電子天秤を用いた降雪強度計の試作
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
異なる放電活動を示した雷雲間のレーダーエコー構造の違い
-
レーダーエコーの発達と雷放電活動・ダウンバーストとの関係
-
第12回国際雲・降水会議の報告
-
関西空港付近に発生したマイクロバーストの形態と構造 : 空港気象ドップラーレーダー単独による自動検出とデュアル解析の比較
-
奈良盆地での対流雲の発達とその活動域の移動
-
大阪平野で観測された雷雲とマイクロバースト
-
バイスタティックドップラーレーダーシステムによるメソ降水系の観測(II) : 2000年7月4日近畿中部の豪雨事例
-
1998年8月7日大阪湾上でダウンバーストを発生させた積乱雲列の構造
-
大阪平野北部に停滞する帯状積乱雲群の構造
-
2台のドップラーレーダー解析によるマイクロバーストの三次元構造
-
1M1530 太平洋域大気エアロゾルの光学特性および化学組成の緯度分布特性
-
孤立した丘陵周辺での降雪エコーの挙動その2(数値実験)
-
手稲山におけるraint-out効果の観測
-
札幌市上空の垂直断面におけるエーロゾルの分布
-
大気汚染物質の海洋への輸送(そのIII) : 海洋上へ流出したエーロゾルの除去過程に及ぼす海塩粒子の効果に関する数値実験
-
大気汚染物質の海洋への輸送(そのII) : 海上における降水洗浄の観測
-
C108 光学式センサーを用いた雨滴の粒径と落下速度の観測(降水システムI)
-
A167 雨滴の粒径別同位体組成から見た降水過程の研究(降水システムII)
-
P332 粒径分布の時間変化から見た降雪粒子の特徴
-
C201 2002年5月26日に阪神間で観測された雹の特徴(降水システムIII)
-
AAMP98観測期間中のレーダー観測
-
第13回国際雲・降水会議参加報告
-
ニーオルスンでのエアロゾル・降雪粒子の観測
-
バイスタティックドップラーレーダーシステムによるメソ降水系の観測(I)
-
寒冷前線通過に伴う気温の急上昇急降下現象
-
大阪北部の局地的降雨の観測
-
Antarctica and Global Change : Interactions and Impacts国際シンポジウム報告
-
降雪時の大気電気要素の測定法と測定結果の相互関係に関する研究
-
冬の雷雲中の電場の降水電荷の間の鉛直方向の鏡像関係〔英文〕
-
昭和基地の降水の特徴とその季節変化
-
電子天秤を用いた降雪強度計の試作
-
ニーオルセンの極夜における新雪と環境大気の化学成分の観測
-
降雪粒子の酸性化機構(6) : 北極域厳冬期における観測
-
母子里における酸性雪の観測
-
C162 北極域の雲科学(I)(雲微物理特性と放射収支)
-
研究課題 スカイラディオメータの観測船「みらい」への設置と運用における諸問題の解決に関する研究(2.2.一般研究)([2]共同利用研究)
-
研究課題 スカイラディオメータの観測船「みらい」への設置と運用における諸問題の解決に関する研究(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
-
研究課題 スカイラディオメータの観測船「みらい」への設置と運用に関する諸問題の解決に関する研究 課題番号A2000-11(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
-
粒径別雲水量測定ゾンデの試作 (序報)
-
南極における日本の無人気象観測 (1992 〜 1997)
-
A455 降雪粒子カウンターとシーロメータによる降雪量観測(降水システムIV,一般口頭発表)
-
丘陵地形上の降雪と気流に関する観測的研究
-
山岳地形の影響を受けた冬期のレ-ダ-エコ-の形態と気流--寒冷前線の通過に伴う降水の事例
-
Mesoscale Meteorology (IAMAP・IAHS′93特集号) -- (シンポジウム・ワ-クショップ報告)
-
船上ビデオ撮影による南極沿岸域の海氷状況
-
石狩平野における降雪水量分布の積雪層位法による精密測定
-
TOGA-COARE集中観測期間中のパプアニューギニア、マヌス島における雲群の構造に関するドップラーレーダー観測 : 観測の概要
-
i 降雪雲実態把握観測(ドップラーレーダー観測)(3.7.1.4 降積雪対策技術の高度化に関する研究,3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
-
