大雪山における積雪期の気象観測資料 (1977-1978)
スポンサーリンク
概要
著者
-
菊地 時夫
高知大学理学部
-
山田 知充
北海道大学低温科学研究所
-
山田 知充
Institute Of Low Temperature Science Hokkaido University
-
菊地 時夫
北海道大学大学院理学研究科
-
金田 安弘
北海道大学大学院理学研究科
関連論文
- 2001、2002年のイムジャ氷河湖のエンドモレーン・化石氷部分の地形図
- ネパールヒマラヤ、ロールワリン・ヒマールのツォー・ロルパ氷河湖における熱的環境
- ネパール・ヒマラヤ氷河期の湖盆拡大と決壊洪水(序報)
- インターネットによる霧情報収集の試み
- 大雪山旭岳の森林限界より上部の積雪の観測
- 積雪組織の異方性と積雪の弾性波の伝搬速度及び熱伝導率について
- 森林限界上部の山岳積雪観測資料 (積雪表面レベルの時間変化, ラム硬度分布及び密度と木下硬度の関係
- 地震動の観測による雪崩の研究
- VRMLを用いた雲画像の立体表示の試み
- 高知大学ラジオ公開講座のポッドキャスト配信システム(サービス管理・ビジネス管理,料金管理,及び一般)
- 南極における日本の無人気象観測 (1992 〜 1997)
- 南極ドームふじおよびH72地点でのフィルンにおける空気成分の鉛直分布
- B-7-207 高知地域指向疑似IXのおけるWWWサーバ群の構成
- 高知地域指向疑似IXにおけるWWWサーバ群の構成
- 高知応用層交換所の構築
- 集中豪雨に対する防災情報としてのGMS-5赤外輝度温度活用の可能性
- 高知大学ラジオ公開講座のポッドキャスト配信システム(サービス管理・ビジネス管理,料金管理,及び一般)
- 南極東クィ-ンモ-ドランド前進拠点における無人気象観測
- 手稲山の積雪調査
- 大雪山の積雪水量分布
- 手稲山における積雪の堆積と雪質の変化
- 大雪山旭岳西斜面における積雪の分布と堆積・融雪過程
- 大雪山旭岳の積雪調査
- 大雪山系雪渓測量報告 (1975・1976)
- 北見山地ウエンシリ岳の雪渓調査(1976年)
- 大雪山における硬化雪の研究
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和50〜51年冬期
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和47〜48年および48〜49年冬期
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和44〜45年・45〜46年および46〜47年冬期
- 気象衛星GMS画像の処理とデータベース化について
- 大雪山「雪壁雪渓」調査報告 (1989年)
- 石狩平野における降雪水量分布の積雪層位法による精密測定
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和52〜53年冬期
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和49〜50年冬期
- 日本海沿岸平野部の広域積雪調査 II
- 雪氷災害の地域特性の研究
- 山地斜面における降雪分布の規則性について
- 東シベリア, スンタル・ハイアタ山脈の近年の氷河変動
- モレーン堰き止め氷河湖の拡大と気象 ・ 水文 ・ 熱環境
- ネパールの氷河湖決壊洪水
- 学術賞を受賞して
- ネパール滞在記
- ネパール・クンブ地方「1995年パンガ雪崩」報告
- ヒマラヤ・カラコルム地域における近年の氷河変動
- ネパールヒマラヤ, ランタン谷の氷河台帳(英文)
- 北海道大雪山系の冬期の気温変化 : 1990年10月〜1991年6月
- 環境の異なる氷河地域における雪氷試料の電気伝導度とpH(英文)
- 大正15年十勝岳泥流発生時の積雪水量について
- 大雪山ヒサゴ雪渓の水文・気象環境 (1989)
- Plone/ArcheTypesを用いたシラバス作成公開システムの開発
- メーリングリストにおけるSPAM/WORM防止法(セッション2)
- 地球環境ポータルサイトの構築とWeb連携MLシステム
- GMS-5気象衛星画像データベースと統合視覚化システムの構築
- 地球環境ポータルサイトの構築とWeb連携MLシステム
- 2000-DBS-122-29 高知大学気象情報頁 : インターネットを利用した衛星画像提供システム
- DE2000-51 高知大学気象情報頁 : インターネットを利用した衛星画像提供システム
- GMS-5から推定した日射量と地上観測値の比較
- 高速無線LANシステムによる地域情報化ネットワークの構築と運用
- 高速無線LANシステムによる地域情報化ネットワークの構築と運用
- 高速無線LANシステムによる地域情報化ネットワークの構築と運用
- 応用層によるインターネットトラフィック交換モデル(特集・インターネット)
- 豪雨防災情報としてのGMS-5赤外輝度温度活用の可能性について
- 大雪山の雪渓調査 (第3年度)
- 大雪山旭岳の融雪調査
- 大雪山ヒサゴ沼のスノージャム調査
- 日本海沿岸平野部の広域積雪調査
- 日本海沿岸積雪地域の堆積環境区分とその積雪特性
- 降雪観測用高速三次元ドップラーレーダー
- 雪結晶ゾンデによる降雪雲の事例解析
- GMS-5 S-VISSR可視画像に見られる縞状ノイズとその補正について
- 大雪山の雪渓調査 IV (第4,5年度)
- 不安定な接地気層における風速鉛直成分の歪度の半実験式
- 1965年札内川なだれ調査報告
- 最近の無人雪氷観測の進歩-2-南極における日本と世界の無人気象観測の現状について
- 北海道胆振支庁森野での垂直レーダによる降雪雲の観測
- 東クイーンモードランドの気温・風・大気循環
- 高知県吾川村における村立施設LANの構築と運用について : 赤外線LAN接続によるBackbone構築
- 気象衛星GMS-5の画像処理とMBoneによる配布実験
- PIX:応用層によるトラフィック交換モデル (インターネットコンファレンス'97論文集) -- (Session 4(Building Network)〔和文〕)
- (社)日本雪氷学会ホームページ開設とインターネット時代の情報交換
- インターネット上の気象情報WWWサーバー構想
- 大雪山における積雪期の気象観測資料 (1977-1978)
- 積雪特性からみた日本海沿岸平野部の堆積環境区分
- Studies on Accumulation-Ablation Processes and Distribution of Snow in Mountain Regions, Hokkaido
- 南極氷床上のカタバ風と大気大循環 (大気・雪氷相互作用)
- 大雪山旭岳における山地積雪の物理的特性
- 大雪山の雪渓調査 (第2年度)
- 南極における日本の無人気象観測 (1992 〜 1997)
- 第12次南極地域観測隊雪氷部門概報1971-1972(日本南極地域観測隊の報告)
- 氷の固着現象の研究 I : 氷球と氷板の間の付着力の測定
- 宗谷海岸附近のsnow duneの方向について : 第1次隊・第6次隊の航空写真による解析結果
- 大雪山の雪渓調査報告
- 雪氷部門第1期長期計画中間報告会概報
- 昭和基地沿岸からみずほ観測拠点に至る地域の気象状態について
- みずほ観測拠点より採取されたデープコアーP波S波の伝搬速度
- 南極昭和基地付近の内陸地域で採取された10m深の積雪コア解析(日本南極地域観測隊の報告)
- 四国支部 : 四国支部の現状報告:四国はひとつ,,,ずつ(わが支部の魅力はここにあり)
- 総合報告-日本における雪渓の地域的特性とその変動
- 南極における日本と世界の無人気象観測の現状について : 最近の無人雪氷観測の進歩II
- 2011年度雪氷学会功績賞を受賞して : 雪氷学会のネットワーク活用を進めるために