高校教科「情報」の履修状況調査と短期大学での情報系科目への学生の学習ニーズの実態と分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
高等学校の教科「情報」が必修化されていることをふまえ、高知学園短期大学入学生の教科「情報」の履修度合いを見るためにアンケートを行った。本論文では、これらアンケートと日本語入力速度測定を分析した結果を報告する。 調査分析の結果、高等学校で「情報」を履修していない(未回答を含む)学生は、わずか3%であった。アンケートと日本語入力速度測定の比較から、速度入力技術の高い学生と低い学生とでは、情報に関するスキル及び検定資格取得に大きな差が認められた。別途、本学における情報系科目の学習希望調査からは、Word、Excelをもっと実践的に使用できるようになりたいという結果が得られた。
- 高知学園短期大学の論文
- 2010-02-15
著者
関連論文
- 下肢筋群1Repetition Maximumの測定
- 股関節外転運動とExercise-Bandの抵抗力について
- 医療系専門学校生の進学動機と学校適応感
- センサーパッド形状が等尺性膝伸展筋力値に及ぼす影響
- 日本理学療法学術大会における筋力測定機器の使用状況
- 重度脳性麻痺児におけるスイッチ操作時の体圧分布
- Plone/ArcheTypesを用いたシラバス作成公開システムの開発
- 身体的ガイドが運動の再現性に与える影響
- 動詞シンボルへの付加情報がもたらす受信者側のイメージに関する研究
- コアカリキュラムによる情報処理教育とその成果(第1回高知学園短期大学学内シンポジウム(平成11年7月31日-8月1日))
- 高知学園短期大学における情報基礎教育の現状分析と将来展望(第1回高知学園短期大学学内シンポジウム(平成11年7月31日-8月1日))
- 高知学園短期大学における情報処理基礎教育 : 現状分析と将来展望
- 体重負荷量による足関節背屈筋筋活動量の変化
- 複雑なデータ構造を用いない2部グラフの辺彩色アルゴリズム(グラフ・ネットワーク)
- 正方向に劣モジュラ的な多面体の同時交換可能性(数理計画(1))
- ネットワーク監視システムによる高知学園短期大学LANのパケット流量計測
- 高知学園短期大学 -夢- : ネットワークを利用した高知学園短大の未来構想(第3回高知学園短期大学学内シンポジウム(平成13年7月27日))
- 計算・記憶課題の得点と3年次模擬国家試験得点の関連
- 運動学の記憶課題に対する新たな流暢性トレーニング
- 異なる身体的ガイドによる下肢屈曲運動の誘導 : 運動再現性に与える影響
- e-Leaningシステムを用いたチーム基盤型学習の導入
- 高校教科「情報」の履修状況調査と短期大学での情報系科目への学生の学習ニーズの実態と分析
- 「情報科学」授業における日本語入力速度調査の分析と個人評価システムの開発
- チーム基盤型学習におけるピア評価システムの構築
- 徒手固定力と重量判別能力の関係