける大気エアロゾル(その1) : 化学組成の特性(1空間-5東アジア,一般研究発表)
-
衛星搭載多波長センサを用いた赤外放射収支の評価(その2 衛星全天観測値からの雲微物理量・水蒸気と赤外放射収支量の推定)
-
衛星搭載多波長センサを用いた赤外放射収支の評価(その1 客観/雲統計データから求めた全天OLRと衛星観測値の比較)
-
B206 長崎県福江島と沖縄県辺戸岬における春期の大気エアロゾルの化学組成(エアロゾル)
-
1A0930 長崎県福江島と沖縄県辺戸岬における春期の大気エアロゾルの化学組成(1空間-5東アジア,一般研究発表)
-
C165 ABC-EAREX05期間中における済州島、福江島、奄美大島での大気エアロソル中のEC/OC濃度(物質循環II)
-
C302 衛星搭載イメージャと雲レーダの複合的利用で示される雲の成長過程について(雲放射,一般口頭発表)
-
D369 複数の異なる近赤外波長から推定される雲粒有効半径の違いについて(観測手法)
-
P305 全球雲解像モデルを用いた水雲の放射強制力の雲微物理依存性
-
B411 全球雲特性観測から得られる雲成長過程に関する情報について(その2)(雲物理)
-
P349 雲粒子成長過程における衝突・併合過程のモンテカルロ法を用いた計算 その2 : 評価と感度実験
-
D202 エアロゾル輸送過程を取り入れた全球雲解像モデルを用いた熱帯大西洋上での雲放射強制力の見積もり(エアロゾル)
-
P314 雲粒子成長における衝突・併合過程の乱数法を用いた計算
-
C454 広域雲特性観測から得られる雲成長過程に関する情報について(観測手法)
-
A456 Koeppenの気候区分図の検証とそれを用いた気候変動の研究(気候システムII)
-
A462 衛星観測とビン法雲モデルを用いた雲微物理過程の研究(雲・エアロゾルの新しい地球環境監視システム,専門分科会)
-
A157 衛星観測で得られた水雲の光学特性のビン法雲モデルによる解釈(雲物理)
-
A155 ビン法粒子モデルによる雲 : エアロゾル相互作用の数値実験(続)(降水システムII)
-
A101 ビン法粒子モデルによる雲-エアロゾル相互作用の数値実験(降水システムI)
-
P336 異なる間接効果パラメタリゼーションによるエアロゾル間接効果と放射強制力の評価
-
P137 Galerkin法による雲微物理過程のモデリング
-
C157 数値モデルと衛星観測を用いた雲-エアロゾル相互作用の研究(雲微物理特性と放射収支)
-
TRMM搭載VIRS/TMIによる多波長雲観測(III): 下層雲の気候学
-
地球放射収支におけるエアロゾルの影響に関する研究
-
APEX-E1 (Amami)における地上放射観測と日射量推定について
-
エアロゾルの雲の場への影響 : GCMと衛星観測の両面から
-
エアロゾル間接効果の大気大循環モデリング
-
A459 日欧共同衛星観測ミッションEarthCAREの現状と今後の計画について : Earth Cloud,Aerosol and Radiation Explorer:EarthCARE(雲・エアロゾルの新しい地球環境監視システム,専門分科会)
-
B156 95GHzミリ波雲レーダFALCONの性能と将来展望(§2 新たな動き-開発・運用・データ処理技術-,可搬型気象レーダーの現状と将来展望-小規模じょう乱から気候変動の観測まで-,専門分科会)
-
A453 「みらい」搭載ミリ波雲レーダによる北極海および太平洋での雲観測(雲・エアロゾルの新しい地球環境監視システム,専門分科会)
-
D217 奄美大島における春期の大気エアロゾルの単一散乱アルベドとその制御要因(エアロゾル)
-
B207 ABC-EAREX05期間中の奄美大島における大気エアロソルの化学組成と単一散乱アルベド(物質循環II)
-
1.1.8エアロソル・放射地上観測ネットワーク(SKYNET)観測とエアロソルの放射影響評価(1.1センサ/大気放射研究部門)([1]研究活動)
-
P394 ビン型雲モデルを用いた東部太平洋における層積雲の再現実験(ポスター・セッション)
-
C160 GOSAT/CAIをもちいたエアロゾルプロダクトの導出(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」,口頭発表)
-
「 揺れ動く21世紀の大学・研究所の将来像 」 概要報告
-
A465 新放射コードの開発 その4 : パラメータテーブルの再設定(気候システムII)
-
P316 ナローバンド放射伝達モデルの気体吸収の取り扱い
-
B156 新放射コードの開発 その3 : 気体吸収過程の変更による大循環モデルへの影響評価(気候システムII)
-
P326 新放射コードの開発 その2 : 気体吸収過程の変更による精度の検証
-
P343 新放射コードの開発 その1 : 気体吸収に関する変更
-
ADEOS-II搭載GLI赤外チャンネルに関する数値実験
-
6. 森林火災とエアロゾル(大規模森林火災が及ぼす環境への影響)
-
Sky Radiometer の船上観測の無人化の為の基礎研究
-
C156 年変動におけるモデルのsolar cloud feedbackと水・氷雲の表現(雲微物理特性と放射収支)
-
年変動におけるモデルの solar cloud feedback と水・氷雲の表現
-
日本列島中央部の sky radiometer 観測による通年変化
-
東アジア域における雲変動の研究
-
衛星搭載マイクロ波放射計と可視・近赤外放射計から得られた雲微物理量について
-
「みらい」MR01-K02航海における雲レーダ・ライダ同時観測II
-
みらいMR01-K02/K05航海における雲レーダ・ライダ同時観測I
-
温暖化実験にみられるCCSR/NIES CGCMの気候感度について
-
タイにおける接地境界層および雲底高度のライダー連続観測
-
C453 第3世代「ひまわり」による雲特性観測計画(新センサーの活用,専門分科会)
-
大気海洋結合モデルによる将来の気候変化見通し実験における対流圏エアロゾルの気候影響
-
多種類のエアロゾルによる直接・間接効果を考慮した場合の全球大気海洋結合モデルを用いた気候変化実験
-
P389 ビン法雲モデルによる水雲シミュレーションに基づいた衛星観測雲粒有効半径と鉛直不均質性の関係の解釈(ポスター・セッション)
-
D161 モデル水平分解能とグリッド内部におけるエアロゾル不均一性の関係(エーロゾル,一般口頭発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク