C406 SCONE2012 : 新潟県域における降雪検証観測(観測手法,一般口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-04-30
著者
-
小西 啓之
大阪教育大学
-
民田 晴也
名古屋大学地球水循環研究センター
-
富永 禎秀
新潟工科大学・空気
-
清水 収司
JAXA EORC
-
花土 弘
Crl
-
花土 弘
NICT
-
田中 賢治
名古屋大学地球水循環研究センター
-
中井 専人
雪氷防災研究部門
-
中井 専人
防災科研・先端解析
-
中川 勝弘
情報通信研究機構
-
西川 将典
名古屋大学・大学院環境学研究科
-
清水 収司
宇宙航空研究開発機構地球観測研究センター
-
横山 宏太郎
(独)農業・食品産業技術総合研究機構中央農業研究センター北陸研究センター
-
中井 専人
防災科研・雪水
-
横山 宏太郎
農業・生物系特定産業技術研究機構 中央農業総合研究セ 北陸研究セ
-
花土 弘
独立行政法人情報通信研究機構電磁波計測研究センター 環境情報センシング・ネットワークグループ 沖縄亜熱帯計測技術センター
-
熊倉 俊郎
長岡技術科学大学 環境・建設系
-
熊倉 俊郎
長岡技術科学大学
-
中村 健治
名古屋大学
-
花土 弘
独立行政法人 情報通信研究機構 沖縄亜熱帯計測技術センター
-
西川 将典
名古屋大学 地球水循環研究センター
-
富永 禎秀
新潟工科大学
-
中井 専人
防災科研雪氷
-
横山 宏太郎
農研北陸
-
村上 茂樹
森林総研十日町
-
石坂 雅昭
防災科研雪氷
-
本田 明治
新潟大学理学部
-
熊倉 俊郎
長岡技大
-
本吉 弘岐
防災科研雪氷
-
小西 啓之
大阪教育大
-
藤吉 康志
北海道大学
-
本吉 弘岐
独立行政法人防災科学技術研究所雪氷防災研究センター
-
中川 勝弘
NICT
-
花土 弘
NICT沖縄
-
中井 専人
防災科研
-
花土 弘
独立行政法人情報通信研究機構沖縄亜熱帯計測技術センター
-
清水 収司
JAXA
-
民田 晴也
名古屋大学
-
民田 晴也
名大地球水循環
-
本田 明治
新潟大学
-
西川 将典
名古屋大学
-
富永 禎秀
新潟工科大
-
中井 専人
防災科研雪水
-
本吉 弘岐
防災科研雪水
-
石坂 雅昭
防災科研雪水
関連論文
- 孤立した島の風下におけるバンド状対流雲システムの降水強化過程
- 異なる放電活動を示した雷雲間のレーダーエコー構造の違い
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- レーダーエコーの発達と雷放電活動・ダウンバーストとの関係
- 長崎半島からのびるバンド状エコーの形成と発達過程 -1997年7月の長崎・天草観測-
- B102 山陰から北陸に伸びる発達した停滞性降雪バンド(降水システムI)
- D203 地球水循環観測マルチパラメータレーダーの初期観測結果(観測手法・放射)
- B211 南西諸島で観測された梅雨前線に斜交する降水セル列の構造(降水システムI)
- B155 地球水循環観測マルチパラメーターレーダー(可搬型)の機能と諸元(§2 新たな動き-開発・運用・データ処理技術-,可搬型気象レーダーの現状と将来展望-小規模じょう乱から気候変動の観測まで-,専門分科会)
- P344 航空機を用いて観測された梅雨前線帯の構造とそれを形成する気流場
- P454 2004年梅雨期に沖縄周辺で観測された降水セルの特徴に関する統計的な解析
- C102 2004年6月27日に東シナ海上で観測された三本の前線の構造とその前線に伴う雲域の移動(降水システムI)
- C458 ミリ波による経路間平均降雨強度の測定(降水量の推定原理と降水量データの利用,専門分科会)
