人工雪崩発生技術の歴史と今後の問題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-11-01
著者
-
川田 邦夫
富山大学理学部
-
町田 敬
長岡技術科学大学
-
川田 邦夫
富山大学極東地域研究センター
-
町田 誠
町田建設株式会社
-
早川 典生
町田建設株式会社
-
川田 邦夫
富山大学
-
町田 誠
町田建設(株)
関連論文
- 西穂高岳積雪層における汚染物質の長距離輸送状況
- 2007年2月-4月に発生した雪崩事故状況調査報告
- カナダ ロジャーズパスを訪れて
- 山岳地の吹雪・吹き溜まり・雪庇
- 広域一斉積雪断面観測による平成18年豪雪における積雪の地域特性の研究
- 第25次南極地域観測隊内陸調査および旅行報告
- 新潟県湯沢町芝原で8年間観察した全層雪崩
- 南極ドームふじ観測拠点における氷床深層コア掘削
- 黒部峡谷志合谷における高速なだれ 1980-1981年冬期
- 黒部峡谷の積雪と気温観測 I (1971-72年, 1972-73年冬期)
- B110 立山室堂周辺における融雪調査(気候システムI,口頭発表)
- 新潟県能生町柵口地区を襲った災害雪崩
- 氷筍
- C-3-10 光ファイバセンサによるコンクリート診断(光記録・計測)(C-3.光エレクトロニクス)
- B-1-30 SS方式による積雪内電磁波伝搬特性について
- 雪崩衝撃力の周波数解析による大規模雪崩の内部構造
- 黒部峡谷に見られる大規模なだれ
- 雪塊の衝撃実験用の瞬間撮影装置
- 黒部峡谷高速なだれの研究 II
- 雪崩観測実験室実験斜面の雪質調査報告 VI (昭和46〜47年冬)
- 三軸圧縮による雪の破壊
- 羊蹄山における雪崩のデブリ調査
- 斜面積雪の挙動の研究 II : 変位,歪,底面すべり
- 2007年度 日本雪氷学会全国大会報告
- 第 37 次南極地域観測隊越冬隊報告 1996-1997
- 北陸地域における北西季節風の流線上の積雪ボーリングコアとバルクサンプルを利用した非海塩性硫酸イオンと硝酸イオンの沈着量解析
- 人工雪崩発生技術の実験的検討
- 人工雪崩発生技術の歴史と今後の問題
- 立山・室堂平の春季積雪に含まれる化学成分の深度分布
- 斜面積雪の歪速度と応力 I (昭和46年冬〜昭和52年冬)
- 黒部峡谷高速なだれの研究 V : 昭和50〜51年, 51〜52年冬期
- 積雪構造から見た立山山岳地の降雪特性 : 1997-2000年冬期の観測から
- 黒部峡谷高速なだれの研究 IV
- 日本海沿岸平野部の広域積雪調査 II
- 黒部峡谷高速なだれの研究 III
- 雪中爆破による積雪層への影響に関する実験的検討
- 雪氷災害の地域特性の研究
- 雪崩観測実験室実験斜面の雪質調査報告 V (昭和45〜46年冬)
- 人工雪崩発生技術に関する実験
- 環境同位体から見た南極東クイーンモードランド地域内陸部の氷床堆積
- 斜面積雪の挙動の研究 I : 積雪内の歪,歪速度
- 平成18年豪雪と富山近隣の雪氷問題
- O-296 2007年3月富士山南斜面で発生したスラッシュ雪崩堆積物 : 2004年12月北斜面の雪代堆積物との比較(26.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- 2005年新潟県中越地震と雪崩(2)
- 2005年新潟県中越地震と雪崩(1)
- 雪崩の発生と堆積状況の計測への応用
- 人工雪崩工法に関する研究
- 平成18年新潟県魚沼・南魚沼地域で多発した雪崩
- 雪崩対策施設の機能と効果を持続するための維持管理
- 雪中爆破工法による雪層中の圧力伝播と人工雪崩誘発技術の確立
- 人工雪崩技術を良く知り, 成功させるには
- 平成18年豪雪で多発した雪崩
- 2001年冬期に発生した雪崩
- 最新雪崩対策事情 : フランス・スイスで対策の実態を見て
- 酸素同位体比を用いた山岳地積雪の堆積時期推定
- 小さな円形受圧板に対する雪塊の衝撃力
- ガゼックスを用いた雪崩発生法に関する研究
- 密度流による雪崩の運動に関する模型実験
- 平成18年豪雪時に新潟県魚沼・南魚沼で発生した大規模雪崩
- 新潟県沢町芝原で8年間観察した全層雪崩
- 氷筍
- 平成18年豪雪時に新潟県魚沼・南魚沼で発生した大規模雪崩
- 立山・室堂平の積雪中のイオン成分, ホルムアルデヒドおよび過酸化水素濃度
- Full-Depth Avalanche Observed for 8 Years on the Slope at Shibahara, Yuzawa, Niigata Prefecture
- P199 立山室堂周辺における融雪調査(2) : 室堂山の消雪時期と植生の関係(ポスター・セッション)
- 雪崩対策技術に関する研究と技術の実践