D352 ニューラルネットワークによる雲特性の推定試験(1)(観測手法II)
スポンサーリンク
概要
著者
-
木村 俊義
宇宙航空研究開発機構
-
中島 映至
東京大学気候システム研究センター
-
木村 俊義
Jaxa Eorc
-
木村 俊義
宇宙航空研究開発機構 地球観測研究センター
-
中島 孝
JAXA EORC
-
伊阪 春海
Universite Blaise Pascal
-
中島 映至
東大CCSR
-
中島 孝
Department Network And Computer Engineering Tokai University
-
中島 映至
東大大気海洋研究所
-
木村 俊義
Jaxa
-
木村 俊義
千葉大学
関連論文
- EarthCARE衛星搭載雲プロファイリングレーダの開発状況について (宇宙・航行エレクトロニクス)
- P125 ビン型雲モデルを用いた対流性降水の降水粒子形成メカニズムに関する数値実験
- C158 衛星搭載CO_2モニタ用1.6μm帯CW変調DIALに関する検討(大気リモートセンシングデータ解析技術における工夫,専門分科会)
- 放射強制力(新用語解説)
- 5.雲エアロゾル放射ミッション/雲プロファイリングレーダ(EarthCARE/CPR)計画(暮らしと地球環境を守るための衛星技術)
- 1C1140 タイのピマイにおける大気エアロゾル(II) : スカイラジオメータによる光学特性(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- 1C1128 タイのピマイにおける大気エアロゾル(その1) : 化学組成の特性(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- EarthCARE/CPRの基本設計およびEM試験状況報告 (宇宙・航行エレクトロニクス・宇宙応用シンポジウム--小型衛星から宇宙ステーション関連システムの開発・運用成果)
- A153 EarthCARE衛星による雲・エアロゾル・放射観測(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- EarthCARE/CPRの概要と検討状況(宇宙応用シンポジウム-観測・通信衛星の軌道上評価と将来衛星搭載機器開発-)
- 日欧共同衛星観測ミッションEarthCARE搭載用雲プロファイリングレーダ(CPR)の検討状況(宇宙応用シンポジウム)
- 日欧共同衛星観測ミッションEarthCARE搭載用雲プロファイリングレーダ(CPR)の検討(宇宙応用シンポジウム)
- D352 ニューラルネットワークによる雲特性の推定試験(1)(観測手法II)
- 衛星搭載多波長センサを用いた赤外放射収支の評価(その2 衛星全天観測値からの雲微物理量・水蒸気と赤外放射収支量の推定)
- 衛星搭載多波長センサを用いた赤外放射収支の評価(その1 客観/雲統計データから求めた全天OLRと衛星観測値の比較)
- 地球環境変動観測ミッション(GCOM)搭載用多チャンネル走査放射計(SGLI)の概念設計(宇宙応用シンポジウム)
- 衛星搭載検出器としてのCMOSイメージセンサの特性評価(1) (第22回センシングフォーラム 資料--センシング技術の新たな展開と融合) -- (セッション1C1 リモートセンシングの最先端--リモートセンシング部会企画OS)
- B206 長崎県福江島と沖縄県辺戸岬における春期の大気エアロゾルの化学組成(エアロゾル)
- 1A0930 長崎県福江島と沖縄県辺戸岬における春期の大気エアロゾルの化学組成(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- IPCC第1作業部会第4次評価報告書の現状
- B107 GOSAT TANSO-CAIのL1データとL2大気プロダクト(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」)
- ADEOS-II搭載GLI雲エアロゾル特性解析のアルゴリズム開発
- SKYNET観測に基づくエアロゾル及び雲の検証システムの構築とADEOS-II/GLIデータを用いた放射収支の推定
- Midori-II 搭載GLI/AMSRを用いた準全球雲特性解析
- ADEOS-II/GLIプロジェクトの概要とハイライト
- P397 GLIエアロゾル陸域プロダクトの地上観測との比較
- GOSAT衛星搭載イメージャーCAIを利用したエアロゾルと雲情報の抽出に関する研究
- C306 ブロードバンド放射モデルにおける散乱過程の比較・検証(雲放射,一般口頭発表)
- D308 ピマイ(タイ)の大気エアロゾルの化学組成と光学特性(第3報) : 乾期における化石燃料燃焼、土壌、及びバイオマス燃焼起源による影響(物質循環II,一般口頭発表)
- 森林火災中に採取された東南アジアエアロゾル中の低分子ジカルボン酸の粒径別組成
- D201 全球エアロゾルモデルとAERONET観測網を用いたエアロゾル光学特性の比較研究(物質循環I,一般口頭発表)
- P268 雲水量と全天日射量の同時観測による雲粒有効半径の推定
- 気候変動における巻雲の微物理過程のフィードバック
- P305 全球雲解像モデルを用いた水雲の放射強制力の雲微物理依存性
- P349 雲粒子成長過程における衝突・併合過程のモンテカルロ法を用いた計算 その2 : 評価と感度実験
- D202 エアロゾル輸送過程を取り入れた全球雲解像モデルを用いた熱帯大西洋上での雲放射強制力の見積もり(エアロゾル)
- P314 雲粒子成長における衝突・併合過程の乱数法を用いた計算
- P336 異なる間接効果パラメタリゼーションによるエアロゾル間接効果と放射強制力の評価
- P137 Galerkin法による雲微物理過程のモデリング
- C157 数値モデルと衛星観測を用いた雲-エアロゾル相互作用の研究(雲微物理特性と放射収支)
