1965年札内川なだれ調査報告
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
大雪山旭岳の森林限界より上部の積雪の観測
-
積雪組織の異方性と積雪の弾性波の伝搬速度及び熱伝導率について
-
森林限界上部の山岳積雪観測資料 (積雪表面レベルの時間変化, ラム硬度分布及び密度と木下硬度の関係
-
種々の時間体外成熟培養した後体外受精した豚卵子における表層顆粒分布
-
マウス着床期胚の細胞外マトリックスへの侵入について
-
前培養時間がブタ精子の体外受精能におよぼす影響
-
マウスコンパクション胚における第3細胞周期の割球間接触の必要性
-
マウス単為発生胚における遺伝子発現
-
発育鶏胚羊膜腔内でのブタ胚の体外培養による胚盤胞への発育(短報)
-
地震動の観測による雪崩の研究
-
ニセコ雪崩(1990.1)の積雪と気象条件からみた発生機構
-
日勝峠地域の雪崩発生機構 II : 日勝峠十勝側八合目雪崩の発生機構
-
クラック形成後の斜面積雪の挙動 : クラック開口速度の観測
-
日勝峠雪崩の発生機構
-
積雪内の弱層形成に関する観察事例
-
斜面積雪の挙動の研究 XXIII : 斜面積雪の内部歪の測定
-
斜面積雪の歪速度と応力 VII
-
雪崩観測実験室実験斜面の雪質調査報告 XVII : 1984〜1985 (昭和59〜60) 年冬
-
斜面積雪の歪速度と応力 VI : 昭和58-59年冬
-
雪崩観測実験室実験斜面の雪質調査報告 XVI : 1983〜1984(昭和58〜59年)冬
-
雪崩観測実験室実験斜面の雪質調査報告 XV : 1982〜1983 (昭和57〜58年) 冬
-
雪崩観測実験室実験斜面の雪質調査報告 XIV (昭和56年〜57年冬)
-
斜面積雪の歪速度と応力 V. (昭和56〜57年冬)
-
雪崩観測実験室実験斜面の雪質調査報告 XIII. (昭和54〜55年冬, 同55〜56年冬)
-
斜面積雪の歪速度と応力 IV. (昭和54〜55年冬, 同55〜56年冬)
-
黒部峡谷志合谷における高速なだれ 1980-1981年冬期
-
斜面積雪の歪速度と応力 III (正誤表, 追加資料と主応力分布図)
-
斜面積雪の歪速度と応力 II. (昭和53ー54年冬)
-
雪崩観測実験室実験斜面の雪質調査報告 XII. (昭和52〜53年冬, 同53〜54年冬)
-
黒部峡谷の積雪と気温観測 I (1971-72年, 1972-73年冬期)
-
黒部峡谷志合谷のなだれ研究 I : 志合谷のなだれ予備調査
-
手稲山の積雪調査
-
大雪山の積雪水量分布
-
手稲山における積雪の堆積と雪質の変化
-
大雪山旭岳西斜面における積雪の分布と堆積・融雪過程
-
大雪山旭岳の積雪調査
-
大雪山系雪渓測量報告 (1975・1976)
-
大雪山における硬化雪の研究
-
札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和50〜51年冬期
-
札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和47〜48年および48〜49年冬期
-
札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和44〜45年・45〜46年および46〜47年冬期
-
大雪山「雪壁雪渓」調査報告 (1989年)
-
石狩平野における降雪水量分布の積雪層位法による精密測定
-
札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和52〜53年冬期
-
札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和49〜50年冬期
-
黒部峡谷高速なだれの研究 II
-
雪崩観測実験室実験斜面の雪質調査報告 VI (昭和46〜47年冬)
-
斜面積雪の歪速度と応力 I (昭和46年冬〜昭和52年冬)
-
黒部峡谷高速なだれの研究 V : 昭和50〜51年, 51〜52年冬期
-
黒部峡谷高速なだれの研究 IV
-
日本海沿岸平野部の広域積雪調査 II
-
黒部峡谷高速なだれの研究 III
-
雪氷災害の地域特性の研究
-
雪崩観測実験室実験斜面の雪質調査報告 V (昭和45〜46年冬)
-
斜面積雪の挙動の研究 I : 積雪内の歪,歪速度
-
山地斜面における降雪分布の規則性について
-
東シベリア, スンタル・ハイアタ山脈の近年の氷河変動
-
モレーン堰き止め氷河湖の拡大と気象 ・ 水文 ・ 熱環境
-
ネパールの氷河湖決壊洪水
-
学術賞を受賞して
-
ネパール滞在記
-
ネパール・クンブ地方「1995年パンガ雪崩」報告
-
ヒマラヤ・カラコルム地域における近年の氷河変動
-
ネパールヒマラヤ, ランタン谷の氷河台帳(英文)
-
北海道大雪山系の冬期の気温変化 : 1990年10月〜1991年6月
-
環境の異なる氷河地域における雪氷試料の電気伝導度とpH(英文)
-
大正15年十勝岳泥流発生時の積雪水量について
-
大雪山ヒサゴ雪渓の水文・気象環境 (1989)
-
大雪山の雪渓調査 (第3年度)
-
雪崩観測実験室実験斜面の雪質調査報告 XI. (昭和51〜52年冬)
-
雪崩観測実験室実験斜面の雪質調査報告 X (昭和50〜51年冬)
-
雪崩観測実験室実験斜面の雪質調査報告 IX (昭和49〜50年冬)
-
雪崩観測実験室実験斜面の雪質調査報告 VIII (昭和48〜49年冬)
-
大雪山旭岳の融雪調査
-
大雪山ヒサゴ沼のスノージャム調査
-
日本海沿岸平野部の広域積雪調査
-
日本海沿岸積雪地域の堆積環境区分とその積雪特性
-
降雪観測用高速三次元ドップラーレーダー
-
雪結晶ゾンデによる降雪雲の事例解析
-
近郊係数の抑制のための簡便な選抜基準
-
大雪山の雪渓調査 IV (第4,5年度)
-
第11次南極地域観測隊雪氷部門概報,1970-1971(日本南極地域観測隊の報告)
-
1965年札内川なだれ調査報告
-
北陸豪雪の雪質調査
-
北海道胆振支庁森野での垂直レーダによる降雪雲の観測
-
大雪山における積雪期の気象観測資料 (1977-1978)
-
積雪特性からみた日本海沿岸平野部の堆積環境区分
-
Studies on Accumulation-Ablation Processes and Distribution of Snow in Mountain Regions, Hokkaido
-
雪崩観測実験室附近のなだれ分布 IV (昭和51〜52年冬期)
-
大雪山旭岳における山地積雪の物理的特性
-
大雪山の雪渓調査 (第2年度)
-
第12次南極地域観測隊雪氷部門概報1971-1972(日本南極地域観測隊の報告)
-
氷の固着現象の研究 I : 氷球と氷板の間の付着力の測定
-
宗谷海岸附近のsnow duneの方向について : 第1次隊・第6次隊の航空写真による解析結果
-
大雪山の雪渓調査報告
-
雪氷部門第1期長期計画中間報告会概報
-
昭和基地沿岸からみずほ観測拠点に至る地域の気象状態について
-
みずほ観測拠点より採取されたデープコアーP波S波の伝搬速度
-
南極昭和基地付近の内陸地域で採取された10m深の積雪コア解析(日本南極地域観測隊の報告)
-
総合報告-日本における雪渓の地域的特性とその変動
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク