P372 気象衛星MTSAT-1Rによる霧検出手法の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-10-31
著者
-
下田 陽久
東海大学情報技術センター
-
中島 孝
Department Network And Computer Engineering Tokai University
-
鈴木 靖
日本気象協会
-
石田 春磨
東海大学
-
石田 春磨
東海大学情報技術センター
-
中島 孝
東海大学情報技術センター
-
後藤 あずみ
日本気象協会
-
鈴木 靖
財団法人日本気象協会
-
中島 孝
東海大学TRIC
-
石田 春磨
山口大学工学部
-
後藤 あずみ
日本気象協
-
中島 孝
東海大学情報デザイン工学部中島研究室
-
鈴木 靖
日本気象協
-
下田 陽久
東海大学情報技術センター 宇宙開発事業団地球観測データ研究センター兼任
-
石田 春〓
山口大
-
石田 春〓
山口大学工学部
関連論文
- 活動報告 ISPRS100周年記念式典参加報告
- QuickBird画像による古代エジプトの港湾施設Site NO.49の発見について
- P372 気象衛星MTSAT-1Rによる霧検出手法の開発
- D352 ニューラルネットワークによる雲特性の推定試験(1)(観測手法II)
- JERS-1/SARによって検出された古代エジプト遺跡 Site No. 29 に関する一考察
- 単一シーンの QuickBird データを用いた移動体検知の試み
- 衛星搭載マイクロ波放射計による結氷期の薄氷域検出手法
- DMSP/OLS夜間可視画像が捉えた点灯漁船の分布から見た新日韓漁業協定の効果
- 衛星搭載マイクロ波放射計を用いた薄氷域の海氷密接度推定に氷厚が及ぼす影響に関する研究
- 地球観測衛星ダウンリンクデータ処理用ダイレクトフォーマッタの提案
- オホーツク海一年氷の観測に有効なマイクロ波放射計の周波数帯・偏波の検討
- 地球観測衛星ダウンリンクデータ処理用高速プログラマブル・フォーマッタの提案
- NOAA/AVHRRデータとの比較によるSSM/I海氷密接度推定アルゴリズムの検証
- ブイデータとの比較によるGMS海面温度データセットの検証
- 同時生起行列駆動型ニューラルネットワーク土地被覆分類の動作パラメータチューニング
- 8m地上解像度対応版土地被覆分類検証用テストデータセット(2)
- JERS-1/SARデータによる可干渉性の検討
- DMSP/OLS夜間可視画像を用いた日韓漁業協定の効果評価
- 地球観測衛星ダウンリンクデータ記録用標準フォーマットの提案
- 航空機搭載高分解能マルチパラメータ合成開口レーダによる土地被覆分類
- 海氷の衛星データセット整備に関する検討
- P112 光学衛星センサによる雲判別性能の統計的調査
- B108 GOSAT-CAI観測による雲マスクデータの検証(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」)
- B107 GOSAT TANSO-CAIのL1データとL2大気プロダクト(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」)
- ADEOS-II搭載GLI雲エアロゾル特性解析のアルゴリズム開発
- SKYNET観測に基づくエアロゾル及び雲の検証システムの構築とADEOS-II/GLIデータを用いた放射収支の推定
- Midori-II 搭載GLI/AMSRを用いた準全球雲特性解析
- ADEOS-II/GLIプロジェクトの概要とハイライト
- P397 GLIエアロゾル陸域プロダクトの地上観測との比較
- P178 GOSAT-CAIによる雲スクリーニング
- D209 CloudSat/CALIPSO/MODISの複合利用による下層雲物理特性の全球解析(観測手法・放射)
- P148 衛星観測における雲スクリーニングアルゴリズムの開発
- P147 雲判別における光学センサの性能評価と搭載チャンネルの検討
- C310 CloudSat/CALIPSO/MODISの複合利用による下層雲の物理特性の研究(観測手法)
- GOSAT衛星搭載イメージャーCAIを利用したエアロゾルと雲情報の抽出に関する研究
- P352 雲とエアロゾルの混在状態を考慮した雲特性解析計画
- C369 CloudSat/CALIPSO衛星搭載雲レーダとライダによるMODIS水雲判別結果の検証(観測手法)
- C351 シャドウバンドを用いて観測した光合成有効放射量(PAR)の時系列変化(大気放射)
- A353 4大学連携VLにおける千葉大学の取り組み : 静止気象衛星による放射収支の推定と大気放射プロダクトの作成(スペシャルセッション「静止衛星観測II:静止衛星リモートセンシング観測の新展開」)
- A310 GMS-5/VISSRデータ再解析 : 放射収支の推定(スペシャルセッション「静止衛星観測I:気象衛星ひまわりの30年」)
- A309 GMS-5/VISSRデータ再解析 : エアロゾル光学特性の推定(スペシャルセッション「静止衛星観測I:気象衛星ひまわりの30年」)
- A STUDY ON THE AGE DISTRIBUTION FOR DECIDUOUS TEETH ERUPTION
- X/Lバンド航空機搭載合成開口レーダによる埋設物検出実験
- 再構成による超解像における濃淡雑音と位置雑音の影響
- 地球観測情報システム(EOIS)について
- 地球観測衛星用地上受信アンテナの指向キャリブレーション方法に関する1提案
- 断裂頻度の減少率による地殻変動要素の推定
- リモートセンシングデータを用いた兵庫県南部地震後のリニアメント解析
- ISPRS100周年記念式典参加報告
- QuickBird 画像による古代エジプトの港湾施設 Site No. 49 の発見について
- IMG/ADEOSによる^CO_2, ^CO_2, HDOの測定
- IMG/ADEOSによる大気微量気体成分の測定 : II
- ADEOS/IMGによる大気微量気体成分の測定 : I
- 2)コンター画像からの簡易的なDTMの作成(画像応用研究会)
- コンター画像からの簡易的なDTMの作成
- ADEOS II/AMSRによるオホーツク海の海氷分布変動観測に向けて
- 衛星搭載マイクロ波放射計によるオホーツク海の海氷分布変動解析
- マルチステージリモートセンシングデータによる神奈川県西部の断層マッピング
- 我が国の宇宙観測
- 宇宙から見る
- 1-6 航空宇宙分野の画像・映像処理応用(1.20世紀の業績)(20世紀の画像・映像処理応用と21世紀への期待と課題)
- マルチステージ・リモートセンシングによる地殻変動地域でのフラクチャ解析
- 衛星ステレオペアからの標高計測に与える大気効果およびデータ圧縮の影響
- 3)リモートセンシングにおけるテクスチャー解析(画像処理・画像応用研究会(第52回))
- リモートセンシングにおけるテクスチャ解析
- GMS-5号データを用いた海面温度データデットの評価
- GMS-5号データを用いた海面温度データセットの試作
- GMS-5号の赤外バンドを用いた海面温度の推定
- 多段階リモートセンシングによる阪神大震災調査
- 広域災害監視を目的としたインターネットによるNOAAデータ交換
- OLS可視・熱赤外画像に見られる漁船の分布と海面温度の関係
- SIR-Cデータを用いた乾燥地域の地表面解析
- GMS海面温度データセットにおける合成日数の検討
- GMS海面温度画像の準リアルタイムWebベース提供システム
- オホーツク海を対象とした海氷密接度推定アルゴリズムの比較
- ADEOS AVNIRセンサ用ダイレクト・フォ-マッタの開発
- SSM/I海氷密接度, 推定アルゴリズムにおける大気・陸域等の影響の低減
- ISPRS第8部会長になって
- ソフトウェアによるフォーマット処理システム
- 地球観測衛星ダウンリンクデータ処理用高速プログラマブル・フォーマッタの開発
- 受信アンテナのアライメント自動校正
- 人工衛星による地球環境観測の現状と将来
- 衛星リモートセンシングの実用化について
- 要素被覆物に関する同時生起行列駆動型ニューラルネットワーク分類
- 受信コンディション確認用ブラウズ画像作成システム
- 東海大学情報技術センター(TRIC) : 東海大学宇宙情報センター(TSIC)
- 活構造地域でのADEOS AVNIRデータによる画像解析
- 異なる2バンドのSARデータを用いた乾燥地域の地表面解析
- NOAA及びGMSデータを用いた統合海面温度データセット作成方法に関する研究
- 等高線間の局所隣接情報の伝播による標高付与の一方法
- マルチバンド画像を対象とした同時生起行列に基づくニューラルネットワーク土地被覆分類モデルの検討
- リニアメント解析に対する最適な局所オペレータ
- マルチセンターデータを対象とした空間的土地被覆分類
- 多時期高解像度衛星画像を対象とした空間的ニューラルネットワーク土地被覆分類
- 同時生起行列に基づく空間土地被覆分類におけるニューラルネットワークの利用
- 局所平滑化フィルタリングによるコンター/グリッド変換
- コンターの隣接関係を用いた等高線画像の復元処理
- 高速画像処理システムTIAS3000の開発
- 会話型画像処理システムTIAS2000
- 非計測用カメラのキャリブレーション結果の評価指標に関する数値シミュレーション