Plone/ArcheTypesを用いたシラバス作成公開システムの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
大学ではシラバス公開システム導入の要求が高まっている。しかし、商用ソフトは高価でカスタマイズの手間もかかる。そこで、オープンソースのコンテンツ管理システムであるZope/Plone/ArcheTypesを用いることにより、作成者としての教員の認証、シラバス記入項目の設定、最終公開時における管理者の承認、全文およびキーワード検索などの基本的機能を実装することができた。Ploneを用いているため、授業内容記述形式に自由度を持たせ、講義資料作成や掲示板・ブログ作成などにも対応できる。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2005-10-14
著者
-
菊地 時夫
高知大学理学部
-
菊地 時夫
高知大・理
-
菊地 時夫
高知大学 情報科学科
-
須藤 藍子
高知大学大学院
-
木谷 由実
高知大学大学院
-
濱田 美晴
高知学園短大
-
菊地 時夫
高知大学理学部数理情報科学料
-
菊地 時夫
高知大学理学部情報科学教室
-
菊地 時夫
高知大学
関連論文
- インターネットによる霧情報収集の試み
- VRMLを用いた雲画像の立体表示の試み
- 高知大学ラジオ公開講座のポッドキャスト配信システム(サービス管理・ビジネス管理,料金管理,及び一般)
- 南極における日本の無人気象観測 (1992 〜 1997)
- B-7-207 高知地域指向疑似IXのおけるWWWサーバ群の構成
- 高知地域指向疑似IXにおけるWWWサーバ群の構成
- 高知応用層交換所の構築
- 集中豪雨に対する防災情報としてのGMS-5赤外輝度温度活用の可能性
- 高知大学ラジオ公開講座のポッドキャスト配信システム(サービス管理・ビジネス管理,料金管理,及び一般)
- 南極東クィ-ンモ-ドランド前進拠点における無人気象観測
- 北見山地ウエンシリ岳の雪渓調査(1976年)
- 気象衛星GMS画像の処理とデータベース化について
- Plone/ArcheTypesを用いたシラバス作成公開システムの開発
- メーリングリストにおけるSPAM/WORM防止法(セッション2)
- 地球環境ポータルサイトの構築とWeb連携MLシステム
- GMS-5気象衛星画像データベースと統合視覚化システムの構築
- 地球環境ポータルサイトの構築とWeb連携MLシステム
- 2000-DBS-122-29 高知大学気象情報頁 : インターネットを利用した衛星画像提供システム
- DE2000-51 高知大学気象情報頁 : インターネットを利用した衛星画像提供システム
- GMS-5から推定した日射量と地上観測値の比較
- 高速無線LANシステムによる地域情報化ネットワークの構築と運用
- 高速無線LANシステムによる地域情報化ネットワークの構築と運用
- 高速無線LANシステムによる地域情報化ネットワークの構築と運用
- 応用層によるインターネットトラフィック交換モデル(特集・インターネット)
- 豪雨防災情報としてのGMS-5赤外輝度温度活用の可能性について
- GMS-5 S-VISSR可視画像に見られる縞状ノイズとその補正について
- 不安定な接地気層における風速鉛直成分の歪度の半実験式
- 最近の無人雪氷観測の進歩-2-南極における日本と世界の無人気象観測の現状について
- 東クイーンモードランドの気温・風・大気循環
- 高知県吾川村における村立施設LANの構築と運用について : 赤外線LAN接続によるBackbone構築
- 気象衛星GMS-5の画像処理とMBoneによる配布実験
- PIX:応用層によるトラフィック交換モデル (インターネットコンファレンス'97論文集) -- (Session 4(Building Network)〔和文〕)
- (社)日本雪氷学会ホームページ開設とインターネット時代の情報交換
- インターネット上の気象情報WWWサーバー構想
- 大雪山における積雪期の気象観測資料 (1977-1978)
- 南極氷床上のカタバ風と大気大循環 (大気・雪氷相互作用)
- 高知学園短期大学における情報処理基礎教育 : 現状分析と将来展望
- 南極における日本の無人気象観測 (1992 〜 1997)
- 四国支部 : 四国支部の現状報告:四国はひとつ,,,ずつ(わが支部の魅力はここにあり)
- GMS5搭載VISSR可視画像センサの問題点と補正
- ネットワーク監視システムによる高知学園短期大学LANのパケット流量計測
- 南極における日本と世界の無人気象観測の現状について : 最近の無人雪氷観測の進歩II
- 2011年度雪氷学会功績賞を受賞して : 雪氷学会のネットワーク活用を進めるために
- e-Leaningシステムを用いたチーム基盤型学習の導入
- 高校教科「情報」の履修状況調査と短期大学での情報系科目への学生の学習ニーズの実態と分析
- 「情報科学」授業における日本語入力速度調査の分析と個人評価システムの開発
- チーム基盤型学習におけるピア評価システムの構築