Sky Radiometer の船上観測の無人化の為の基礎研究
-
D208 融解過程の降雪粒子の観測(降水システムI,口頭発表)
-
鉛直過冷却雲風洞による雪結晶の浮遊成長実験
-
鉛直過冷却雲風洞による初期雪結晶併合実験 (序)
-
札幌の大雪の事例解析 : 1983年2月26-27日の場合
-
降雪観測用高速三次元ドップラーレーダー
-
雪結晶ゾンデによる降雪雲の事例解析
-
宇宙地球誌における天文学
-
カナダ北極圏における寒気形成機構に関する調査 : (その2)航空用ビーコン塔を利用した観測
-
Sky radiometerによる砂塵性エアロゾルの光学的特性について
-
船上ビデオ撮影による海氷観測(氷海技術部,所外発表論文等概要)
-
2)海氷状況観測映像の画像処理(〔放送方式研究会 画像処理・コンピュータビジョン研究会 映像表現研究会 画像通信システム研究会 画像応用研究会〕合同)
-
海氷状況観測映像の画像処理
-
陸風の発達・衰弱とエコーパターンの関係 : 1991年1月21日〜23日の事例解析
-
南極域衛星データからの雲の抽出
-
孤立した丘陵周辺での降雪エコーの挙動 その1(レーダー解析)
-
9.プロパンガス加熱法による霧の人工消散試験
-
P124 2000年2月20日に北海道西岸沖に発生した小低気圧の構造と発達要因
-
Sky radiometerによるADEOS/OCTSの地上支援観測
-
A176 樹枝状雪結晶の昇華による二次氷晶生成の可能性 : 雪結晶の昇華実験から(降水システムII)
-
水雲内での樹枝状雪結晶の成長条件について
-
課題(11-53):スカイラディオメータの観測船「みらい」への設置と運用に関する諸問題の解決に関する研究(新規)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成11年度))
-
降雪粒子の酸性化機構(5)
-
寒冷地の酸性雨、大気汚染物質とその影響に関するモニタリング(寒冷地における酸性雨に関する諸問題)
-
酸性雨のもとは酸性雪? : 雪粒子の形成機構と構成成分の究明(寒冷地における酸性雨に関する諸問題)
-
日本列島中央部の sky radiometer 観測による通年変化
-
「みらい」ACE-Asia 航海におけるエアロゾルの光学的特性
-
1F1515 観測船みらいによる大気エアロゾルの光学特性および化学特性観測
-
1H1430西太平洋域大気エアロゾルの光学特性および化学特性観測
-
観測船「みらい」による海洋上エアロゾルの光学特性観測
-
TOGA/COAREプロジェクトの熱帯降雨観測で開発した雨滴の粒径分布測定装置の試験的使用
-
雲水量からみた南極沿岸部の降水雲の季節変化
-
札幌における一冬間の降雪強度と視程の同時観測
-
マイクロコンピュータを用いた雲や霧の含水量の連続測定システム
-
南極沿岸域昭和基地での垂直レーダーを用いた降水量の研究(英文)
-
電子天秤を用いた降雪強度計の試作
-
企画セッション「ムペンバ現象(湯と水凍結逆転現象)のサイエンス2010」報告
-
C215 種々の降雪粒子の粒径と落下速度の観測(降水システムIII,一般口頭発表)
-
ムペンバ現象の検証実験
-
大雪山麓における雪結晶の観測--地学野外実習の新しい試み
-
極域研究連絡会1995年秋季研究会「北極域の雪氷と大気」の報告
-
昭和基地における可降水量,気柱雲水量,気柱氷水量の観測
-
衛星搭載マイクロ波放射計データによる北極の気柱水蒸気量、雲水量の季節変化
-
DMSP衛星のSSM/Iデータから見た南極沿岸の雲
-
C406 SCONE2012 : 新潟県域における降雪検証観測(観測手法,一般口頭発表)
-
B413 北海道陸別町の降雪を対象にした降雪量観測の検討(降水システムIII,一般口頭発表)
-
A212 ダイヤモンドダストなどの微小降雪粒子からなる降雪の強度測定(雲物理,口頭発表)
-
A213 北海道陸別町と新潟県長岡市の降雪の特徴の比較(雲物理,口頭発表)
-
A204 地上気温0℃近傍時の降雪プロファイル : 2012年1月9日の事例(雲物理,口頭発表)
-
A158 SCONE2013一新潟県域における降雪粒子特性と大気成層の観測(降水システムI,口頭発表)
-
C307 北海道陸別町における2重防風柵(DFIR)を用いた降雪量観測(観測手法,口頭発表)
-
A311 降雪量推定のための降雪粒子の粒径と落下速度の観測(雲物理,口頭発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク