積雪内への融雪水の滲透
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Melting of snow begins at the surface of snow cover, and the melt water permeates downwards into the cover. However, permeation does not always occur uniformly in a downward direction. In order to study the permeation of melt water, the free water content was measured in each of the snow layers composing the snow cover at constant intervals by the use of the “Combination Calorimeter” designed by Z. Yosida.<BR>The figure (a) at the top of Fig. 2 is a diagram showing the change in the distribution of free water in the upper half of a snow cover on flat ground. Another example on the permeation of melt water into a snow cover is illustrated in Fig. 3. In the two diagrams of Figs. 8 and 9 are shown the results of the simultaneous observations made on both sides of a long hill.<BR>The free water content in the uppermost layer at the surface of the snow not only increases very rapidly as compared with that in the lower layers but also maintains a large value for the entire day as shown in Figs. 2 (a), 3 (a), 8 (a), 9 (a) and 9 (b). The thickness of this layer of large water content remains constant at 3 cm throughout the day, in spite of the descent of the surface of snow cover due to melting. The reasons of these phonomena were discussed in detail.<BR>There are two modes of permeation of the melt water : (1) water channel flow, Fig. 11 (a), in which the melt water fills the voids between the ice grains of snow and flows down rapidly through it as uninterrupted columns of water and (2) water film flow, Fig. 11 (b), in which the melt water covers the ice grains of snow and flows down slowly in the form of thin films which are from several to several tens microns thick.<BR>The speeds at which the melt water of these two modes permeates into the snow were observed and compared with those theoretically derived. In the case of water channel flow, the observed values ν, 1.21.5 cm/sec, agree with the calculated values ν<SUP>*</SUP> rather well in the case of fine grained snow but not so well in the case of coarse grained snow. In the case of water film flow, the observed and calculated values are in good agreement in the case of coarse grained granular snow, while they disagree in the case of fine grained snow, which is the opposite of the case of water channel flow.
