集中豪雨に対する防災情報としてのGMS-5赤外輝度温度活用の可能性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Radar measurement is important information for heavy rainfall disaster prevention. Also, GMS-5 infrared brightness temperature information can detect the existence and movement of cloud cluster. So, improvement of accuracy to expect a localized heavy rainfall by utilizing radar information together with GMS-5 infrared brightness temperature information could be anticipated. The temporal and spatial changes of infrared brightness temperature T_<BB> and radar echo are analyzed by using hourly data about 0.05 degrees spatial resolution by Geostationary Meteorological Satellite (GMS-IR) and hourly data from Radar AMeDAS Precipitation Data over Shizuoka-Kanagawa region in 1998 Kochi region in 1998,and Nagoya region in 2000 as examples of localized heavy rainfall in this study. As results, GMS-T_<BB> data can be obtained by real-time at present, therefore, according to the weather condition, localized heavy rainfall can be expected at earlier stage by keeping watch on low infrared brightness temperature area (less than -5O℃ ) and radar precipitation area. The GMS-5 infrared brightness temperature information could be utilized for disaster prevention information of a localized heavy rainfall.
- 日本自然災害学会の論文
- 2001-08-31
著者
-
松田 誠祐
高知大学農学部
-
菊地 時夫
高知大学理学部
-
大年 邦雄
高知大学農学部
-
菊地 時夫
高知大・理
-
祁 永強
愛媛大学大学院連合農学研究科博士課程生物環境保全学専攻
-
菊地 時夫
高知大学理学部数理情報科学料
-
祁 永強
愛媛大学大学院連合農学研究科
-
菊地 時夫
高知大学理学部情報科学教室
関連論文
- 平成14年度(第15回)水文・水環境研究部会 シンポジウム報告
- インターネットによる霧情報収集の試み
- 土壌侵食モデルにおける受食性パラメータの実験的決定法
- 年最大1時間雨量を推定するために用いるパラメータの地域特性
- 歴史的頭首工の発掘調査と地域住民の意識
- 降雨の時間集中度を利用した年最大1時間雨量の推定法
- 震災後における淡路島の営農環境に関する調査
- 短時間雨量の確率推定法
- VRMLを用いた雲画像の立体表示の試み
- 高知大学ラジオ公開講座のポッドキャスト配信システム(サービス管理・ビジネス管理,料金管理,及び一般)
- 高負荷型オキシデーションディッチ法による実下水からの有機物・窒素同時除去の操作因子に関する研究
- 連続曝気式高負荷型オキシデーションディッチ法による下水からの窒素除去の操作因子
- 南極における日本の無人気象観測 (1992 〜 1997)
- B-7-207 高知地域指向疑似IXのおけるWWWサーバ群の構成
- 高知地域指向疑似IXにおけるWWWサーバ群の構成
- 高知応用層交換所の構築
- 二点DO制御高負荷型OD法の低水温期における窒素除去性能の評価 (第44回下水道研究発表会講演集)
- 電気探査比抵抗法による塩水侵入深の推定値と電気伝導度との対応
- 二点DO制御を適用した連続曝気式OD法による都市下水中窒素の超高度処理 (第43回下水道研究発表会講演集)
- 多変量解析を用いた沿岸施設園芸地域における地下水水質の経年変化およびその影響因子の検討
- 海岸帯水層における塩水侵入深の時間変動特性に及ぼす感潮河川の影響
- 1.フォーラムの目的(南海地震対策の現状と課題 : 防災は総力戦)
- 数理モデルによる連続曝気式OD法の設計操作因子に関する検討 (第41回下水道研究発表会講演集 平成16年度)
- 砂礫堆を利用した汚濁河川水浄化のための現地調査
- 連続曝気式OD法による効率的窒素除去の設計操作因子に関する実験的研究 (第40回下水道研究発表会講演集 平成15年度)
- 連続曝気式OD法による下水からの窒素除去の設計・操作因子に関する理論的研究 (第40回下水道研究発表会講演集 平成15年度)
