B110 立山室堂周辺における融雪調査(気候システムI,口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-09-30
著者
-
川田 邦夫
富山大学極東地域研究センター
-
飯田 肇
立山カルデラ砂防博物館
-
木戸 瑞佳
富山県環境科学センター
-
近藤 隆之
富山県環境科学センター
-
初鹿 宏壮
富山県環境科学センター
-
木戸 瑞佳
水博
-
和田 直也
富山大学理学部
-
初鹿 宏壮
電力中研 我孫子研
-
和田 直也
富山大学極東地域研究センター
関連論文
- 西穂高岳積雪層における汚染物質の長距離輸送状況
- C204 乗鞍岳において観測された新粒子生成イベント(エアロゾル)
- C156 乗鞍岳と立山における大気エアロゾル粒子化学成分の季節変化(物質循環II)
- 2007年2月-4月に発生した雪崩事故状況調査報告
- 山岳地の吹雪・吹き溜まり・雪庇
- 広域一斉積雪断面観測による平成18年豪雪における積雪の地域特性の研究
- 2E0954 富山県における湿性沈着の経年変化(5物質-3酸性雨,一般研究発表)
- 3C0954 春季の立山室堂における粒径別エアロゾル粒子中の化学成分(1空間-5東アジア/3影響-6文化財,一般研究発表)
- 工場排出ガス中の昇華性を有するホウ素化合物測定法の比較
- 人工植物曝露装置を用いた1, 500℃で発生させたガス状ホウ素化合物による各種植物への影響
- 各種金属材料の腐食量から求めた富山県における乾性沈着量の推定
- 煙道内排出ガス採取法を用いた昇華性を有するホウ素化合物測定法の開発
- 人工植物曝露装置を用いた大気中ホウ素化合物による各種野菜, 園芸植物及び樹木の黄化・褐変等の障害
- 人工植物曝露装置を用いた大気中ホウ素化合物によるゼラニウムの被害の検証
- ガス状ホウ素化合物による大気汚染について
- P150 長距離輸送される土壌エアロゾル粒子(黄砂)の鉱物組成 : 粒子表面におけるSO_2取り込みへの影響
- 樹木のホルムアルデヒド吸収速度に関する研究(第3報)
- 酸性雨に曝露した金属板の溶出
- 人工酸性霧,ガスおよびエアロゾルの寄与の違いによる金属溶出特性および各イオン成分の表面挙動
- 酸性降下物の影響因子に関する研究(6)
- 2F1130 富山県における降水中の鉛同位体比の季節特性
- 1D1515 富山県に飛来した黄砂エアロゾル中の有害金属成分について
- 1G1130 金属板の人工酸性霧及び純水による溶出特性について
- 3G0945 ガス状ほう素化合物による大気汚染について
- 1D1415 金属板の人工酸性霧及び純水による溶出及び腐食について
- P140 不均一反応による硫酸塩の生成 : 鉱物粒子の組成と表面における水分の重要性について
- 耐熱型煙道内排出ガス採取法によるガス状ホウ素化合物測定法の開発
- 立山(標高2,450m)における揮発性有機化合物(VOCs)測定について
- 人工腐食曝露装置を用いたアルミニウム合金及び炭素鋼からの溶出イオンへの黄砂の影響の検討
- 3C1030 黄砂によるアルミニウム合金及び炭素鋼の溶出の影響(1空間-5東アジア/3影響-6文化財,一般研究発表)
- 1I1106 立山等における越境大気汚染物質のVOCs測定例(5物質-1ガス状物質,一般研究発表)
- 1I1118 耐熱型煙道内排出ガス採取法によるガス状ホウ素化合物測定法(5物質-1ガス状物質,一般研究発表)
- D356 富山県における温暖化調査研究 : 県内各地の降雪量及び日数の変化傾向(気候システムIII)
- ライダーを使った立山山岳地域, 富山平野におけるオキシダントおよび黄砂の高濃度測定事例
- 人工曝露装置を用いた酸性霧, ガス及びエアロゾルによる金属溶出及び各イオン表面挙動
- 3.1.9 雪氷とその変動に伴う災害防止技術の高度化に関する研究(雪害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 黒部峡谷志合谷における高速なだれ 1980-1981年冬期
- 黒部峡谷の積雪と気温観測 I (1971-72年, 1972-73年冬期)
- 3B1312 煙道内排出ガス採取法による硫黄酸化物及びガス状ホウ素化合物の同時測定法の開発(5物質-1ガス状物質,一般研究発表)
- B110 立山室堂周辺における融雪調査(気候システムI,口頭発表)
- 3B0954 立山山麓における光化学オキシダント濃度の観測(5物質-1ガス状物質,一般研究発表)
- 1F1104 立山における揮発性有機化合物(VOCs)測定(5物質-5有害化学物質/6悪臭,一般研究発表)
- 新潟県能生町柵口地区を襲った災害雪崩
- 1C0942 立山・室堂平における粒子体積濃度の年々変化 : 微細粒子濃度の冬春季増加傾向(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- 黒部峡谷高速なだれの研究 II
- 雪崩観測実験室実験斜面の雪質調査報告 VI (昭和46〜47年冬)
- 2007年度 日本雪氷学会全国大会報告
- 大日岳の積雪地形研究--巨大雪庇の現地調査
- 北陸地域における北西季節風の流線上の積雪ボーリングコアとバルクサンプルを利用した非海塩性硫酸イオンと硝酸イオンの沈着量解析
- 人工雪崩発生技術の実験的検討
- 人工雪崩発生技術の歴史と今後の問題
- 立山・室堂平の春季積雪に含まれる化学成分の深度分布
- 斜面積雪の歪速度と応力 I (昭和46年冬〜昭和52年冬)
- 黒部峡谷高速なだれの研究 V : 昭和50〜51年, 51〜52年冬期
- 積雪構造から見た立山山岳地の降雪特性 : 1997-2000年冬期の観測から
- 黒部峡谷高速なだれの研究 IV
- 日本海沿岸平野部の広域積雪調査 II
- 黒部峡谷高速なだれの研究 III
- 雪中爆破による積雪層への影響に関する実験的検討
- 雪氷災害の地域特性の研究
- 雪崩観測実験室実験斜面の雪質調査報告 V (昭和45〜46年冬)
- 人工雪崩発生技術に関する実験
- 斜面積雪の挙動の研究 I : 積雪内の歪,歪速度
- 平成18年豪雪と富山近隣の雪氷問題
- 2B01 富山県における酸性雨による金属腐食への影響
- 酸性降下物の影響因子に関する研究(第2報)
- 1J1100 加温装置を用いたアルデヒド類捕集法の検討
- 酸性降下物の影響因子に関する研究(第1報)
- 1I1018 北陸地方における光化学オキシダント高濃度の特徴(5物質-1ガス状物質,一般研究発表)
- 観葉植物による室内ホルムアルビデド汚染改善効果の試算
- 立山・室堂平における積雪層の堆積時期の推定
- 硫酸エアロゾル粒子の水溶液濃度の測定方法、及び中国山岳地帯と南米パタゴニア氷原に存在する硫酸塩エアロゾル粒子の観測
- 立山と乗鞍岳における大気エアロゾル粒子の体積濃度の時間変化 : 今年の春は特別か?
- 1M1500 黄砂飛来時における雨水中の炭酸イオン等の化学特性
- 富山県における金属腐食の環境因子について(文化財材料への大気汚染と酸性雨の影響)
- C102 立山・室堂平におけるエアロゾル粒子体積濃度の年々変化 : 微細粒子濃度の春季増加傾向(エアロゾルI)
- C205 立山山域におけるダスト・イオン成分の標高別沈着量(エアロゾル)
- 氷河? 立山, 御前沢雪渓の巨大氷体
- 地中レーダによる立山内蔵助雪渓の体積と層厚変化量の推定
- 酸素同位体比を用いた山岳地積雪の堆積時期推定
- 立山 雪の大谷・雪の壁
- 立山の近年の積雪変動と雪氷災害(研究発表)
- 立山・室堂平における冬-初春季のダスト降下量
- 密度流による雪崩の運動に関する模型実験
- 人工腐食曝露装置を使った黄砂による金属腐食 : 青銅鋳物・アルミニウム合金ダイカスト
- 人工腐食曝露装置を用いた銅板及び黄銅板からの溶出イオンへの黄砂の影響
- 登山技術に関する調査研究 立山室堂平東端にある大型雪庇の調査報告
- 立山地域における揮発性有機化合物(VOCs)調査
- ガス状ホウ素化合物及び硫黄酸化物の1形方式による同時採取法
- 揮発性有機化合物(VOCs)の立山地域での実態
- 飛騨山脈, 立山・剱山域の3つの多年性雪渓の氷厚と流動 : 日本に現存する氷河の可能性について
- 氷河情報センター公開シンポジウム報告「日本の多年性雪渓と氷河-これまでの研究と今後の展望-」
- 剱岳の多年性雪渓(氷河)の変動
- 2D0913 全国酸性雨調査(76) : 乾性沈着(フィルターパック法による粒子・ガス成分濃度)(5物質-3酸性雨,一般研究発表)
- P-92 大気粉塵の化学成分及び生物活性の季節的変動(ポスター発表)
- 3E0913 立山山麓における粒子状・ガス状成分濃度の変化(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- P199 立山室堂周辺における融雪調査(2) : 室堂山の消雪時期と植生の関係(ポスター・セッション)
- 立山地域における揮発性有機化合物(VOCs)調査
- 2009〜2011年における立山地域での大気中揮発性有機化合物(VOCs)の調査
- 「飛騨山脈, 立山・剱山域の3つの多年性雪渓の氷厚と流動-日本に現存する氷河の可能性について-」へのコメント(土屋, 2012)に対する回答