総合報告-日本における雪渓の地域的特性とその変動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「日本における雪渓の地域的特性」として報告された, 1976〜1978年間の各地の雪渓観測の結果をまとめた.各地の雪渓の地域特性を気候および地形条件との関連から検討し, また雪渓規模の経年変動についてそれらと気候との関係および変動傾向の地域性についても述べる. これらの研究成果をふまえ, 今後の雪渓観測に対してその記載方法についても試案を示す.
- 社団法人 日本雪氷学会の論文
著者
-
成瀬 廉二
北海道大学低温科学研究所
-
若浜 五郎
北海道大学低温科学研究所
-
山田 知充
北海道大学低温科学研究所
-
渡辺 興亜
名古屋大学水圏科学研究所
-
中島 暢太郎
京都大学防災研究所
-
伊藤 文雄
福井大学教育地域科学部理数講座物理教室
-
阿部 正二朗
山形大学理学部物理学科
-
井上 治郎
京都大学防災研究所
-
樋口 敬二
名古屋大学
-
佐藤 清一
弘前大学医療技術短期大学部 教養科
-
上田 豊
山口大学教育学部
-
松岡 春樹
福井大学教育学部
-
中俣 三郎
新潟大学工学部
-
小岩 清水
専修大学附属高校
-
鷺坂 修二
信州大学理学部
-
阿部 正二朗
山形大学理学部
-
佐藤 清一
弘前大学医療技術短期大学部
関連論文
- 北海道内の広域積雪調査 : 1996年2月
- 北海道内の広域積雪調査 : 1995年2月
- 準地衡風方程式系に於ける傾圧不安定波に対する大気成層の効果
- 1台のドップラーレーダーを用いた風速場の測定法 : 最小二乗法を用いたVAD解析
- 南極観測隊用スチームドリルの試作
- 第23回国際測地学・地球物理学連合(IUGG)札幌総会
- ニセコアンヌプリ積雪調査 (1978年)
- 粒径別雲水量測定ゾンデの試作 (序報)
- 地中探査レーダによる積雪内部層構造と積雪水当量の推定
- IAMAS/IAPSO'97合同会議 「南半球の氷河」国際シンポジウム報告
- ロシア連邦カムチャツカ半島のウシュコフスキー氷冠におけるアイスレーダ観測
- 南極ドームふじ観測拠点における氷床深層コア掘削
- ニセコ雪崩(1990.1)の積雪と気象条件からみた発生機構
- 雪氷混相流の研究 II : 気相雪氷混相流の実験装置と内部構造
- 雪氷混相流の研究 I : 雪氷混相流の定義と分類
- 手稲山の積雪調査
- 大雪山の積雪水量分布
- 手稲山における積雪の堆積と雪質の変化
- 大雪山旭岳西斜面における積雪の分布と堆積・融雪過程
- 大雪山旭岳の積雪調査
- 大雪山系雪渓測量報告 (1975・1976)
- 北見山地ウエンシリ岳の雪渓調査(1976年)
- 電線着雪実験用風洞
- 電線着雪の風洞実験 : 高風速下での着雪の成長
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和50〜51年冬期
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和44〜45年・45〜46年および46〜47年冬期
- 1973年12月におけるやまと隕石の採集
- 石狩平野における降雪水量分布の積雪層位法による精密測定
- 札幌市周辺の積雪分布 (1979年, 1980年)
- 札幌における都市の融雪特性
- 札幌市における雪の堆積分布の特性
- 札幌市における放射冷却日の最低気温分布
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和51〜52年冬期
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和52〜53年冬期
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和49〜50年冬期
- 南極氷床氷の双晶 : 氷結晶a軸の測定にもとづくダイヤモンド・パターンの形成について
- 大雪山の雪渓調査 VI (1972年度)
- 下藤野リュージュコース, 北の峯アルペン競技コース, 及び大雪山アイスバーンの雪質調査
- 融点以下での着雪に関する実験的研究
- 湿雪の付着強度
- アラスカ永久凍土地帯の小流域における夏期の蒸発水損失について
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(1)
- アラスカ州マッコール氷河源流域における積雪の氷河氷への転化
- 氷河内滲透水の観測
- 1969〜1970年冬実施された手稲山オリンピック回転コースにおける雪ふみ試験
- 1969〜1970年冬実施された雪上車による圧雪試験
- 大雪山及び八方尾根における硬化雪の調査
- 大雪山の雪渓調査 (第3年度)
- 融雪制御の試み
- 北見山地ウエンシリ岳の雪渓調査 II
- 大雪山系旭岳山腹の積雪深観測 (1977年)
- 日高山脈札内川「中の沢」雪渓調査
- 大雪山の雪渓調査 IV (第4,5年度)
- 雪庇の構造と雪質 I
- 母子里の小流域における融雪,流出,および熱収支の研究 II
- 大雪山系における多年性雪渓の分布および「雪壁」雪渓の消長について : 大雪山の雪渓調査 V
- 大雪山系ヒサゴ雪渓の最近の質量収支の変動
- 気候変化にともなう北海道山地の融雪量変動およびその結果から推定される氷期の年積雪量
- やまと山脈東南方における隕石の発見
- 道路雪氷の消耗過程の特性
- 14.全球海面上昇,気候変動と極地氷床の安定性(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(1))
- 氷河のカービング
- IGSシンポジウム「Fast Glacier Flow」報告
- 積雪の不飽和透水係数の測定
- 南米・北パタゴニア氷原・ソレール氷河の完新世後期の氷河前進
- 最終氷期における日高山脈の氷河の質量収支特性
- 最終氷期における日高山脈の氷河の流動の復元
- パタゴニア氷河の動力学および消耗特性
- 第34次南極地域観測隊夏隊報告 1992-1993
- 林檎園の積雪とわい化樹周りの積雪構造
- 道路雪氷の熱収支特性
- 道路雪氷の構造と新分類
- 模型雪崩実験装置による衝撃力の測定
- 雪氷混相流の研究 IV : 停止と堆積
- 札幌市および北海道各地における積雪量の年変動
- 防雪柵による吹きだまりと風速分布
- 南極沿岸のスカーレン付近における氷の流速測定結果(日本南極地域観測隊の報告)
- 南極昭和基地における海氷の成長と積算寒度の関係について(日本南極地域観測隊の報告)
- 南極昭和基地における積雪と海氷観測
- 天塩地方山地の雪庇調査 II
- 母子里における融雪・気象観測資料 (1968)
- 幾寅(金山ダム流域)における融雪の研究 II
- 手稲スキー回転コースの雪踏み効果および集雪柵の効果
- パタゴニア北部の氷河調査
- 北海道北部ウエンシリ岳雪渓の堆積と消耗機構の特性
- 大雪山「雪壁雪渓」の融雪に関する熱収支特性
- 大雪山「雪壁雪渓」の長期消耗過程
- 気温融雪の野外研究
- 母子里における融雪量と流出量
- 氷河内部の水脈形成実験
- 南極昭和基地付近の内陸地域で採取された10m深の積雪コア解析(日本南極地域観測隊の報告)
- 雪庇の表面形態
- Studies on the Ice Sheet Flow and Local Mass Budget in Mizuho Plateau, Antarctica.
- 南極みずほ高原における地磁気三成分の分布(英文)
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告, 昭和42〜43年冬期
- 総合報告-日本における雪渓の地域的特性とその変動
- 第14次南極地域観測隊内陸調査概要1973-1974
- 天塩地方山地の雪庇調査 III
- 南極昭和基地対岸の大陸沿岸部における地ふぶき量の測定
- 垂直風洞による人工降雪実験