P116 JRA-25長期再解析プロジェクトSSM/I積雪データ
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- A353 4大学連携VLにおける千葉大学の取り組み : 静止気象衛星による放射収支の推定と大気放射プロダクトの作成(スペシャルセッション「静止衛星観測II:静止衛星リモートセンシング観測の新展開」)
- A310 GMS-5/VISSRデータ再解析 : 放射収支の推定(スペシャルセッション「静止衛星観測I:気象衛星ひまわりの30年」)
- A309 GMS-5/VISSRデータ再解析 : エアロゾル光学特性の推定(スペシャルセッション「静止衛星観測I:気象衛星ひまわりの30年」)
- D153 神戸コレクションの品質管理と露点温度に見られるデータ品質の特徴(歴史的海上気象観測データ(神戸コレクション)のデジタル化と研究の展望)
- D164 海氷データベースの作成と海面水温客観解析への利用(歴史的海上気象観測データ(神戸コレクション)のデジタル化と研究の展望)
- D157 海面水温ならびに海上気象要素の客観解析データベース : COBE(歴史的海上気象観測データ(神戸コレクション)のデジタル化と研究の展望)
- 神戸コレクションの品質管理と露点温度に見られるデータ品質の特徴
- 海面水温ならびに海上気象要素の客観解析データベース(2)
- 神戸コレクションの観測値の特性について
- 海面水温ならびに海上気象要素の客観解析データベース
- B451 JRA-25長期再解析データの概要(JRA-25長期再解析が切り開く新しい気候研究,専門分科会)
- P403 JRA-25再解析プロダクトの長所と短所
- D102 JRA-25再解析データにおける成層圏の再現(中層大気)
- A251 JRA-25長期再解析プロジェクト(日本における再解析:〜作る立場から、利用する立場から〜,専門分科会)
- B102 JRA-25長期再解析プロジェクト再解析のデータ同化システム(気候システムI)
- JRA-25長期再解析計画について
- A308 GMS-5/VISSRデータ再解析 : 再校正技術の開発(スペシャルセッション「静止衛星観測I:気象衛星ひまわりの30年」)
- B204 冬季北半球海氷域変動にかかわるNAOとENSO(気候システムIII)
- 第2回再解析国際会議参加報告
- P116 JRA-25長期再解析プロジェクトSSM/I積雪データ
- A253 JRA-25長期再解析プロジェクト : JRA-25再解析のアマゾン域の乾燥化について(日本における再解析:〜作る立場から、利用する立場から〜,専門分科会)
- P448 JRA-25長期再解析プロジェクト : 季節予報用陸面解析の再解析への適用
- P325 JRA-25長期再解析プロジェクト : TOVSデータ処理
- P324 JRA-25長期再解析プロジェクト : GMSの再計算雲移動ベクトル風の品質
- P217 JRA-25長期再解析プロジェクト : 長期再解析における各種物理量の平均的特性(速報)
- P216 JRA-25長期再解析プロジェクト : SSM/I可降水量の同化とそのインパクト
- 2.再解析データ使用上の注意点(第2回再解析国際会議参加報告)
- A304 T-PARCにおけるMTSAT-2 Rapid Scanによる衛星風観測実験(スペシャルセッション「静止衛星観測I:気象衛星ひまわりの30年」)
- 極軌道衛星NOAAとGMS-5の Split Window による雲型分類
- 海氷データベースの作成と海面水温客観解析への利用 (神戸コレクション--デジタル化と研究の展望)
- 気候系監視から見た北半球中・高緯度の最近の変動
- 3.6 再解析と気候系監視(第2回再解析国際会議参加報告)
- 1.はじめに(第2回再解析国際会議参加報告)
- 200hPa高度面の赤道上に現れた顕著な流線関数偏差
- 1998/99年の冬における成層圏突然昇温現象について : 約70日の間隔で2回の大きな昇温を観測
- 第2回古気候モデリング相互比較プロジェクト(PMIP)ワークショップに参加して
- 1993年7月の大気大循環と世界の天候月平均500hPa天気図
- C451 静止地球環境観測衛星「ひまわり8号・9号」(「ひまわり8号,9号」が拓く新しい気象学,専門分科会)
- 地球の海氷域面積の長期変動について
- オホーツク海の海氷域面積の長期変動
- P402 JRA-25 SSM/Iデータの利用
- C465 気象庁気候情報課における衛星データの利用 : 降水モニタリング(降水量の推定原理と降水量データの利用,専門分科会)
- オホーツク海のShannon entropy分布パターン
- P345 衛星ラピッドスキャンデータ・レーダー・可視画像を用いた孤立積乱雲の発生過程(ポスター・セッション)