- B257 航空機G2を用いた水蒸気前線の直接観測と今後の降水系観測に対する指針(「メソ対流系」研究の到達点とこれから,専門分科会)
- B252 冬季日本海上に出現した様々な雲システムの航空機観測(「メソ対流系」研究の到達点とこれから,専門分科会)
- C169 CAPS2002観測データとCReSSによる数値シミュレーションとの比較(大気境界層I)
- A107 東シナ海上の水蒸気前線の航空機観測(降水システムI)
- P132 梅雨前線に伴うMCSの航空機観測-X-BAIU02 : 2002年6月28日の事例(雲物理構造)
- 梅雨前線に伴うMCSの航空機観測-X-BAIU02 : 2002年6月28日の事例(雲物理構造)
- P131 X-BAIU02期間の航空機で得られたAnvilの微物理観測
- C207 巨大雲粒核が雲底付近の雲粒に及ぼす影響について(降水システムIII)
- C158 梅雨前線に伴う沖縄島を通過した線状降水システムの構造の変化(降水システムII)
- C105 航空機による寒気吹き出し前面に形成した帯状降雪雲の内部構造観測(降水システムI)
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2003(WMO-03)」の速報(情報の広場)
- 2001年と2002年に行われた東シナ海・九州における梅雨観測の報告(情報の広場)
- エーロゾル数濃度の航空機観測
- 関西空港付近に発生したマイクロバーストの形態と構造 : 空港気象ドップラーレーダー単独による自動検出とデュアル解析の比較
- 奈良盆地での対流雲の発達とその活動域の移動
- 大阪平野で観測された雷雲とマイクロバースト
- バイスタティックドップラーレーダーシステムによるメソ降水系の観測(II) : 2000年7月4日近畿中部の豪雨事例
- 1998年8月7日大阪湾上でダウンバーストを発生させた積乱雲列の構造
- 大阪平野北部に停滞する帯状積乱雲群の構造
- 2台のドップラーレーダー解析によるマイクロバーストの三次元構造
- 夏季に山地と平野の境界で発達した積乱雲の内部構造と時間変化
- C108 光学式センサーを用いた雨滴の粒径と落下速度の観測(降水システムI)
- A167 雨滴の粒径別同位体組成から見た降水過程の研究(降水システムII)
- P332 粒径分布の時間変化から見た降雪粒子の特徴
- C201 2002年5月26日に阪神間で観測された雹の特徴(降水システムIII)
- AAMP98観測期間中のレーダー観測
- 第13回国際雲・降水会議参加報告
- ニーオルスンでのエアロゾル・降雪粒子の観測
- バイスタティックドップラーレーダーシステムによるメソ降水系の観測(I)
- 寒冷前線通過に伴う気温の急上昇急降下現象
- 大阪北部の局地的降雨の観測
- Antarctica and Global Change : Interactions and Impacts国際シンポジウム報告
- P254 無人気象観測機(Aerosonde)による亜熱帯海洋上での大気境界層観測
- P238 複数の乱流計測機を用いた乱流熱輸送量空間分布観測の概要 : 琵琶湖プロジェクト2002年集中観測(CAPS)
- 昭和基地の降水の特徴とその季節変化
- 電子天秤を用いた降雪強度計の試作
- 九州南方等海上におけるCCNと雲粒に関する航空機観測
- 九州南方海上におけるガス・エアロゾルとCCN濃度の関係
- 航空機による混合層及び筋状対流雲の発達過程の観測
- 航空機搭載雲レーダにおける雲観測 : WMO02観測データの速報
- 航空機による日本海収束帯帯状雲の内部構造観測
- 航空機による日本海小低気圧の内部構造観測(速報)
- A455 降雪粒子カウンターとシーロメータによる降雪量観測(降水システムIV,一般口頭発表)
