南極エアロゾル中のモノおよびジカルボン酸とオキソカルボン酸
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本地球化学会の論文
- 1996-04-15
著者
-
河村 公隆
北海道大学低温科学研究所
-
藤井 理行
国立極地研究所
-
林 政彦
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
河村 公隆
東京都立大学理学部
-
林 政彦
名古屋大学太陽地球環境研究所:(現)福岡大学理学部地球圏科学科
-
錦織 睦美
東京都立大学理学部化学教室
関連論文
- 「エアロゾルの地球化学」によせて
- 西部北太平洋域の海洋境界層内におけるエアロゾル中有機成分の粒径分布とエアロゾル光学特性の評価
- 国際気象学・大気科学協会2001年会合(IAMAS2001)報告
- 森林火災中に採取された東南アジアエアロゾル中の低分子ジカルボン酸の粒径別組成
- 第25次南極地域観測隊内陸調査および旅行報告
- Constituent elements of insoluble and non-volatile particles during the Last Glacial Maximum exhibited in the Dome Fuji (Antarctica) ice core
- Analyses of Ice Core Data from Various Sites in Svalbard Glaciers from 1987 to 1999
- Laboratory experiments and thermal calculations for the development of a next-generation glacier-ice exploration system: Development of an electro-thermal drilling device
- Intra-annual variations in atmospheric dust and tritium in the North Pacific region detected from an ice core from Mount Wrangell, Alaska
- 科学通信 科学ニュース:氷床コアの精密年代測定からミランコビッチ理論の検証へ--氷期-間氷期サイクルは北半球日射量に支配される
- P112 アラスカ・ランゲル山へ輸送された成層圏起源トリチウムの対流圏移流時期及び交換場所の特定
- 南極氷床コアから探る過去の地球環境
- 極域アイスコアに記録された地球環境変動
- P350 アラスカ・ランゲル山へ輸送される空気塊の起源と雪氷コアデータの比較
- D458 雪氷コア中のダスト濃度に基づく降雪量の季節配分の復元 : アラスカ・ラングル山の事例(降雪・気候,雪氷圏と気候,専門分科会)
- ネパールヒマラヤ, クンブ地域での過去30年間の山岳永久凍土の縮小
- ロシア・アルタイ山脈ソフィスキー氷河におけるアルカン類の濃度、沈着量、発生源変動
- 南極の氷に記録された過去32万年の気候と環境の変化
- Periodicities of palaeo-climatic records extracted from the Dome Fuji deep core
- P134 アラスカ・ラングル山の雪面と大気のダスト変動及びそれに基づく雪氷コアのダスト解析
- C101 グリーンランド内陸氷床での大気、降雪サンプリング(物質循環I)
- P281 グリーンランドNGRIPおよび南極ドームふじ深層氷床コア分析による過去11万年にわたるメタン濃度の変動とその要因の推定
- D201 南極ドームF氷床コアから推定した過去32万年間の大気エアロゾルの光学的厚さ(物質循環I)
- 南極氷床コアから過去の気候・環境変動を解読する
- 極地の雪中微量元素
- 雪氷圏は縮小している (特集 地球温暖化をよむ--IPCC第4次報告書から)
- Antarctica and Global Change : Interactions and Impacts国際シンポジウム報告
- 50年を迎えた南極観測 (特集 南極--南極観測における測量50年の歩み)
- 分子レベル放射性炭素年代測定法と地球化学・環境試料への応用
- 第19回日本気象学会夏期特別セミナー(若手会夏の学校)の報告
- P-34 レーザー誘起蛍光法を利用したHO_2ラジカルの大気エアロゾル粒子による消失過程の解明(ポスター発表)
- 地球大気化学国際シンポジウム報告
- 第二期Dome Fuji氷床コアプロジェクトに用いる光学層位記録装置の開発
- 寄稿 白い大陸「南極」の全容 (特集 極地)
- ローガン山のキング・コルにおける2002年の氷コア掘削
- 改良型氷床深層掘削ドリルの総合実験報告-2002年北海道陸別町での実験-
- Improvements to the JARE deep ice core drill
- Deep ice core drilling to 2503m depth at Dome Fuji, Antarctica
- 南極ドームふじ観測拠点における氷床深層コア掘削
- D355 南極およびグリーンランド氷床で採取されたフィルン空気の酸素濃度とそれにより推定された地球規模の二酸化炭素収支(物質循環III)
- Linking Antarctic glaciochemical records to past climate conditions (scientific paper)
- A bipolar comparison of deep ice cores from Antarctica(Dome Fuji)and Greenland(GRIP) (scientific paper)
- Ice core processing at Dome Fuji Station, Antarctica
