若浜 五郎 | 北海道大学低温科学研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
若浜 五郎
北海道大学低温科学研究所
-
若濱 五郎
北大
-
山田 知充
北海道大学低温科学研究所
-
山田 知充
Institute Of Low Temperature Science Hokkaido University
-
秋田谷 英次
北海道大学低温科学研究所
-
黒岩 大助
北海道大学低温科学研究所
-
秋田谷 英次
北海道大学 低温科学研究所 雪氷環境分野
-
遠藤 辰雄
北海道大学低温科学研究所
-
遠藤 八十一
北海道大学低温科学研究所
-
遠藤 辰雄
北海道大学
-
小林 俊一
北海道大学低温科学研究所
-
遠藤 辰雄
鳥取環境大学環境政策学科
-
木下 誠一
北海道大学低温科学研究所
-
藤野 和夫
北海道大学低温科学研究所
-
中村 勉
北海道大学低温科学研究所
-
成瀬 廉二
北海道大学低温科学研究所
-
水津 重雄
株式会社ジオシステムズ
-
清水 弘
北海道大学農学部畜産科学科
-
清水 弘
北海道大学低温科学研究所
-
水津 重雄
北海道大学大学院理学研究科
-
水津 重雄
北海道大学低温科学研究所
-
小林 俊一
Research Institute For Hazards In Snowy Areas Niigata University
-
成田 英器
北海道大学低温科学研究所
-
佐藤 篤司
北海道大学大学院理学研究科
-
西村 寛
北海道大学大学院理学研究科
-
佐藤 篤司
北海道大学大学院医学研究科
-
佐藤 篤司
北海道大学医学研究科 細胞薬理学
-
佐藤 篤司
北海道大学低温科学研究所
-
西村 寛
北海道大学低温科学研究所
-
堀口 薫
北海道大学低温科学研究所
-
高橋 修平
北海道大学大学院理学研究科
-
藤岡 敏夫
北海道大学低温科学研究所
-
小林 大二
北海道大学低温科学研究所
-
小林 大二
北海道大学
-
藤岡 敏夫
北海道大学
-
堀口 薫
北海道大学
-
高橋 修平
北海道大学低温科学研究所
-
小西 啓之
大阪教育大学
-
水野 悠紀子
北海道大学低温科学研究所
-
吉田 順五
北海道大学名誉教授
-
田畑 忠司
北海道大学低温科学研究所
-
田沼 邦雄
北海道大学低温科学研究所
-
小島 賢治
北海道大学低温科学研究所
-
松田 益義
北海道大学低温科学研究所
-
水野 悠紀子
北海道大学
-
松田 益義
北海道大学理学部地質学鉱物学教室
-
中尾 正義
北海道大学低温科学研究所
-
河島 克久
北海道大学大学院理学研究科
-
牛木 久雄
北海道大学大学院理学研究科
-
外塚 信
北海道大学大学院理学研究科
-
入川 眞理
北海道大学大学院理学研究科
-
大伴 武都美
北海道大学大学院理学研究科
-
大伴 武都美
北海道大学低温科学研究所
-
小林 俊一
新潟大学
-
小林 俊一
新潟大学積雪地域災害研究センター
-
藤吉 康志
北海道大学低温研究所
-
石川 信敬
北海道大学低温科学研究所
-
坪木 和久
北海道大学大学院理学研究科
-
橋本 雅之
滋賀医科大学呼吸器外科
-
橋本 雅之
北海道大学大学院理学研究科
-
小野 延雄
北海道大学低温科学研究所
-
佐藤 尚之
北海道大学大学院理学研究科
-
対馬 勝年
北海道大学低温科学研究所
-
対馬 勝年
富山大学
-
中尾 正義
北海道大学大学院理学研究科
-
久保田 裕士
北海道大学大学院理学研究科
-
小川 潔典
北海道大学大学院理学研究科
-
鈴木 重尚
北海道大学低温科学研究所
-
高橋 劭
名古屋大学理学部・水質科学研究施設
-
北原 武道
北海道大学大学院理学研究科
-
小西 啓之
北海道大学低温科学研究所
-
吉田 順五
北海道大学低温科学研究所
-
佐藤 篤司
防災科学技術研 雪氷防災研究セ
-
小野 延雄
極地研
-
小林 俊一
新潟大 積雪地域災害研究セ
-
小西 啓之
大阪教育大
-
藤吉 康志
北海道大学
-
橋本 雅之
滋賀医科大学医学部附属病院呼吸器外科
-
高橋 徹
北海道大学大学院医学研究科消化器外科・一般外科
-
高橋 修平
北見工業大学社会環境工学科雪氷研究室
-
成瀬 廉二
Npo Glacier And Cryospheric Environment Research Laboratory
-
西村 浩一
北海道大学低温科学研究所
-
兒玉 裕二
北海道大学低温科学研究所
-
高橋 修平
北見工業大学
-
河村 俊行
北海道大学低温科学研究所
-
清水 孝一
弘前大学理学部物理学科
-
清水 孝一
弘前大 文理
-
石崎 武志
北海道大学大学院理学研究科
-
青田 昌秋
北海道大学低温科学研究所
-
高橋 徹
東北大学大学院情報科学研究科
-
長谷美 達雄
北海道大学低温科学研究所
-
矢野 勝俊
山形大学理学部
-
竹森 史郎
北海道大学大学院理学研究科
-
清水 孝一
弘前大学文理学部物理学教室
-
近江 満
弘前大学文理学部物理学教室
-
矢野 勝俊
日本地下水開発株式会社
-
中島 映至
東京大学
-
中島 映至
東北大学理学部
-
木村 忠志
国立防災科学技術センター雪害実験研究所
-
柴田 利二
明星電気株式会社
-
東海林 明雄
北海道教育大学釧路分校物理学教室
-
立花 義裕
北海道大学大学院理学研究科
-
渡辺 興亜
名古屋大学水圏科学研究所
-
滝沢 隆俊
北海道大学低温科学研究所
-
木村 忠志
新庄雪氷防災研究支所
-
児玉 裕二
北大
-
中島 暢太郎
京都大学防災研究所
-
伊藤 文雄
福井大学教育地域科学部理数講座物理教室
-
ベンソン カール
アラスカ大学地球物理学研究所
-
阿部 正二朗
山形大学理学部物理学科
-
大前 宏和
北海道大学大学院理学研究科
-
Budd W.F.
