最近の無人雪氷観測の進歩-2-南極における日本と世界の無人気象観測の現状について
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
第12回国際雲・降水会議の報告
-
インターネットによる霧情報収集の試み
-
1M1530 太平洋域大気エアロゾルの光学特性および化学組成の緯度分布特性
-
孤立した丘陵周辺での降雪エコーの挙動その2(数値実験)
-
手稲山におけるraint-out効果の観測
-
札幌市上空の垂直断面におけるエーロゾルの分布
-
大気汚染物質の海洋への輸送(そのIII) : 海洋上へ流出したエーロゾルの除去過程に及ぼす海塩粒子の効果に関する数値実験
-
大気汚染物質の海洋への輸送(そのII) : 海上における降水洗浄の観測
-
降雪時の大気電気要素の測定法と測定結果の相互関係に関する研究
-
冬の雷雲中の電場の降水電荷の間の鉛直方向の鏡像関係〔英文〕
-
昭和基地の降水の特徴とその季節変化
-
電子天秤を用いた降雪強度計の試作
-
ニーオルセンの極夜における新雪と環境大気の化学成分の観測
-
降雪粒子の酸性化機構(6) : 北極域厳冬期における観測
-
母子里における酸性雪の観測
-
C162 北極域の雲科学(I)(雲微物理特性と放射収支)
-
研究課題 スカイラディオメータの観測船「みらい」への設置と運用における諸問題の解決に関する研究(2.2.一般研究)([2]共同利用研究)
-
研究課題 スカイラディオメータの観測船「みらい」への設置と運用における諸問題の解決に関する研究(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
-
研究課題 スカイラディオメータの観測船「みらい」への設置と運用に関する諸問題の解決に関する研究 課題番号A2000-11(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
-
粒径別雲水量測定ゾンデの試作 (序報)
-
VRMLを用いた雲画像の立体表示の試み
-
高知大学ラジオ公開講座のポッドキャスト配信システム(サービス管理・ビジネス管理,料金管理,及び一般)
-
南極における日本の無人気象観測 (1992 〜 1997)
-
B-7-207 高知地域指向疑似IXのおけるWWWサーバ群の構成
-
高知地域指向疑似IXにおけるWWWサーバ群の構成
-
高知応用層交換所の構築
-
集中豪雨に対する防災情報としてのGMS-5赤外輝度温度活用の可能性
-
高知大学ラジオ公開講座のポッドキャスト配信システム(サービス管理・ビジネス管理,料金管理,及び一般)
-
丘陵地形上の降雪と気流に関する観測的研究
-
山岳地形の影響を受けた冬期のレ-ダ-エコ-の形態と気流--寒冷前線の通過に伴う降水の事例
-
Mesoscale Meteorology (IAMAP・IAHS′93特集号) -- (シンポジウム・ワ-クショップ報告)
-
南極東クィ-ンモ-ドランド前進拠点における無人気象観測
-
北見山地ウエンシリ岳の雪渓調査(1976年)
-
船上ビデオ撮影による南極沿岸域の海氷状況
-
気象衛星GMS画像の処理とデータベース化について
-
石狩平野における降雪水量分布の積雪層位法による精密測定
-
TOGA-COARE集中観測期間中のパプアニューギニア、マヌス島における雲群の構造に関するドップラーレーダー観測 : 観測の概要
-
i 降雪雲実態把握観測(ドップラーレーダー観測)(3.7.1.4 降積雪対策技術の高度化に関する研究,3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
-
Plone/ArcheTypesを用いたシラバス作成公開システムの開発
-
メーリングリストにおけるSPAM/WORM防止法(セッション2)
-
地球環境ポータルサイトの構築とWeb連携MLシステム
-
GMS-5気象衛星画像データベースと統合視覚化システムの構築
-
地球環境ポータルサイトの構築とWeb連携MLシステム
-
2000-DBS-122-29 高知大学気象情報頁 : インターネットを利用した衛星画像提供システム
-
DE2000-51 高知大学気象情報頁 : インターネットを利用した衛星画像提供システム
-
GMS-5から推定した日射量と地上観測値の比較
-
高速無線LANシステムによる地域情報化ネットワークの構築と運用
-
高速無線LANシステムによる地域情報化ネットワークの構築と運用
-