- Regional characteristics of chemical constituents in surface snow, Arctic cryosphere
- ロシア・アルタイ山脈ソフィスキー氷河で2001年に掘削した25.3mコアの層位と粒径
- Seasonality of isotopic and chemical species and biomass burning signals remaining in wet snow in the accumulation area of Sofiyskiy Glacier, Russian Altai Mountains
- Meteorological observations on Sofiyskiy Glacier, Russian Altai Mountains
- 冬季シベリア地域における重金属沈着量の評価
- 2H0945 冬季シベリア地域における重金属沈着量の評価
- Chemical characteristics in a 22-m ice core on the Belukha Glacier, Russia
- レーザートモグラフを用いたNGRIP雪氷浅層コアの堆積構造解析
- 氷床深層掘削ドリルの開発 (III)
- 氷床深層掘削ドリルの開発 (II)
- 氷床深層ドリルの開発
- 3B0942 2006年6月中国・泰山山頂における光化学的オゾン生成 : エアロゾル上HO2ラジカル消失の影響(5物質-1ガス状物質,一般研究発表)
- 第 37 次南極地域観測隊越冬隊報告 1996-1997
- 東シベリア, スンタル・ハイアタ山脈の近年の氷河変動
- ロシア連邦サハ共和国スンタル・ハイアタ山脈のNo. 31氷河に関する予察研究
- 環境の異なる氷河地域における雪氷試料の電気伝導度とpH(英文)
- カナダ、ユーコン準州マウントローガンにおける2002年の雪氷研究
- 都市大気中の半揮発性ジカルボニルとヒドロキシカルボニル化合物の日変動
- B202 大気エアロゾル粒子の吸湿特性 : HTDMAを用いた吸湿成長因子測定から得られる知見(物質循環II)
- C155 被覆による実大気中黒色炭素状物質の雲凝結核能変化(物質循環II)
- NOAA R/V Ronald H. Brown における ACE-Asia 大気エアロゾル観測
- 東アジア域における大気エアロゾル中の低分子ジカルボン酸などの季節変動 : ACE-Asia観測
- ACE-Asia観測期間における済州島及び札幌エアロゾル中の全炭素、窒素濃度と安定同位体比の測定
- NOAA R/V Ronald H. Brown RB01-02航海における海洋大気エアロゾル観測 : 低分子ジカルボン酸の分布
- 南極エアロゾル中のモノおよびジカルボン酸とオキソカルボン酸
- 南大洋の表層堆積物における多環芳香族炭化水素の緯度分布
- 北部北太平洋・ベーリング海における懸濁粒子の脂質成分・安定炭素同位体比の鉛直分布
- 室内実験による不飽和脂肪酸(オレイン酸)からの低分子ジカルボン酸の光化学的生成(予報)
- 古環境を復元する指標としてのバイオマーカー-太平洋における深海底堆積物を例として-
- 284 中期中新世の北欧海における有機物濃集・暗色層の堆積とその古海洋学的意味
- 南大洋におけるアルケノン古水温の変動
- 植物プランクトンと海水温度計 (総特集 水産科学と海洋科学) -- (4章 提言)
- アルケノン生産量と窒素同位体比の関係 (特集 西太平洋の海洋環境)
- O-101 四国沖 IMAGES コアを用いた過去 3 万年間のアルケノン古水温変動
- 1B1430 東京におけるエアロゾル生成過程の統合観測
- 大気中に存在する有機エアロゾルの組成分布と変質
- 氷床コアの有機地球化学 : 過去の大気環境の復元
- 2.10 海洋大気の化学(2 .海洋化学)(第2章 我が国の海洋科学の進歩)
- 東京郊外で同時に採取したエアロゾルおよび降水中の中性脂質成分の経時変化
- 東アジア域における炭化水素の炭素安定同位体比の高度分布 : ACE-Asia 速報
- アジア域から西部北太平洋への陸起源物質の大気輸送 : 父島におけるエアロゾルの長期観測
- 同時採取した降水およびエアロゾル中の低分子ジカルボン酸・ケトカルボン酸・ジカルボニルの分布と経時変化
- 東京, 福島県田島, 札幌における降雪試料中の低分子ジカルボン酸類の分布と全有機態炭素
- 有機分子から得られる大気環境の変化,人間活動および大気化学過程の情報--氷床コァの解析 (総特集 有機物による環境変動の解読法)
- 海洋有機エアロゾルの分布と輸送 (海洋大気エアロゾル組成の変動と影響予測--VMAP)
- 海洋大気中のアルカンと多環芳香族炭化水素--有機エアロゾルの長距離輸送と変質 (総特集 現代海洋化学・2) -- (1章 大気-海洋間の物質交換とフラックス)
- 北極エアロゾルの有機地球化学:有機物の長距離大気輸送と光化学的変質 (IGAC特集)
- 東京における雨・雪およびエアロゾル中のジカルボン酸,ケトカルボン酸,ジカルボニルの分布と季節変化
- 北極大気中の多環芳香族炭化水素:ポーラーサンライズにおける光化学的分解
- 北極エアロゾルの有機地球化学(II) : ポーラーサンライズにおける低分子ジカルボン酸の生成(シンポジウム「地球環境変化と有機地球化学」,第12回有機地球化学シンポジウム(南大沢シンポジウム))
- 大気エアロゾル中の低分子ジカルボン酸の分布と安定炭素同位体比
- 有機化合物の分子レベル安定炭素・水素同位体比測定法の大気化学への応用
- 夏季の西部北太平洋上における海洋生物起源有機エアロゾルの粒径分布
- 東京郊外で同時に採取したエアロゾルおよび降水中の中性脂質成分の経時変化
- 大気中に存在する有機エアロゾルの組成分布と変質(2005年度日本地球化学会賞受賞記念論文)
- 南大洋の表層堆積物における多環芳香族炭化水素の緯度分布
- 都市大気中の半揮発性ジカルボニルとヒドロキシカルボニル化合物の日変動