第 37 次南極地域観測隊越冬隊報告 1996-1997
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
第37次南極地域観測隊越冬隊は40名で構成され, 昭和基地とドームふじ観測拠点で越冬した。昭和基地では, 31名が1996年2月1日から1997年1月31日まで, 基地の運営・維持管理にあたるとともに, 定常観測と研究観測を実施し, ほぼ所期の目的通りの成果を得た。越冬中の6月, 倉庫棟の設備工事が終了し運用を始めた。10月には, 積雪による電源ケーブルたわみに起因する小火やピラタス機の雪面接触事故が起きたが, 幸い人身事故には至らなかった。ドームふじ観測拠点では, 9名が1996年1月23日から1997年1月25日まで越冬をし, 越冬隊の主要な観測課題であった氷床深層掘削を行い, 12月に所期の目標を超える2503mの深度に達した。基地の運営や維持管理, 気象や雪氷, 医学の研究観測も行われ成果を得た。
- 国立極地研究所の論文
著者
関連論文
- 第25次南極地域観測隊内陸調査および旅行報告
- Constituent elements of insoluble and non-volatile particles during the Last Glacial Maximum exhibited in the Dome Fuji (Antarctica) ice core
- Analyses of Ice Core Data from Various Sites in Svalbard Glaciers from 1987 to 1999
- Laboratory experiments and thermal calculations for the development of a next-generation glacier-ice exploration system: Development of an electro-thermal drilling device
- Intra-annual variations in atmospheric dust and tritium in the North Pacific region detected from an ice core from Mount Wrangell, Alaska
- 科学通信 科学ニュース:氷床コアの精密年代測定からミランコビッチ理論の検証へ--氷期-間氷期サイクルは北半球日射量に支配される
- P112 アラスカ・ランゲル山へ輸送された成層圏起源トリチウムの対流圏移流時期及び交換場所の特定
- 南極氷床コアから探る過去の地球環境
- 極域アイスコアに記録された地球環境変動
- P350 アラスカ・ランゲル山へ輸送される空気塊の起源と雪氷コアデータの比較
- D458 雪氷コア中のダスト濃度に基づく降雪量の季節配分の復元 : アラスカ・ラングル山の事例(降雪・気候,雪氷圏と気候,専門分科会)
- ネパールヒマラヤ, クンブ地域での過去30年間の山岳永久凍土の縮小
- ロシア・アルタイ山脈ソフィスキー氷河におけるアルカン類の濃度、沈着量、発生源変動
- 南極の氷に記録された過去32万年の気候と環境の変化
- Periodicities of palaeo-climatic records extracted from the Dome Fuji deep core
- P134 アラスカ・ラングル山の雪面と大気のダスト変動及びそれに基づく雪氷コアのダスト解析
- C101 グリーンランド内陸氷床での大気、降雪サンプリング(物質循環I)
- P281 グリーンランドNGRIPおよび南極ドームふじ深層氷床コア分析による過去11万年にわたるメタン濃度の変動とその要因の推定
- D201 南極ドームF氷床コアから推定した過去32万年間の大気エアロゾルの光学的厚さ(物質循環I)
- 南極氷床コアから過去の気候・環境変動を解読する
- 極地の雪中微量元素
- 雪氷圏は縮小している (特集 地球温暖化をよむ--IPCC第4次報告書から)
- Antarctica and Global Change : Interactions and Impacts国際シンポジウム報告
- 50年を迎えた南極観測 (特集 南極--南極観測における測量50年の歩み)
- 第二期Dome Fuji氷床コアプロジェクトに用いる光学層位記録装置の開発
- 寄稿 白い大陸「南極」の全容 (特集 極地)
- ローガン山のキング・コルにおける2002年の氷コア掘削
- 改良型氷床深層掘削ドリルの総合実験報告-2002年北海道陸別町での実験-
- Improvements to the JARE deep ice core drill
- Deep ice core drilling to 2503m depth at Dome Fuji, Antarctica
- 南極ドームふじ観測拠点における氷床深層コア掘削
- D355 南極およびグリーンランド氷床で採取されたフィルン空気の酸素濃度とそれにより推定された地球規模の二酸化炭素収支(物質循環III)
- Linking Antarctic glaciochemical records to past climate conditions (scientific paper)
- A bipolar comparison of deep ice cores from Antarctica(Dome Fuji)and Greenland(GRIP) (scientific paper)
- Ice core processing at Dome Fuji Station, Antarctica
- Regional characteristics of chemical constituents in surface snow, Arctic cryosphere
- ロシア・アルタイ山脈ソフィスキー氷河で2001年に掘削した25.3mコアの層位と粒径
- Seasonality of isotopic and chemical species and biomass burning signals remaining in wet snow in the accumulation area of Sofiyskiy Glacier, Russian Altai Mountains
- Meteorological observations on Sofiyskiy Glacier, Russian Altai Mountains
- 冬季シベリア地域における重金属沈着量の評価
- 2H0945 冬季シベリア地域における重金属沈着量の評価
- Chemical characteristics in a 22-m ice core on the Belukha Glacier, Russia
- 黒部峡谷志合谷における高速なだれ 1980-1981年冬期
- レーザートモグラフを用いたNGRIP雪氷浅層コアの堆積構造解析
- 氷床深層掘削ドリルの開発 (III)
- 氷床深層掘削ドリルの開発 (II)
- 氷床深層ドリルの開発
- 黒部峡谷の積雪と気温観測 I (1971-72年, 1972-73年冬期)
- 氷筍
- C-3-10 光ファイバセンサによるコンクリート診断(光記録・計測)(C-3.光エレクトロニクス)
- B-1-30 SS方式による積雪内電磁波伝搬特性について
- 雪崩衝撃力の周波数解析による大規模雪崩の内部構造
- 黒部峡谷に見られる大規模なだれ
- 雪塊の衝撃実験用の瞬間撮影装置
- 黒部峡谷高速なだれの研究 II
- 雪崩観測実験室実験斜面の雪質調査報告 VI (昭和46〜47年冬)
- 三軸圧縮による雪の破壊
- 羊蹄山における雪崩のデブリ調査
- 斜面積雪の挙動の研究 II : 変位,歪,底面すべり
- 第 37 次南極地域観測隊越冬隊報告 1996-1997
- 人工雪崩発生技術の実験的検討
- 人工雪崩発生技術の歴史と今後の問題
- 立山・室堂平の春季積雪に含まれる化学成分の深度分布
- 黒部峡谷高速なだれの研究 V : 昭和50〜51年, 51〜52年冬期
- 積雪構造から見た立山山岳地の降雪特性 : 1997-2000年冬期の観測から
- 日本海沿岸平野部の広域積雪調査 II
- 雪中爆破による積雪層への影響に関する実験的検討
- 雪氷災害の地域特性の研究
- 人工雪崩発生技術に関する実験
- 環境同位体から見た南極東クイーンモードランド地域内陸部の氷床堆積
- 東シベリア, スンタル・ハイアタ山脈の近年の氷河変動
- ロシア連邦サハ共和国スンタル・ハイアタ山脈のNo. 31氷河に関する予察研究
- 環境の異なる氷河地域における雪氷試料の電気伝導度とpH(英文)
- カナダ、ユーコン準州マウントローガンにおける2002年の雪氷研究
- 第7回国際南極雪氷シンポジウム報告
- 南極ドームふじ深層コアに記録された氷期サイクルにおける気候および陸海域環境変動
- 南極の積雪試料を用いたエル・チチョン火山1982年噴火に伴う 二酸化硫黄放出量の推定(英文)
- 極地の雪中微量元素
- ロシア・アルタイ山脈ソフィスキー氷河における日本-ロシア共同雪氷調査の概要(2000、2001)
- Ice core drilling on the southern slope of the Nepal Himalayas
- Na2SO4 and MgSO4 salts during the Holocene period derived by high-resolution depth analysis of a Dome Fuji ice core
- High-time-resolution profiles of soluble ions in the last glacial period of a Dome Fuji (Antarctica) deep ice core
- 雪氷表層メカニカルドリルの切削特性
- 南極H15雪氷コアに記録された過去300年の火山シグナル
- General tendencies of stable isotopes and major chemical constituents of the Dome Fuji deep ice core (scientific paper)
- 雪氷試料の化学解析-アルファ線波高分析法を用いた雪氷中 210Pb の高感度測定-
- Reconstruction of the atmospheric CO2 concentration history from an Antarctic deep ice core, Dome Fuji using a wet extraction technique: analysis procedures,dating of air in ice and concentration variations (scientific paper)
- A 320 k-year record of microparticles in the Dome Fuji, Antarctica ice core measured by laser-light scattering (scientific paper)
- Dating of the Dome Fuji, Antarctica deep ice core (scientific paper)
- 南極域における合成開口レーダー (SAR) 画像の雪氷研究への応用
- 南極エアロゾル中のモノおよびジカルボン酸とオキソカルボン酸
- ロシア・アルタイ山脈ソフィスキー氷河における雪氷観測
- 南極東クィーンモードランド内陸氷床における雪の雪氷学的ならびに化学的特性(英文)
- 小さな円形受圧板に対する雪塊の衝撃力
- パタゴニア氷河研究の萌芽 : 1960年代の学術探検
- 氷床・氷河のコア解析による年代推定方法
- ガゼックスを用いた雪崩発生法に関する研究
- 密度流による雪崩の運動に関する模型実験
- 氷筍
- 立山・室堂平の積雪中のイオン成分, ホルムアルデヒドおよび過酸化水素濃度