高速無線LANシステムによる地域情報化ネットワークの構築と運用
-
応用層によるインターネットトラフィック交換モデル(特集・インターネット)
-
豪雨防災情報としてのGMS-5赤外輝度温度活用の可能性について
-
Sky Radiometer の船上観測の無人化の為の基礎研究
-
鉛直過冷却雲風洞による雪結晶の浮遊成長実験
-
鉛直過冷却雲風洞による初期雪結晶併合実験 (序)
-
札幌の大雪の事例解析 : 1983年2月26-27日の場合
-
降雪観測用高速三次元ドップラーレーダー
-
雪結晶ゾンデによる降雪雲の事例解析
-
カナダ北極圏における寒気形成機構に関する調査 : (その2)航空用ビーコン塔を利用した観測
-
GMS-5 S-VISSR可視画像に見られる縞状ノイズとその補正について
-
Sky radiometerによる砂塵性エアロゾルの光学的特性について
-
船上ビデオ撮影による海氷観測(氷海技術部,所外発表論文等概要)
-
2)海氷状況観測映像の画像処理(〔放送方式研究会 画像処理・コンピュータビジョン研究会 映像表現研究会 画像通信システム研究会 画像応用研究会〕合同)
-
海氷状況観測映像の画像処理
-
陸風の発達・衰弱とエコーパターンの関係 : 1991年1月21日〜23日の事例解析
-
南極域衛星データからの雲の抽出
-
孤立した丘陵周辺での降雪エコーの挙動 その1(レーダー解析)
-
9.プロパンガス加熱法による霧の人工消散試験
-
P124 2000年2月20日に北海道西岸沖に発生した小低気圧の構造と発達要因
-
Sky radiometerによるADEOS/OCTSの地上支援観測
-
不安定な接地気層における風速鉛直成分の歪度の半実験式
-
A176 樹枝状雪結晶の昇華による二次氷晶生成の可能性 : 雪結晶の昇華実験から(降水システムII)
-
水雲内での樹枝状雪結晶の成長条件について
-
課題(11-53):スカイラディオメータの観測船「みらい」への設置と運用に関する諸問題の解決に関する研究(新規)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成11年度))
-
降雪粒子の酸性化機構(5)
-
寒冷地の酸性雨、大気汚染物質とその影響に関するモニタリング(寒冷地における酸性雨に関する諸問題)
-
酸性雨のもとは酸性雪? : 雪粒子の形成機構と構成成分の究明(寒冷地における酸性雨に関する諸問題)
-
日本列島中央部の sky radiometer 観測による通年変化
-
「みらい」ACE-Asia 航海におけるエアロゾルの光学的特性
-
1F1515 観測船みらいによる大気エアロゾルの光学特性および化学特性観測
-
1H1430西太平洋域大気エアロゾルの光学特性および化学特性観測
-
観測船「みらい」による海洋上エアロゾルの光学特性観測
-
TOGA/COAREプロジェクトの熱帯降雨観測で開発した雨滴の粒径分布測定装置の試験的使用
-
カタバ風帯に見られるダークストリーム
-
降雪粒子の酸性化機構(その4)
-
角柱状雪結晶の雲粒捕捉実験
-
船上ビデオ映像の広域海氷解析
-
雲水量からみた南極沿岸部の降水雲の季節変化
-
最近の無人雪氷観測の進歩-2-南極における日本と世界の無人気象観測の現状について
-
東クイーンモードランドの気温・風・大気循環
-
高知県吾川村における村立施設LANの構築と運用について : 赤外線LAN接続によるBackbone構築
-
気象衛星GMS-5の画像処理とMBoneによる配布実験
-
PIX:応用層によるトラフィック交換モデル (インターネットコンファレンス'97論文集) -- (Session 4(Building Network)〔和文〕)
-
(社)日本雪氷学会ホームページ開設とインターネット時代の情報交換
-
インターネット上の気象情報WWWサーバー構想
-
大雪山における積雪期の気象観測資料 (1977-1978)
-
南極氷床上のカタバ風と大気大循環 (大気・雪氷相互作用)
-
南極における日本の無人気象観測 (1992 〜 1997)
-
四国支部 : 四国支部の現状報告:四国はひとつ,,,ずつ(わが支部の魅力はここにあり)
-
南極における日本と世界の無人気象観測の現状について : 最近の無人雪氷観測の進歩II
-
2011年度雪氷学会功績賞を受賞して : 雪氷学会のネットワーク活用を進めるために
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク