高知県物部村における林野火災の実態と復旧に伴う回復過程に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The forest fire in Monobe village that occurred on 18th April, 1993 caused serious damage to forestry activities. Through this disaster it was suggested on the newspaper that a broad leaved tree provides protection against fire and its incombustibility is well worth consideration in future reforestation works. This research has two purposes. One is to summarize the actual condition of forest fire and to ascertain the truth of the above suggestion. The other is to analyze the influence of forest fire on the vegetation vigor and to verify the progress of reforestation works, using the combined methodology of remote sensing and geographic information system(GIS). It was revealed that the influence of forest fire was more serious than visible conditions and the remote sensing technique used in this research was effective in analyzing the process of restoration.
- 日本自然災害学会の論文
- 1998-05-30
著者
-
松田 誠祐
高知大学農学部
-
松英 恵吾
宇都宮大学農学部
-
大年 邦雄
高知大学農学部
-
松英 恵吾
京都大学東南アジア研究所
-
岩神 正朗
高知大学農学部
-
松英 恵吾
愛媛大学大学院連合農学研究科
-
柴山 善一郎
高知大学農学部
-
岩神 正朗
高知大 農
-
松英 恵吾
高知大学農学部
関連論文
- 航空機LiDARによる樹冠の再現性
- 船生演習林における過去31年間(1975〜2006年)のアカマツ林の林相変化
- 平成14年度(第15回)水文・水環境研究部会 シンポジウム報告
- 土壌侵食モデルにおける受食性パラメータの実験的決定法
- タイ国ドイインタノン国立公園内における山地民族の焼畑管理が休閑地の植生構造および木本の初期定着に果たす役割
- 年最大1時間雨量を推定するために用いるパラメータの地域特性
- 歴史的頭首工の発掘調査と地域住民の意識
- 降雨の時間集中度を利用した年最大1時間雨量の推定法
- 震災後における淡路島の営農環境に関する調査
- 短時間雨量の確率推定法
- 高負荷型オキシデーションディッチ法による実下水からの有機物・窒素同時除去の操作因子に関する研究
- 連続曝気式高負荷型オキシデーションディッチ法による下水からの窒素除去の操作因子
- 高解像度DTMを用いた地形順応型林道設計自動化手法の検討
- 船生演習林LiDARを用いた交角法による地表面推定手法の開発
- 列状間伐における残存木被害発生因子の検討
- 二点DO制御高負荷型OD法の低水温期における窒素除去性能の評価 (第44回下水道研究発表会講演集)
- 電気探査比抵抗法による塩水侵入深の推定値と電気伝導度との対応
- 二点DO制御を適用した連続曝気式OD法による都市下水中窒素の超高度処理 (第43回下水道研究発表会講演集)
- 多変量解析を用いた沿岸施設園芸地域における地下水水質の経年変化およびその影響因子の検討
- 海岸帯水層における塩水侵入深の時間変動特性に及ぼす感潮河川の影響
- 集中豪雨に対する防災情報としてのGMS-5赤外輝度温度活用の可能性
- 確率降水量の推定法
- 高知県物部村における林野火災の実態と復旧に伴う回復過程に関する研究
- 兵庫県南部地震における淡路島の被害状況
- 兵庫県南部地震による淡路島の被害状況調査
- 人工林を対象とした分布型表層崩壊モデルの適用について
- 阪神・淡路大震災による農業集落の被災状況とその対応
- 豪雨防災情報としてのGMS-5赤外輝度温度活用の可能性について
- 降水の時間集中度の確率分布モデルとその1998年高知豪雨・2000年東海豪雨への適用
- 土壌侵食モデルにおける受食性パラメータの実験的決定法
- 土壌雨量指数および潜在崩壊面積指数を用いた崩壊発生降雨特性の評価について
- LANDSAT/TM/ETM+多時期データによる戦場ヶ原湿原のモニタリング
- 分布型表層崩壊モデルによる樹木根系の崩壊防止機能の定量的評価について
- 宇都宮大学船生演習林LiDAR計測資料(2)
- 航空機LiDARによる森林資源量推定 : スギ・ヒノキの樹高・樹冠量による立木幹材積推定式の検討
- 宇都宮大学船生演習林における長伐期施業試験林の蓄積調査(6)
- 宇都宮大学船生演習林におけるヒノキ成長量試験地定期測定資料(6)
- 宇都宮大学船生演習林LiDAR計測資料(I)
- 宇都宮大学船生演習林スギ密度効果試験地・詳細測定資料(I)
- 宇都宮大学船生演習林ヒノキ密度効果試験地・詳細測定資料(I)
- 宇都宮大学船生演習林における成長量標準地定期測定資料(VI)
- 航空機LiDARによる森林資源量推定 : 密度の異なるスギ・ヒノキの林分パラメータ推定
- リモートセンシング・GISデータによる実蒸発散量推定
- 風倒被害木データに基づく根株倒伏強度推定式の検討
- 宇都宮大学船生演習林・太郎山演習林GISデータセット作成
- 宇都宮大学船生演習林におけるヒノキ密度効果試験地定期測定資料(I)
- 宇都宮大学船生演習林におけるヒノキ成長量試験地定期測定資料(V)
- 長大ウネ立て圃場に対する土砂流出量予測モデルの適用性
- 宇都宮大学船生演習林における成長量標準値定期測定資料(V)
- 資料 宇都宮大学船生演習林における成長量標準地定期測定資料(5)
- 潮風害の現況とその防止・軽減に関する一考察--富津,長石,三豊海岸を例として
- 高機能携帯電話端末における樹高測定ソフトウェアの開発
- 樹木形状モデルによる林分管理システム--間伐シミュレーションへの応用
- テクニカル・レポート 平成19年度(社)日本写真測量学会奨励賞受賞 木を見て森も見る--航空機LiDARによる森林資源量推定
- 宇都宮大学船生演習林におけるヒノキ密度効果試験地定期測定資料(1)
- 宇都宮大学船生演習林におけるヒノキ成長量試験地定期測定資料(5)
- 樹木の3次元形状モデルによる林分管理システムの開発と応用に関する研究
- 記録 第41回森林計画学会シンポジウム 持続可能な森林管理に向けて--日本型モデルフォレストの取り組み〔含 討論〕 (特集 持続可能な森林管理に向けて--日本型モデルフォレストの取り組み)
- 第40回森林計画学会シンポジウム「持続可能な森林経営--モントリオ-ル・プロセス関係国の現状」
- 樹木形状モデル構築のための基礎的研究--ヒノキのコンピュ-タグラフィックス表示
- 本数密度の異なるスギ・ヒノキ林における航空機LiDARによる単木の立木幹材積推定
- ヒノキ人工林における林齢の空間分布が表層崩壊の発生位置に与える影響について ([日本緑化工学会]第42回大会特集)
- 土壌雨量指数および潜在崩壊面積指数を用いた崩壊発生降雨特性の評価について
- 降水の時間集中度に基づく結合確率分布モデルの実用性について
- 浦戸湾海域の水環境に関する研究:潮流および海水交換の特性
- 1997年3月高知県安芸市における農業用溜池の決壊災害
- 物部川水系永瀬ダム流域の長期流出特性に関する研究
- 沿岸域の環境影響評価における海水交換の重要性
- 1993年4月高知県物部村山林火災に関する調査研究
- 浦戸湾地域の開発と防災の歴史的変化
- 9313号台風に伴う高知県の災害ついて
- 水害常襲地域における災害文化の育成と衰退
- ヒノキ人工林における林齢の空間分布が表層崩壊の発生位置に与える影響について
- 風倒被害木データに基づく根株倒伏強度推定式の検討
- 栃木県那須烏山市におけるモウソウチク林の分布と周辺群落への侵入
- 宇都宮大学船生演習林における成長量標準地定期測定試料(VII)
- 船生演習林における表層崩壊と土層厚・土層構造の関係
- 宇都宮大学船生演習林における長伐期施業試験林の蓄積調査(VII)
- 宇都宮大学船生演習林LiDAR計測資料(II)
- 宇都宮大学船生演習林における長伐期施業試験林の蓄積調査(VI)
- 宇都宮大学船生演習林におけるヒノキ成長量試験地定期測定資料(VI)
- 船生演習林ヒノキ人工林における数値地形モデルに基づいた土壌水分指標による樹高推定の有効性
- 船生演習林における広葉樹天然生林の施業履歴と林相タイプ
- 新しいヒノキ・クローン林業と宮崎県におけるその展開
- 船生演習林における過去31年間(1975〜2006年)のアカマツ林の林相変化
- DA曲線を用いた流域平均降雨強度の推定
- 豪雨の集中度に関する研究 : 昭和57年7月豪雨の1時間雨量の面的集中度特性について
- ダム流域の水文特性に関する統計的研究
- 豪雨のDA解析に関する研究
- 確率降雨強度曲線式へのアプロ-チ
- 長時間降雨強度曲線の一表現法
- 修正型降雨強度式とその定数について
- 四国の年最大24時間雨量とそのDD特性に関する研究-1-
- 小河川流域の水収支--高知県芸西(げいせい)村水資源調査について
- リモートセンシング・GISデータによる実蒸発散量推定
- 四国地域のブナ林の分布とパッチサイズ
- LANDSAT/TM/ETM+多時期データによる戦場ヶ原湿原のモニタリング
- 宇都宮大学船生演習林LiDAR 計測資料(III)
- 宇都宮大学船生演習林におけるヒノキ成長量試験地定期測定資料(VII)
- 降雨及び人工林における林齢空間分布の経時変化が表層崩壊発生に与える影響評価について