昭和基地連結飛揚観測に基づくラジオゾンデデータ品質比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
冬季成層圏の強い西風や低い気温など,中低緯度とは環境が大きく異なる南極において,ヴァイサラ社RS80-15GH型ラジオゾンデと明星電気株式会社RS2-91型レーウィンゾンデの連結飛揚を実施し,データの品質比較を行った.下部成層圏では,気温データの差に季節依存性が見られ,水平風データの差は冬に増大する.また,データの違いが重力波解析に与える影響を調べるため,気温と水平風の短鉛直波長擾乱を比較した.鉛直波長が2〜3kmより長い成分については,成層圏でデータがよく一致することから,重力波の解析結果に差は現れないと考えられる.
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2006-02-28
著者
-
木津 暢彦
気象庁
-
佐藤 薫
国立極地研究所
-
佐藤 薫
京都大学大学院理学研究科地球物理学教室
-
木津 暢彦
高層気象台
-
吉識 宗佳
国立環境研究所
-
吉識 宗佳
ボストンコンサルティング
-
佐藤 薫
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
吉識 宗佳
国立環境研
-
木津 暢彦/林
気象庁/福岡大学理学部地球圏科学科/情報・システム研究機構国立極地研究所/金沢大学フロンティアサイエンス機構産業技術総合研究所/
-
佐藤 薫
東京大学
関連論文
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- A162 南極昭和基地大型大気レーダー計画の現状Current Status of Program of the Antarctic Syowa MST/IS Radar(PANSY)(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」II)
- 第43次南極地域観測隊気象部門報告2002
- 2008年秋季オゾン研究連絡会・極域寒冷域研究連絡会合同研究会の報告(研究会報告)
- 気球搭載用水晶摩擦気圧計の開発とBU30-5号機による性能実証試験
- D108 ILAS-IIバージョン1.3による下部成層圏オゾンデータ質の評価(中層大気)
- A461 オゾン層状構造と南極オゾンホール内への質量輸送II(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- 2009年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 2008年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告(研究会報告)
- 2004年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- A210 中高緯度対流圏界領域における高安定度・物質濃度勾配の形成機構(中層大気)
- サブミリ波によるHO_2の日変化観測
- D163 南半球極域重力波の発生源の研究(中層大気)
- D161 高分解能大気大循環モデルを用いた中高緯度対流圏界領域の解析(中層大気)
- A466 T213L256大気大循環モデルを用いた冬季高緯度中間圏4日波の研究(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- A456 高解像度気候モデルを用いた中層大気の大気重力波の研究(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- D305 T213L256大気大循環モデルを用いた内部重力波と中層大気大循環の研究(中層大気)
- D304 高解像度気候モデルを用いた冬半球亜熱帯成層圏界面に現れる気温極大の解析(中層大気)
- B165 極渦時間発展の改良ラグランジュ平均解析(スペシャルセッション「高解像度気候モデルによる中層大気研究の可能性」)
- P317 改良ラグランジュ平均座標系で記述する北半球極渦の時間発展
- C306 昭和基地オゾンゾンデ集中観測およびILAS-II観測に基づくオゾン層回復過程の3次元構造の研究(物質循環III)
- 「成層圏過程とその気候影響(SPARC)」計画の活動紹介
- A451 南極昭和基地大型大気レーダー計画Program of the Antarctic Syowa MST/IS Radar(PANSY)(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- 2008年度春季大会専門分科会報告
- サブミリ波による成層圏O_3およびHClの観測(大気球研究報告)
- 2003年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 2002年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 2002年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- D169 1980-2004年の南極渦崩壊時期とオゾンホールとの関係(中層大気)
- GPS 搭載型光学オゾンゾンデの開発
- D171 3次元残差循環を用いた成層圏オゾンに関する研究(中層大気)
- D162 上部対流圏-下部成層圏に於ける赤道域重力波の全球分布、励起源と伝播特性の解析 : COSMIC衛星観測とAGCMによる考察(中層大気)
- 4.南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性(2008年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- A462 3次元残差循環を用いた物質輸送の研究(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- D306 成層圏極渦から発生する重力波(中層大気)
- D209 南極昭和基地大型大気レーダー計画の現状(中層大気)
- これからの南極観測 : 南極昭和基地大型大気レーダー計画(2002年度春季大会シンポジウム「21世紀の極域科学 -今なぜ南極観測なのか- 」の報告)
- D302 赤道成層圏QBOに於ける赤道波と内部重力波の役割Part I(中層大気)
- B159 大気大循環モデルを用いた内部重力波の解析(スペシャルセッション「高解像度気候モデルによる中層大気研究の可能性」)
- B151 高解像度気候モデルによる中層大気研究の可能性(スペシャルセッション「高解像度気候モデルによる中層大気研究の可能性」)