オーストラリア南極局
-
井上 雅之
北海道大学大学院理学研究科
-
小林 禎作
北海道大学低温科学研究所
-
井上 治郎
京都大学防災研究所
-
高橋 徹
東北大学 大学院情報科学研究科
-
木村 忠志
防災科学技術研究所 新庄雪氷防災研究支所
-
棚橋 良次
日本楽器製造株式会社スポーツ用品部研究課
-
神岡 忍
北海道大学大学院理学研究科
-
立花 義裕
北海道大学低温科学研究所
-
藤岡 敏夫
北海道大学名誉教授
-
鴻野 繁和
北海道大学大学院理学研究科
-
荒岡 邦明
北海道大学大学院理学研究科
-
斎藤 隆
北海道大学大学院理学研究科
-
斎藤 隆
北海道立小清水高等学校
-
大前 宏和
北海道大学低温科学研究所
-
佐藤 幸三郎
弘前大学文理
-
佐藤 幸三郎
弘前大学理学部物理学科
-
権平 長四郎
弘前大学文理学部
-
竹内 政夫
北海道開発局土木試験所
-
入川 真理
北海道大学大学院理学研究科
-
穂積 邦彦
斜里高等学校
-
元木 敏博
気象庁気象衛星センター
-
和田 昭夫
北海道大学低温科学研究所
-
東海林 明雄
北海道教育大学釧路校
-
黄 茂桓
中国科学院蘭州氷河凍土研究所
-
樋口 敬二
名古屋大学
-
佐藤 清一
弘前大学医療技術短期大学部 教養科
-
近江 満
弘前大学文理学部
-
上田 豊
山口大学教育学部
-
青田 昌秋
北海道大学 低温科学研究所
-
井上 雅之
北海道大学低温科学研究所
-
佐藤 篤司
Montana State University
-
兒玉 裕二
北海道大学
-
松岡 春樹
福井大学教育学部
-
中俣 三郎
新潟大学工学部
-
小岩 清水
専修大学附属高校
-
鷺坂 修二
信州大学理学部
-
竹内 政夫
北海道開発局土木試験場
-
棚橋 良次
日本楽器製造株式会社
-
石崎 武志
北海道大学低温科学研究所 凍上学部門
-
東海林 明雄
北海道教育大学釧路分校
-
木村 忠志
国立防災科学技術センター・雪害実験研究所
-
阿部 正二朗
山形大学理学部
-
佐藤 清一
弘前大学医療技術短期大学部
-
棚橋 良次
日本楽器製造スポーツ用品開発課
-
高橋 徹
北海道大学・低温科学研究所
-
清水 孝一
弘前大学文理学部
著作論文
- 準地衡風方程式系に於ける傾圧不安定波に対する大気成層の効果
- 1台のドップラーレーダーを用いた風速場の測定法 : 最小二乗法を用いたVAD解析
- ニセコアンヌプリ積雪調査 (1978年)
- 粒径別雲水量測定ゾンデの試作 (序報)
- 手稲山の積雪調査
- 大雪山の積雪水量分布
- 手稲山における積雪の堆積と雪質の変化
- 大雪山旭岳西斜面における積雪の分布と堆積・融雪過程
- 大雪山旭岳の積雪調査
- 大雪山系雪渓測量報告 (1975・1976)
- 電線着雪実験用風洞
- 電線着雪の風洞実験 : 高風速下での着雪の成長
- 石狩平野における降雪水量分布の積雪層位法による精密測定
- 南極氷床氷の双晶 : 氷結晶a軸の測定にもとづくダイヤモンド・パターンの形成について
- 大雪山の雪渓調査 VI (1972年度)
- 下藤野リュージュコース, 北の峯アルペン競技コース, 及び大雪山アイスバーンの雪質調査
- 融点以下での着雪に関する実験的研究
- 湿雪の付着強度
- アラスカ永久凍土地帯の小流域における夏期の蒸発水損失について
- アラスカ州マッコール氷河源流域における積雪の氷河氷への転化
- 氷河内滲透水の観測
- 1969〜1970年冬実施された手稲山オリンピック回転コースにおける雪ふみ試験
- 1969〜1970年冬実施された雪上車による圧雪試験
- 大雪山及び八方尾根における硬化雪の調査
- 薬剤で処理した雪面及び踏みかためた雪面のスキーの実走試験による動摩擦係数の測定
- 手稲山における雪ふみ試験
- 蔵王の樹氷調査報告
