A353 4大学連携VLにおける千葉大学の取り組み : 静止気象衛星による放射収支の推定と大気放射プロダクトの作成(スペシャルセッション「静止衛星観測II:静止衛星リモートセンシング観測の新展開」)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2007-09-30
著者
-
竹中 栄晶
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
西尾 文彦
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
中島 孝
Department Network And Computer Engineering Tokai University
-
久世 宏明
千葉大CEReS
-
中島 孝
東海大学
-
高村 民雄
千葉大CEReS
-
竹中 栄晶
千葉大CEReS
-
樋口 篤志
千葉大CEReS
-
山本 宗尚
千葉大CEReS
-
橋本 徹
気象庁衛星センター
-
奥山 新
気象庁衛星センター
-
太原 芳彦
気象庁衛星センター
-
操野 年之
気象庁衛星センター
-
西尾 文彦
千葉大CEReS
-
操野 年之
気象衛星センター
-
久世 宏明
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
樋口 篤志
千葉大学・環境リモートセンシング研究センター
-
樋口 篤志
千葉大学
-
山本 宗尚
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
久世 宏明
千葉大・CEReS
-
樋口 篤志
千葉大・環境リモートセンシング研究センター
-
奥山 新
気象庁気象衛星センター
-
太原 芳彦
気象庁気象衛星センター
-
高村 民雄
防衛大学校
-
中島 孝
東海大
関連論文
- ミリ波雲レーダによる雲微物理量の算出
- P372 気象衛星MTSAT-1Rによる霧検出手法の開発
- 船上観測データに基づく南極リュツォ・ホルム湾定着氷の夏季における氷厚及び積雪深分布特性について
- D352 ニューラルネットワークによる雲特性の推定試験(1)(観測手法II)
- 衛星搭載マイクロ波放射計による結氷期の薄氷域検出手法
- 衛星搭載マイクロ波放射計を用いた薄氷域の海氷密接度推定に氷厚が及ぼす影響に関する研究
- オホーツク海一年氷の観測に有効なマイクロ波放射計の周波数帯・偏波の検討
- P112 光学衛星センサによる雲判別性能の統計的調査
- SKYNET観測に基づくエアロゾル及び雲の検証システムの構築とADEOS-II/GLIデータを用いた放射収支の推定
- C351 シャドウバンドを用いて観測した光合成有効放射量(PAR)の時系列変化(大気放射)
- A353 4大学連携VLにおける千葉大学の取り組み : 静止気象衛星による放射収支の推定と大気放射プロダクトの作成(スペシャルセッション「静止衛星観測II:静止衛星リモートセンシング観測の新展開」)
- A310 GMS-5/VISSRデータ再解析 : 放射収支の推定(スペシャルセッション「静止衛星観測I:気象衛星ひまわりの30年」)
- A309 GMS-5/VISSRデータ再解析 : エアロゾル光学特性の推定(スペシャルセッション「静止衛星観測I:気象衛星ひまわりの30年」)
- P105 山岳を迂回する黄砂輸送をもたらす気象条件(ポスターセッション)
- 1.3.4.多入射角SARデータによる釧路湿原のバイオマス推定への適用研究(継続)(1.3.データベース研究部門)
- 1.3.4.多入射角SARデータによる釧路湿原のバイオマス推定への適用研究(継続)(1.3.データベース研究部門)([1]研究活動)
- 多入射角SARデータによる釧路湿原のバイオマス推定への適用研究
- 1.3.2多入射角SARデータによる釧路湿原のバイオマス推定への適用研究(1.3データベース研究部門)([1]研究活動)
- 船上観測データに基づく南極リュツォ・ホルム湾定着氷の夏季における氷厚及び積雪深分布特性について(所外発表論文等概要)
- P365 日本付近における春季の低気圧活動の年々変動
- A352 4大学連携VLにおける千葉大学の取り組み : 全球静止気象衛星データセットの概要と必要性(スペシャルセッション「静止衛星観測II:静止衛星リモートセンシング観測の新展開」)
- GMS-5/VISSR可視データについての再校正技術の開発
- P154 Sky Radiometerによるエアロソルの光学的特性の解析
