C207 巨大雲粒核が雲底付近の雲粒に及ぼす影響について(降水システムIII)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2003-10-15
著者
-
民田 晴也
名古屋大学地球水循環研究センター
-
民田 晴也
名大地球水循環研究センター
-
山脇 沢人
名大地球水循環研究センター
-
石坂 隆
名大地球水循環研究センター
-
Aryal D.
名大地球水循環研究センター
-
Adhikari M.
名大地球水循環研究センター
-
鈴木 和司
名大理
-
Sarwono Pitoyo
BPPT, Indonesia
-
石坂 隆
愛知学院大学教養部
-
ADHIKARI M.
名大HyARC
-
石坂 隆
Div. Of General Education Aichi Gakuin Univ.
-
Ishizaka Yutaka
Division Of General Education Aichi Gakuin University
-
Aryal D
名大大気水圏研
-
Adhikari M
名大hyarc
-
鈴木 和司
名大・理
-
民田 晴也
名大地球水循環
関連論文
- 孤立した島の風下におけるバンド状対流雲システムの降水強化過程
- P-69 中西部日本におけるエアロゾル中のセレン濃度の変動要因(ポスター発表)
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- 長崎半島からのびるバンド状エコーの形成と発達過程 -1997年7月の長崎・天草観測-
- B102 山陰から北陸に伸びる発達した停滞性降雪バンド(降水システムI)
- D203 地球水循環観測マルチパラメータレーダーの初期観測結果(観測手法・放射)
- B211 南西諸島で観測された梅雨前線に斜交する降水セル列の構造(降水システムI)
- B155 地球水循環観測マルチパラメーターレーダー(可搬型)の機能と諸元(§2 新たな動き-開発・運用・データ処理技術-,可搬型気象レーダーの現状と将来展望-小規模じょう乱から気候変動の観測まで-,専門分科会)
- P344 航空機を用いて観測された梅雨前線帯の構造とそれを形成する気流場
- P454 2004年梅雨期に沖縄周辺で観測された降水セルの特徴に関する統計的な解析
- C102 2004年6月27日に東シナ海上で観測された三本の前線の構造とその前線に伴う雲域の移動(降水システムI)
- C458 ミリ波による経路間平均降雨強度の測定(降水量の推定原理と降水量データの利用,専門分科会)
- B257 航空機G2を用いた水蒸気前線の直接観測と今後の降水系観測に対する指針(「メソ対流系」研究の到達点とこれから,専門分科会)
- B252 冬季日本海上に出現した様々な雲システムの航空機観測(「メソ対流系」研究の到達点とこれから,専門分科会)
- C169 CAPS2002観測データとCReSSによる数値シミュレーションとの比較(大気境界層I)
- A107 東シナ海上の水蒸気前線の航空機観測(降水システムI)
- P132 梅雨前線に伴うMCSの航空機観測-X-BAIU02 : 2002年6月28日の事例(雲物理構造)
- 梅雨前線に伴うMCSの航空機観測-X-BAIU02 : 2002年6月28日の事例(雲物理構造)
- P131 X-BAIU02期間の航空機で得られたAnvilの微物理観測
- C207 巨大雲粒核が雲底付近の雲粒に及ぼす影響について(降水システムIII)
- C158 梅雨前線に伴う沖縄島を通過した線状降水システムの構造の変化(降水システムII)
- C105 航空機による寒気吹き出し前面に形成した帯状降雪雲の内部構造観測(降水システムI)
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2003(WMO-03)」の速報(情報の広場)
- 2001年と2002年に行われた東シナ海・九州における梅雨観測の報告(情報の広場)
- エアロゾル数濃度と雲粒数濃度の関係の航空機観測(IV)
- エアロゾル数濃度と雲粒数濃度の関係の航空機観測(III)
- エアロゾル数濃度と雲粒数濃度の関係の航空機観測(II)
- エーロゾル数濃度の航空機観測
- 夏季に山地と平野の境界で発達した積乱雲の内部構造と時間変化
- P254 無人気象観測機(Aerosonde)による亜熱帯海洋上での大気境界層観測
- P238 複数の乱流計測機を用いた乱流熱輸送量空間分布観測の概要 : 琵琶湖プロジェクト2002年集中観測(CAPS)
- 九州南方等海上におけるCCNと雲粒に関する航空機観測
- 九州南方海上におけるガス・エアロゾルとCCN濃度の関係
- 航空機による混合層及び筋状対流雲の発達過程の観測
- 航空機搭載雲レーダにおける雲観測 : WMO02観測データの速報
- 航空機による日本海収束帯帯状雲の内部構造観測
- 航空機による日本海小低気圧の内部構造観測(速報)
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001」におけるドロップゾンデ観測
- 鉛直シアの弱い大気場で発達した長寿命の積乱雲の3次元気流構造
- 中国淮河流域の積乱雲の発達過程 : ドップラーレーダ観測
- 中国淮河流域の積乱雲の発達過程と降水生成量 -ドップラーレーダー観測-
- メソβスケール雲群内の非常に発達した積乱雲のドップラーレーダ観測
- C159 雲周辺の雲粒核が雲の微物理学的性質に及ぼす影響について(雲微物理特性と放射収支)
- 雲周辺の雲粒核が雲の微物理学的性質に及ぼす影響について
- CCNが雲の微細構造に及ぼす影響について