- 大雪山の雪渓調査 (第3年度)
- 大雪山系雪渓調査報告 (1977年)
- オホーツク海の海氷の経年変動に及ぼす熱帯太平洋の影響
- 大雪山ヒサゴ沼のスノージャム調査
- 日本海沿岸平野部の広域積雪調査
- 気象衛星"ひまわり"画像による北海道西岸帯状収束雲の発現過程の分類
- 札幌の大雪の事例解析 : 1983年2月26-27日の場合
- 日本海沿岸積雪地域の堆積環境区分とその積雪特性
- 雪結晶ゾンデによる降雪雲の事例解析
- 大雪山「雪壁雪渓」測量報告 (1974年)
- 介在物を含む氷単結晶の塑性変形
- 氷のクラック伝播速度の測定
- 積雪の塑性波
- 積丹半島の地辷り地で発掘された氷の試料について
- 大雪山の雪渓調査 IV (第4,5年度)
- 湿雪の圧縮実験
- 氷の熱応力の測定
- 冬期におけるメンデンホール氷河調査 : 氷河氷の電気伝導度の測定・氷河内部の水の存在
- アラスカの雪氷調査 (北極水圏学術調査隊雪氷班報告)
- 北陸豪雪の雪質調査
- 札幌における一冬間の降雪強度と視程の同時観測
- GMS-1の短時間連続観測から求めた季節風下の日本海の雲のステレオ解析
- マイクロコンピュータを用いた雲や霧の含水量の連続測定システム
- 復氷速度の温度依存症に関する研究
- 氷河氷の形態と結晶軸方位の関係
- 多結晶水のくり返し再結晶実験
- 氷再結晶粒の結晶軸方位
- 復氷の実験的研究
- 着雪の風洞実験 : 着雪周辺の風速分布
- いろいろな風速下における氷の昇華速度と全放出熱の測定
- 大雪山の雪渓調査 (第2年度)
- カスカウルシュ氷河(カナダ)源流域における積雪調査
- 大雪山の雪渓調査 (第1年度)
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告, 昭和38〜39年冬期
- 乗鞍コロナ観測所の着氷の調査
- 亜極地寒冷氷河における上積氷の生成について
- 電子天秤を用いた降雪強度計の試作
- 電熱で暖めた土地の霜柱
- 北海道日高の雪崩調査報告
- アニリン固定法による積雪の薄片
- 大雪山「雪壁雪渓」の長期消耗過程
- 大雪山の雪渓調査報告
- 北極地域の積雪調査(1973年3月)
- 氷の物性と氷河の流動:とくに氷河サージと気候変動に関連して
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告, 昭和40〜41年および昭和41〜42年冬期
- 積雪内における融雪水の移動 III : 水路流下速度, 皮膜流下速度
- 積雪内における融雪水の移動 II
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告, 昭和39〜40年冬期
- 水を含んだ積雪の変態
- 氷の内部破壊について
- 氷の塑性変形について V : 多結晶氷の塑性変形
- 積雪内における融雪水の移動 I
- 氷の塑性変形について IV : 氷のフランク・リード源の長さ, 氷の層構造, 氷の加工軟化
- 氷の塑性変形について III : 氷の応力緩和
- 氷の塑性変形について II : 単結晶氷の塑性変形の転位論的解釈
- 氷の塑性変形について I : 単結晶氷の塑性変形と転位網
- 氷の結晶の転位模型
- 積雪の薄片を応用した積雪の組織と内部歪の研究 II : 積雪薄片の定速度圧縮
- 積雪の薄片を応用した積雪の組織と内部歪の研究 I : 静荷重による積雪薄片の圧縮
- 氷の曲げ試験
- 氷の流動学的性質について I
- 個々の雨滴・あられ・雪片から検出した海塩粒子について I
- 第II部「雪氷の広域測定」をきいて
- 札幌オリンピックのための積雪調査及び雪踏み試験
- 積雪内への融雪水の滲透
- 総合報告-日本における雪渓の地域的特性とその変動