- A308 GMS-5/VISSRデータ再解析 : 再校正技術の開発(スペシャルセッション「静止衛星観測I:気象衛星ひまわりの30年」)
- P124 GLI可降水量プロダクトの検証 その2
- C362 MODISリサンプリング中解像度輝度データセットを用いた領域雲特性解析(観測手法)
- PAR Radiometer によるエアロゾルの光学的厚さの推定
- 1.3.10.衛星データを利用した雪氷域の経年変動と植生環境の相互作用の解明に関する研究(1.3.データベース研究部門)
- 過去50年間にわたる南極リュツォ・ホルム湾定着氷の変動
- ERS-2による南極リュツォ・ホルム湾の海氷後方散乱特性
- 1.3.5.多入射角SARデータによるサロマ湖氷の氷厚の推定(継続)(1.3.データベース研究部門)
- 1.3.5.多入射角SARデータによるサロマ湖氷のラフネス氷厚の推定(継続)(1.3.データベース研究部門)([1]研究活動)
- 多入射角SARデータによるサロマ湖氷のラフネスと氷厚の推定
- 1.3.3多入射角SARデータによるサロマ湖氷のラフネス氷厚の推定(1.3データベース研究部門)([1]研究活動)
- 合成開口レーダによる海氷観測の現状と将来展望--サロマ湖及びオホーツク海の観測実験から (総特集 海氷生態系--サロマ湖とオホーツク海の研究から) -- (1章 オホーツク海とその周辺の海氷とその分布)
- 合成開口レーダによるサロマ湖の氷厚分布推定への適用研究
- 210-year ice core records of dust storms, volcanic eruptions and acidification at Site-J, Greenland (scientific note)
- DMSP/OLS夜間画像における定常光の抽出
- タクラマカン沙漠北縁の塩類集積土壌の分布
- GPS相対測位による最近の東南極氷床の白瀬流域及びドームふじ周辺の氷床流動観測
- 着雪を生じる降水の気候学的特徴
- 2004年2月北海道の事例解析による雨氷現象の発生域の推定
- P172 着氷性の雨と雨氷現象の発生域の推定 : 2004年2月22〜23日、北海道・岩見沢の事例
- 2004年2月に北海道・岩見沢付近で発生した雨氷現象の特徴
- 衛星データを用いた南極リュツォ・ホルム湾周辺の海氷変動に関する研究(一般研究)
- 着氷性降水の気候学的特徴と地域性について
- 1.3.13.衛星データを用いた南極リュツォ・ホルム湾の海氷・氷河変動と温暖化に関する研究(1.3.データベース研究部門)
- 1.3.12.衛星データを用いた薄氷域識別に関する研究(1.3.データベース研究部門)
- 1.3.11.干渉合成開口レーダ(InSAR)による氷河・氷床マッピングのアルゴリズム開発(1.3.データベース研究部門)
- 1.3.8.ADEOS-II/AMSR,Aqua/AMSR-Eによる海氷密接度アルゴリズムおよび海氷物理量の検証実験 : オホーツク海での航空機・砕氷船を用いた海氷観測実験(1.3.データベース研究部門)
- 1.3.7.ADEOS2/AMSR,Aqua/AMSR-Eによる海氷密接度アルゴリズムの検証実験 : 南極海における航空機・砕氷船を用いた海氷観測実験(1.3.データベース研究部門)
- 1.3.6.衛星搭載マイクロ波放射計による結氷期の薄氷域の検出手法の開発(継続)(1.3.データベース研究部門)
- Seasonality of isotopic and chemical species and biomass burning signals remaining in wet snow in the accumulation area of Sofiyskiy Glacier, Russian Altai Mountains
- 1.3.7.南極多点浅層コア解析 : 目的および最近の成果(継続)(1.3.データベース研究部門)([1]研究活動)
- マイクロ波による複素比誘電率計測の道路雪氷検知への応用(環境計測及び一般)
- C160 GOSAT/CAIをもちいたエアロゾルプロダクトの導出(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」,口頭発表)
- 南極浅層コア (H72, ドーム南) の基本解析 - 測定方法および装置 -
- 北海道東部の泥炭地集水域からの流出水の水質と泥炭土壌凍結との関係
- 気候と雪氷圏(CliC)第1回国際科学会議参加報告(WCPの窓)
- ロシア・アルタイ山脈ソフィスキー氷河における日本-ロシア共同雪氷調査の概要(2000、2001)