- 社団法人 日本雪氷学会の論文
著者
関連論文
- 準地衡風方程式系に於ける傾圧不安定波に対する大気成層の効果
- 1台のドップラーレーダーを用いた風速場の測定法 : 最小二乗法を用いたVAD解析
- ニセコアンヌプリ積雪調査 (1978年)
- 粒径別雲水量測定ゾンデの試作 (序報)
- 手稲山の積雪調査
- 大雪山の積雪水量分布
- 手稲山における積雪の堆積と雪質の変化
- 大雪山旭岳西斜面における積雪の分布と堆積・融雪過程
- 大雪山旭岳の積雪調査
- 大雪山系雪渓測量報告 (1975・1976)
- 電線着雪実験用風洞
- 電線着雪の風洞実験 : 高風速下での着雪の成長
- 石狩平野における降雪水量分布の積雪層位法による精密測定
- 南極氷床氷の双晶 : 氷結晶a軸の測定にもとづくダイヤモンド・パターンの形成について
- 大雪山の雪渓調査 VI (1972年度)
- 下藤野リュージュコース, 北の峯アルペン競技コース, 及び大雪山アイスバーンの雪質調査
- 融点以下での着雪に関する実験的研究
- 湿雪の付着強度
- アラスカ永久凍土地帯の小流域における夏期の蒸発水損失について
- アラスカ州マッコール氷河源流域における積雪の氷河氷への転化
- 氷河内滲透水の観測
- 1969〜1970年冬実施された手稲山オリンピック回転コースにおける雪ふみ試験
- 1969〜1970年冬実施された雪上車による圧雪試験
- 大雪山及び八方尾根における硬化雪の調査
- 薬剤で処理した雪面及び踏みかためた雪面のスキーの実走試験による動摩擦係数の測定
- 手稲山における雪ふみ試験
- 蔵王の樹氷調査報告
- 大雪山の雪渓調査 (第3年度)
- 大雪山系雪渓調査報告 (1977年)
- オホーツク海の海氷の経年変動に及ぼす熱帯太平洋の影響
- 大雪山ヒサゴ沼のスノージャム調査
- 日本海沿岸平野部の広域積雪調査
- 気象衛星"ひまわり"画像による北海道西岸帯状収束雲の発現過程の分類
- 札幌の大雪の事例解析 : 1983年2月26-27日の場合
- 日本海沿岸積雪地域の堆積環境区分とその積雪特性
- 雪結晶ゾンデによる降雪雲の事例解析
- 大雪山「雪壁雪渓」測量報告 (1974年)
- 介在物を含む氷単結晶の塑性変形
- 氷のクラック伝播速度の測定
- 積雪の塑性波
- 積丹半島の地辷り地で発掘された氷の試料について
- 大雪山の雪渓調査 IV (第4,5年度)
- 湿雪の圧縮実験
- 氷の熱応力の測定
- 冬期におけるメンデンホール氷河調査 : 氷河氷の電気伝導度の測定・氷河内部の水の存在
- アラスカの雪氷調査 (北極水圏学術調査隊雪氷班報告)
- 北陸豪雪の雪質調査
- 札幌における一冬間の降雪強度と視程の同時観測
- GMS-1の短時間連続観測から求めた季節風下の日本海の雲のステレオ解析
- マイクロコンピュータを用いた雲や霧の含水量の連続測定システム
- 復氷速度の温度依存症に関する研究
- 氷河氷の形態と結晶軸方位の関係
- 多結晶水のくり返し再結晶実験
- 氷再結晶粒の結晶軸方位
- 復氷の実験的研究
- 着雪の風洞実験 : 着雪周辺の風速分布
- いろいろな風速下における氷の昇華速度と全放出熱の測定
- 大雪山の雪渓調査 (第2年度)
- カスカウルシュ氷河(カナダ)源流域における積雪調査
- 大雪山の雪渓調査 (第1年度)
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告, 昭和38〜39年冬期
- 乗鞍コロナ観測所の着氷の調査
- 亜極地寒冷氷河における上積氷の生成について
- 電子天秤を用いた降雪強度計の試作
- 電熱で暖めた土地の霜柱
- 北海道日高の雪崩調査報告
- アニリン固定法による積雪の薄片
- 大雪山「雪壁雪渓」の長期消耗過程
- 大雪山の雪渓調査報告
- 北極地域の積雪調査(1973年3月)
- 氷の物性と氷河の流動:とくに氷河サージと気候変動に関連して
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告, 昭和40〜41年および昭和41〜42年冬期
- 積雪内における融雪水の移動 III : 水路流下速度, 皮膜流下速度
- 積雪内における融雪水の移動 II
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告, 昭和39〜40年冬期
- 水を含んだ積雪の変態
- 氷の内部破壊について
- 氷の塑性変形について V : 多結晶氷の塑性変形
- 積雪内における融雪水の移動 I
- 氷の塑性変形について IV : 氷のフランク・リード源の長さ, 氷の層構造, 氷の加工軟化
- 氷の塑性変形について III : 氷の応力緩和
- 氷の塑性変形について II : 単結晶氷の塑性変形の転位論的解釈
- 氷の塑性変形について I : 単結晶氷の塑性変形と転位網
- 氷の結晶の転位模型
- 積雪の薄片を応用した積雪の組織と内部歪の研究 II : 積雪薄片の定速度圧縮
- 積雪の薄片を応用した積雪の組織と内部歪の研究 I : 静荷重による積雪薄片の圧縮
- 氷の曲げ試験
- 氷の流動学的性質について I
- 個々の雨滴・あられ・雪片から検出した海塩粒子について I
- 第II部「雪氷の広域測定」をきいて
- 札幌オリンピックのための積雪調査及び雪踏み試験
- 積雪内への融雪水の滲透
- 総合報告-日本における雪渓の地域的特性とその変動