- D105 南極のカタバ風が励起する大気内部重力波とその中層大気への影響(中層大気)
- 気温急変時に於ける高層ゾンデのアネロイド気圧計のエラーについて
- 気温急変時に於ける高層ゾンデのアネロイド気圧計のエラーについて
- C113 Brewer-Dobson循環の形成に対する放射加熱率と波強制の影響(中層大気,口頭発表)
- 第10回大気・海洋の波と安定性に関する研究集会の報告
- 中層大気(創立125周年記念解説)
- C351 南半球中緯度太平洋上の重力波のレイトレーシング(中層大気)
- 中緯度下部成層圏オゾン層状構造の解析III
- オゾンゾンデ・ラジオゾンデ・MUレーダーによる集中同時観測 -下部成層圏オゾン層状構造と慣性重力波の解析-
- 対流圏界面付近の中間規模波動およびその背景場との関係 : 準地衡ポテンシャル渦度を用いた解析
- 対流圏界面付近の中間規模波動(波動現象におけるパターンの生成と特異性)
- 局地気候モデルデータを用いた東アジア域の上部対流圏中間規模波動の季節変化の研究
- 気象学におけるインターネット(1) : インターネットについて
- 昭和基地上空の成層圏エアロゾルの季節変化 -光散乱計数型エアロゾルゾンデによる南極地域での定常観測-
- 第38次南極地域観測隊気象部門報告 1997
- B108 CCSR/NIES化学気候モデルを用いたオゾン層の将来予測実験(物質循環I)
- P133 オゾンゾンデ3時間毎観測に現れた下部成層圏オゾン変動と重力波との関係
- 2000年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 北大西洋上に卓越する中間規模東進波
- TOGA-COARE集中観測データに基づく下部成層赤道慣性重力波の解析
- 2001年度春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- C309 1997年北極渦のPolar Processor効果(物質循環III)
- 昭和基地連結飛揚観測に基づくラジオゾンデデータ品質比較
- D105 昭和基地ラジオゾンデ集中観測データに基づぐ南極域重力波の研究(中層大気)
- 昭和基地ラジオゾンデ定期観測データに基づく極域重力波の研究
- 南極・昭和基地周辺域におけるVHF/UHF通信感度測定
- オゾンゾンデ及び現用のレ-ウィンゾンデの落下予想
- B-2-20 少数アンテナを用いた任意形状運動目標の3次元UWBレーダイメージング(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- 研究ニュース
- エアロゾルゾンデによる南極昭和基地上空の成層圏・対流圏エアロゾル濃度の季節・経年変化の観測
- 南極オゾンホール回復時の輸送・混合過程
- 南極重力波の季節変化と発生源に関する研究
- RS2-91型レーウィンゾンデの新旧湿度センサ比較(速報)
- 1.極域中層大気重力波の研究 (「極域の対流圏と成層圏とに広がる現象」) (2000年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告)
- C161 空間・周波数干渉計法とアレイアンテナ技術による対流圏イメージング(次世代WPRに向けて,ウィンドプロファイラの現状と将来,専門分科会)
- 超広帯域マルチスタティックイメージングレーダのためのSEABED法
- 2010年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告(研究会報告)
- P233 オゾン層状構造と南極オゾンホール内への質量輸送
- 大気重力波と気象学との関わり(非線形波動の数理と応用)
- P322 改良ラグランジュ平均座標系で記述する北極振動の下方伝播
- B-2-13 UWBドップラーレーダ干渉計法による歩行人体イメージングの実験的検討(B-2. 宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- B-2-12 UWBドップラーイメージングレーダを用いた複数歩行人体の分離識別及び外輪郭抽出(B-2. 宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- 放射能ゾンデ観測
- オゾンゾンデの落下について
- 赤道域Ku帯衛星回線伝搬路における降水雲分布の影響(オーガナイズドセッション「新たな無線の世界を切り開く電波伝搬の研究」,衛星通信,電波伝搬,一般)
- 研究ニュース
- B-2-24 UWBドップラーイメージングレーダによる歩行人体識別のための視線方向速度分布に関する検討(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- B-2-23 UWBドップラーイメージングレーダによる歩行者追尾(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- 単一アンテナによる多重散乱波を利用した任意運動目標のUWBレーダイメージング(衛星応用技術及び一般)
- UWBドップラーイメージングレーダを用いた複数歩行人体の高精度分離識別(測位・航法及び一般)
- 3. 中層大気研究の新展開(2012年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- 1. 岸保勘三郎先生の業績を偲ぶ : 日本の数値天気予報の発展を振り返り,将来を展望する(2012年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- C170 南極昭和基地大型大気レーダー計画の現状(中層大気研究の新展開,専門分科会)
- C161 高解像度気候モデル中で発生した成層圏突然昇温の回復過程(中層大気研究の新展開,専門分科会)
- B-2-21 UWBドップラーレーダイメージの視線方向速度分布に基づく歩行人体分類(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- B-2-20 UWBドップラーレーダイメージのクラスター分析に基づく近接複数歩行者の人数推定(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- 1. 新しい南極昭和基地大型大気レーダー(PANSY)から見えるもの(2011年度春季大会シンポジウム「変動する地球気候の鍵-南極・北極-」の報告)
- B-2-19 UWBドップラーレーダ干渉計法を用いた複数運動目標の形状推定(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- P332 RS-11GとRS92-SGPの比較観測(ポスター・セッション)
- D301 冬季極域に見られる多重圏界面構造の解析(中高緯度大気・相互作用,口頭発表)