- 1.3.3. X線CTスキャナーによる雪氷コア年代決定および湖底堆積層・地層や考古学への応用研究(平成14年度「研究に関する重点事業」助成による)(1.3.データベース研究部門)([1]研究活動)
- 1.3.5海氷の直流電気伝導特性(1.3データベース研究部門)([1]研究活動)
- 海氷の直流電気伝導特性
- 固体直流電気伝導度による海氷の結晶構造の異方性
- 1.3.6南極多点浅層コア解析 : 目的および最近の成果(1.3データベース研究部門)([1]研究活動)
- 沖縄辺戸ステーション観測における雲レーダでの物理量算出
- D302 オホーツク海氷上のエアロゾルの観測(物質循環II)
- 南極多点浅層コア解析 : 目的および最近の成果
- ロシア・アルタイ山脈ソフィスキー氷河における雪氷観測
- 南極観測から診る地球環境と未来 (特集 南極--南極観測における測量50年の歩み)
- 2F0945 北海道東部太平洋沿岸海域における海霧の化学組成
- オホーツク海におけるAMSR、AMSR-E海氷プロダクトの検証実験(宇宙応用シンポジウム : ADEOS-II)
- 1.3.6.衛星搭載マイクロ波放射計による結氷期の薄氷域の検出手法の開発(継続)(1.3.データベース研究部門)([1]研究活動)
- 1.3.7衛星による雪崩の研究(中間赤外波長帯による雪崩跡の検知の可能性)(1.3データベース研究部門)([1]研究活動)
- 1.3.4衛星搭載マイクロ波放射計による結氷期の薄氷域の検出手法の開発(1.3データベース研究部門)([1]研究活動)
- 1.3.8.アジアフラックスネットワークの確立による東アジアモンスーン生態系の炭素固定量把握 : 湿原の温室効果ガスフラックス、エネルギー収支の観測(1.3.データベース研究部門)([1]研究活動)
- 1.3.2.自動ビデオモザイク画像による雪氷コア研究(継続)(1.3.データベース研究部門)([1]研究活動)
- 1.3.1.航空機ビデオモザイク画像と衛星マイクロ波による海氷密接度の比較研究(1.3.データベース研究部門)([1]研究活動)
- 1.3.1自動ビデオモザイク画像による雪氷コア研究(1.3データベース研究部門)([1]研究活動)
- ひまわり7号がとらえた東日本大震災直後の東北関東地方
- 衛星マイクロ波放射計によるオホーツク海の海氷観測
- Sea Ice Thickness and Snow Depth Data Collected by Ship-based Video Observations during the 29th to 48th Japanese Antarctic Research Expeditions(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- D401 ナローバンドモデルRstarへの非球形散乱過程の導入(放射,一般口頭発表)
- C454 第3世代「ひまわり」による放射収支の推定(新センサーの活用,専門分科会)
- C453 第3世代「ひまわり」による雲特性観測計画(新センサーの活用,専門分科会)
- P119 衛星観測および飛行機データを用いたJMANHM-HUCMのValidation(ポスター・セッション)
- FMCW 95 GHz CPRの開発と雲微物理研究への応用(マイクロ波ミリ波帯におけるアンテナ・伝搬技術,一般)
- FMCW CPR FALCON-Iによる低層雲の雲物理量評価
- マイクロ波による複素比誘電率計測の道路雪氷検知への応用 : 自由空間反射法・斜め入射による計測(レーダー信号処理及び一般)
- P434 SKYNETおよびBSRN日射計観測データを用いた衛星推定全天日射量の地上検証(ポスター・セッション)
- ひまわり7号がとらえた東日本大震災直後の東北関東地方
- D356 準リアルタイム衛星推定全天日射量のSKYNET日射計観測データによる地上検証(大気放射,一般口頭発表)
- 静止気象衛星可視データの再較正技術の開発と改良
- 高分解能 FMCW CPR EALCON-I による雲解析
- C201 衛星推定日射量に基づく太陽光発電電力の把握(放射,一般口頭発表)
- C454 CAIエアロゾルプロダクトの地上観測との比較(温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究,専門分科会)
- C307 エアロゾルの間接効果に関する観測可能性(大気放射,口頭発表)
- 電界ベクトル計測を用いた雪氷の誘電率推定手法の検討(環境計測及び一般)
- 電界ベクトル計測を用いた雪氷の誘電率推定手法の提案
- 太陽放射収支の観測とモデリング(エネルギーマネジメントのためのモデリングとシミュレーション)