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001」におけるドロップゾンデ観測
- 鉛直シアの弱い大気場で発達した長寿命の積乱雲の3次元気流構造
- 中国淮河流域の積乱雲の発達過程 : ドップラーレーダ観測
- 中国淮河流域の積乱雲の発達過程と降水生成量 -ドップラーレーダー観測-
- メソβスケール雲群内の非常に発達した積乱雲のドップラーレーダ観測
- C159 雲周辺の雲粒核が雲の微物理学的性質に及ぼす影響について(雲微物理特性と放射収支)
- 雲周辺の雲粒核が雲の微物理学的性質に及ぼす影響について
- CCNが雲の微細構造に及ぼす影響について
- TRMMと航空機ドロップゾンデによって観測された東シナ海上のメソスケール・クラウド・クラスター
- 航空機による梅雨期の雲の微物理観測
- 屋久島の風下側で見られた降水の強化
- TRMMと航空機ドロップゾンデ観測データによる孤立したクラウド・クラスターの解析(降水システムと降水変動)(平成13年度共同利用研究集会講演要旨)
- 航空機ドロップゾンデとTRMMにより観測された東シナ海上のクラウド・クラスター
- 1999年7月1-2日に九州で観測された降水システム(序報)
- 東シナ海でのドロップゾンデ観測
- 長崎半島周辺に停滞したレインバンドの構造と形成・発達・維持過程
- エーロゾル数濃度と雲粒粒径分布との関係の航空機観測
- D208 融解過程の降雪粒子の観測(降水システムI,口頭発表)
- D401 冬季日本海メソ対流系観測 : 2003(WMO-03)の概況報告(降雪)
- 宇宙地球誌における天文学
- 濃尾平野北部における降水の強化・集中過程と地形効果 : 1999年9月20日、ドップラーレーダで観測された事例解析
- 2000年APEX航空機観測における大気汚染度の測定
- 2000年APEX航空機観測における低過飽和雲粒核濃度測定
- 雲水量からみた南極沿岸部の降水雲の季節変化
- 札幌における一冬間の降雪強度と視程の同時観測
- マイクロコンピュータを用いた雲や霧の含水量の連続測定システム
- 南極沿岸域昭和基地での垂直レーダーを用いた降水量の研究(英文)
- 電子天秤を用いた降雪強度計の試作
- 企画セッション「ムペンバ現象(湯と水凍結逆転現象)のサイエンス2010」報告
- C215 種々の降雪粒子の粒径と落下速度の観測(降水システムIII,一般口頭発表)
- ムペンバ現象の検証実験
- 大雪山麓における雪結晶の観測--地学野外実習の新しい試み
- 極域研究連絡会1995年秋季研究会「北極域の雪氷と大気」の報告
- 昭和基地における可降水量,気柱雲水量,気柱氷水量の観測
- 衛星搭載マイクロ波放射計データによる北極の気柱水蒸気量、雲水量の季節変化
- DMSP衛星のSSM/Iデータから見た南極沿岸の雲
- C406 SCONE2012 : 新潟県域における降雪検証観測(観測手法,一般口頭発表)
- B413 北海道陸別町の降雪を対象にした降雪量観測の検討(降水システムIII,一般口頭発表)
- A212 ダイヤモンドダストなどの微小降雪粒子からなる降雪の強度測定(雲物理,口頭発表)
- A213 北海道陸別町と新潟県長岡市の降雪の特徴の比較(雲物理,口頭発表)
- A204 地上気温0℃近傍時の降雪プロファイル : 2012年1月9日の事例(雲物理,口頭発表)
- A158 SCONE2013一新潟県域における降雪粒子特性と大気成層の観測(降水システムI,口頭発表)
- C307 北海道陸別町における2重防風柵(DFIR)を用いた降雪量観測(観測手法,口頭発表)
- A311 降雪量推定のための降雪粒子の粒径と落下速度の観測(雲物理,口頭発表)