- 沿岸施設園芸地帯における地下水水質の多変量解析による類型化に関する研究
- 海岸帯水層における塩水侵入の時空間変動特性に関する調査研究
- 集中豪雨に対する防災情報としてのGMS-5赤外輝度温度活用の可能性
- 確率降水量の推定法
- 海岸帯水槽における淡塩境界面の変動と電気探査による境界面の推定に関する研究
- 地下水の利用と保全--高知県春野町における地下水の塩水化に関する実態調査
- 高知県物部村における林野火災の実態と復旧に伴う回復過程に関する研究
- 高知大学ラジオ公開講座のポッドキャスト配信システム(サービス管理・ビジネス管理,料金管理,及び一般)
- 南極東クィ-ンモ-ドランド前進拠点における無人気象観測
- 兵庫県南部地震における淡路島の被害状況
- 兵庫県南部地震による淡路島の被害状況調査
- 北見山地ウエンシリ岳の雪渓調査(1976年)
- 気象衛星GMS画像の処理とデータベース化について
- 阪神・淡路大震災による農業集落の被災状況とその対応
- Plone/ArcheTypesを用いたシラバス作成公開システムの開発
- メーリングリストにおけるSPAM/WORM防止法(セッション2)
- 地球環境ポータルサイトの構築とWeb連携MLシステム
- GMS-5気象衛星画像データベースと統合視覚化システムの構築
- 地球環境ポータルサイトの構築とWeb連携MLシステム
- 2000-DBS-122-29 高知大学気象情報頁 : インターネットを利用した衛星画像提供システム
- DE2000-51 高知大学気象情報頁 : インターネットを利用した衛星画像提供システム
- GMS-5から推定した日射量と地上観測値の比較
- 高速無線LANシステムによる地域情報化ネットワークの構築と運用
- 高速無線LANシステムによる地域情報化ネットワークの構築と運用
- 高速無線LANシステムによる地域情報化ネットワークの構築と運用
- 応用層によるインターネットトラフィック交換モデル(特集・インターネット)
- 豪雨防災情報としてのGMS-5赤外輝度温度活用の可能性について
- 降水の時間集中度の確率分布モデルとその1998年高知豪雨・2000年東海豪雨への適用
- 大阪湾における潮流の流動特性に関する模型実験
- 土壌侵食モデルにおける受食性パラメータの実験的決定法
- GMS-5 S-VISSR可視画像に見られる縞状ノイズとその補正について
- 高負荷二点DO制御を用いた効率的なOD法におけるリン除去の操作因子 (第47回下水道研究発表会講演集)
- 長大ウネ立て圃場に対する土砂流出量予測モデルの適用性
- 高知県安芸海岸の汀線変動シミュレーション
- 不安定な接地気層における風速鉛直成分の歪度の半実験式
- 潮風害の現況とその防止・軽減に関する一考察--富津,長石,三豊海岸を例として
- 最近の無人雪氷観測の進歩-2-南極における日本と世界の無人気象観測の現状について
- 東クイーンモードランドの気温・風・大気循環
- 高知県吾川村における村立施設LANの構築と運用について : 赤外線LAN接続によるBackbone構築
- 気象衛星GMS-5の画像処理とMBoneによる配布実験
- PIX:応用層によるトラフィック交換モデル (インターネットコンファレンス'97論文集) -- (Session 4(Building Network)〔和文〕)
- (社)日本雪氷学会ホームページ開設とインターネット時代の情報交換
- インターネット上の気象情報WWWサーバー構想
- 大雪山における積雪期の気象観測資料 (1977-1978)
- 南極氷床上のカタバ風と大気大循環 (大気・雪氷相互作用)
- 南極における日本の無人気象観測 (1992 〜 1997)
- 往復流による橋脚周辺の局所洗掘に関する研究
- 降水の時間集中度に基づく結合確率分布モデルの実用性について
- 浦戸湾海域の水環境に関する研究:潮流および海水交換の特性
- 1997年3月高知県安芸市における農業用溜池の決壊災害
- 物部川水系永瀬ダム流域の長期流出特性に関する研究
- 沿岸域の環境影響評価における海水交換の重要性
- 1993年4月高知県物部村山林火災に関する調査研究
- 感潮狭水路の水理に関する研究
- 大阪湾の潮流と海水交換に関する研究
- 閉鎖性海域の海水交換に関する研究
- 四国支部 : 四国支部の現状報告:四国はひとつ,,,ずつ(わが支部の魅力はここにあり)
- 浦戸湾地域の開発と防災の歴史的変化
- 9313号台風に伴う高知県の災害ついて
- 水害常襲地域における災害文化の育成と衰退
- GMS5搭載VISSR可視画像センサの問題点と補正
- 南極における日本と世界の無人気象観測の現状について : 最近の無人雪氷観測の進歩II
- DA曲線を用いた流域平均降雨強度の推定
- 豪雨の集中度に関する研究 : 昭和57年7月豪雨の1時間雨量の面的集中度特性について
- ダム流域の水文特性に関する統計的研究
- 豪雨のDA解析に関する研究
- 確率降雨強度曲線式へのアプロ-チ
- 長時間降雨強度曲線の一表現法
- 修正型降雨強度式とその定数について
- 四国の年最大24時間雨量とそのDD特性に関する研究-1-
- 小河川流域の水収支--高知県芸西(げいせい)村水資源調査について
- 2011年度雪氷学会功績賞を受賞して : 雪氷学会のネットワーク活用を進めるために
- 犠牲者ゼロ水害の体験と住民の防災意識・防災行動との関連に関する考察 : 2001年高知県西南部豪雨災害の追跡調査の結果から
- 犠牲者ゼロ水害の体験と住民の防災意識・防災行動との関連に関する考察 : 2001年高知県西南部豪雨災害の追跡調査の結果から