- TRMMと航空機ドロップゾンデによって観測された東シナ海上のメソスケール・クラウド・クラスター
- 航空機による梅雨期の雲の微物理観測
- 屋久島の風下側で見られた降水の強化
- 乗鞍岳山頂付近における霧水中の化学組成
- TRMMと航空機ドロップゾンデ観測データによる孤立したクラウド・クラスターの解析(降水システムと降水変動)(平成13年度共同利用研究集会講演要旨)
- 航空機ドロップゾンデとTRMMにより観測された東シナ海上のクラウド・クラスター
- 1999年7月1-2日に九州で観測された降水システム(序報)
- 東シナ海でのドロップゾンデ観測
- 次世代アクロス震源開発
- 長崎半島周辺に停滞したレインバンドの構造と形成・発達・維持過程
- エーロゾル数濃度と雲粒粒径分布との関係の航空機観測
- 丹沢山系大山中腹における霧水中の化学成分濃度
- 北西太平洋上の物質の輸送と変質における雲の役割の研究 -その3 : エアロゾル化学組成の鉛直分布-
- Effects of Continentally Polluted Air Mass on Aerosol Optical Properties over the East China Sea
- 1N03 乗鞍岳における霧水へのギ酸・酢酸の溶存特性
- 7.低過飽和雲粒核の重要性と測定法(第14回メソ気象研究会報告)
- D401 冬季日本海メソ対流系観測 : 2003(WMO-03)の概況報告(降雪)
- A Study on Aerosol Optical Properties in an Urban Atmosphere of Nagoya, Japan
- D206 Retrievals of density and refractive index of dry aerosols from aerosol optical parameters measured in an urban atmosphere of Nagoya
- 濃尾平野北部における降水の強化・集中過程と地形効果 : 1999年9月20日、ドップラーレーダで観測された事例解析
- 2000年APEX航空機観測における大気汚染度の測定
- 2000年APEX航空機観測における低過飽和雲粒核濃度測定
- 冬季日本海上における大気汚染物質の輸送と雲による変化
- D353 東シナ海近辺上における雲粒核数濃度の特性とその役割に関する観測(環境気象)
- D202 Numerical evaluation of relative humidity dependent optical properties of sub-micron aerosol particles (1.0μm>d) over the East China Sea
- 冬季日本海側におけるエアロゾル中の主要イオン及びセレンの挙動について
- 雲周辺のエアロゾル粒子 : 日本海上における航空機観測
- 2H1130 APEX-E1観測による東シナ海上でのSO_2の測定
- APEX-E1航空機観測
- 冬季日本海上空におけるエアロゾルと雲水の化学組成の鉛直分布 : セレンの価数との対応
- 寒冷前線帯のマルチバンドのレーダエコー構造
- 梅雨前線帯のクラウドクラスターの雲と降水の分布
- 圧電素子型雨滴粒径分布計の製作
- 航空機からのドロップゾンデの運用試験
- 航空機搭載レーダによる3次元風速場の観測
- 航空機搭載マルチパラメータ降雨レーダによる降水雲の観測 : 名大・大気水圏研(IHAS)ドップラーレーダとの共同観測
- 台風の雲活動にみられる 周期的な時間変化 -GMS split window channelデータの解析-
- Typhoon Hunter 2000 : エアロゾンデ観測結果 その1 観測の概要とデータの検証
- D104 航空機による梅雨前線に伴う降水雲の内部構造観測(その2)(梅雨)
- P144 梅雨前線に伴うMCSの航空機観測 : X-BAIUO2 : 2002年6月28日の事例(序報)
- D210 Number Concentration and Elemental Composition of Aerosol Particles in the Marine Boundary Layer over the Sea of the South of Kyushu, Japan
- メソβスケール積乱雲群のevolutionと周辺大気場の変化との関係 -1996年7月2日九州事例
- A408 2台のKa帯レーダを用いた降雨の対向観測(降水システムIV,一般口頭発表)
- 寒冷前線通過に伴う屋久島・種子島周辺のレーダエコー分布の変化
- P188 小型降水粒子観測プローブの開発(ポスター・セッション)
- B110 2台のKa帯レーダによる降雨の対向観測実験(観測手法,一般口頭発表)
- P143 梅雨期沖縄域における層状性降水域の氷粒子観測(ポスター・セッション)
- P142 Xバンド偏波レーダーで観測された雪結晶の偏波特性 : HYVISとの比較(ポスター・セッション)
- P25 小惑星の蛍光X線観測と小惑星探査:V : XRSの室内模擬実験(ポスター講演)
- 257 小惑星の蛍光X線観測と小惑星探査(III) : 大口径薄膜GSPCの開発(セッション4)
- 航空機による風の測定について
- C406 SCONE2012 : 新潟県域における降雪検証観測(観測手法,一般口頭発表)
- B410 冬季北海道内陸部で観測された層状雲頂部の過冷却水滴層(降水システムIII,一般口頭発表)
- P153 2011年2月に北海道東部内陸で観測された降雪雲の降水粒子判別(ポスター・セッション)
- B210 厳冬期北海道東部内陸で観測された降雪帯の構造(降水システムI,一般口頭発表)