- TRMM搭載VIRS/TMIによる多波長雲観測(III): 下層雲の気候学
- 地球放射収支におけるエアロゾルの影響に関する研究
- エアロゾルの雲の場への影響 : GCMと衛星観測の両面から
- エアロゾル間接効果の大気大循環モデリング
- A459 日欧共同衛星観測ミッションEarthCAREの現状と今後の計画について : Earth Cloud,Aerosol and Radiation Explorer:EarthCARE(雲・エアロゾルの新しい地球環境監視システム,専門分科会)
- A108 雲粒子観測用95GHz FM-CWレーダの性能(ミリ波レーダによる新しい気象観測)
- P271 雲粒子観測用95GHz FM-CWレーダによる初期観測結果
- 雲粒子観測用94GHz FM-CWレーダーの設計開発
- 高感度95GHzミリ波雲レーダの開発とその性能 : 感度と空間分解能
- 千葉大ミリ波FM-CW雲レーダの1アンテナ化開発
- ミリ波FM-CW雲レーダ2号機の開発とテスト観測
- 雲観測用95GHz FM-CWレーダの性能
- PAR Radiometer によるエアロゾルの光学的厚さの推定
- 研究課題 スカイラディオメータの観測船「みらい」への設置と運用における諸問題の解決に関する研究(2.2.一般研究)([2]共同利用研究)
- 研究課題 スカイラディオメータの観測船「みらい」への設置と運用における諸問題の解決に関する研究(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 研究課題 スカイラディオメータの観測船「みらい」への設置と運用に関する諸問題の解決に関する研究 課題番号A2000-11(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 気候変動予測の最先端--セッションの趣旨 (総特集 気候変動予測の最先端)
- C210 ピマイ(タイ)における大気エアロゾルの化学組成と光学特性(第2報)(物質循環・放射)
- 日本気象学会・日本学術会議IAMAS小委員会共同実施「若手研究者アンケート」第1次集計結果の分析(最近の学術動向)
- はじめに(日本気象学会創立125周年記念国際シンポジウム「次世代の大気科学に期待すること」(2007年度春季大会)の報告)
- D210 CALIPSOデータおよびGCMシミュレーションによる曇天域のエアロゾル直接効果に関する研究(エアロゾルII)
- D201 ピマイ(タイ)における大気エアロゾルの化学組成と光学特性(エアロゾルII)
- 95GHzミリ波雲レーダを用いた辺戸観測における雲領域評価
- C154 Discrete-Ordinate/Adding法による偏光放射伝達計算モデルの開発(大気リモートセンシングデータ解析技術における工夫,専門分科会)
- ADEOS-II衛星搭載GLIセンサは大気の何を見てきたか
- C153 東アジア域のエアロゾルの直接、間接の放射強制について(雲微物理特性と放射収支)
- 東アジア域のエアロゾルの直接、間接の放射強制について
- SeaWiFSを用いたAPEX観測域におけるエアロゾル型分類
- 全球3次元エアロゾルモデル : (2)on-line モデルの結果検証
- NOAA/AVHRRによるエアロゾルの光学特性の全球解析(2)
- リモートセンシングによるエアロゾル-雲相互作用の研究
- NOAA/AVHRRによるエアロゾルの光学的特性の全球解析
- A310 観測船「みらい」MR01/K02期間における雲レーダとライダによる雲解析(観測手法)
- P369 i-skyradiometerによる雲物理量導出アルゴリズム
- P134 APEX-E3実験における航空機搭載雲レーダ・ライダーの観測速報
- A110 雲・エアロゾル・放射収支観測衛星(EarthCARE)搭載雲レーダ(ミリ波レーダによる新しい気象観測)
- i-skyradiometer による雲物理量導出アルゴリズム
- APEX-E3実験における航空機搭載雲レーダ・ライダーの観測速報
- 雲・エアロゾル・放射収支観測衛星(EarthCARE)搭載雲レーダ
- B304 APEX総合観測期間中に奄美大島で測定した春季の大気エアロソル : (3)粒径別化学組成と光学測定から求めた単一散乱アルベドの比較(物質循環III)
- 「みらい」に搭載したミリ波FM-CW雲レーダの初期観測結果
- P387 CALIPSOデータから求めたバイオマスバーニング領域におけるエアロゾル層と雲層高度の関係
- B215 三次元全球エアロゾル輸送モデルによる海洋性有機炭素エアロゾル : 1.清浄海洋大気(南緯40-60度)領域での影響(エアロゾル)
- C210 GCMと地上・衛星観測を用いた海洋上清浄大気におけるエアロゾルの特性の考察(エアロゾル)
- D203 GCMを用いたエアロゾルの吸湿性に関する感度実験(エアロゾル)
- C104 エアロゾル活性時における競合効果の全球雲場に与える影響(エアロゾル)
- P343 二次生成有機炭素エアロゾル(SOA)の気候への影響
- P345 有機炭素エアロゾルの雲場への影響
- EarthCARE/CPRの基本設計およびEM試験状況報告(宇宙応用シンポジウム〜小型衛星から宇宙ステーション関連システムの開発・運用成果〜)
- A458 SKYNETによるエアロソル・雲・放射観測網の構築(雲・エアロゾルの新しい地球環境監視システム,専門分科会)
- EarthCARE衛星搭載雲プロファイリングレーダの開発状況について(衛星応用技術及び一般)
- 4. 我が国における地球観測衛星の開発 : 現状と将来(第1回地球観測衛星研究連絡会の報告)
- 地上観測雲レーダFALCON-Iと衛星搭載雲レーダ CloudSat の雲鉛直プロファイル比較
- EarthCARE 衛星搭載雲プロファイリングレーダの開発状況について
- FMCW 95 GHz CPRの開発と雲微物理研究への応用(マイクロ波ミリ波帯におけるアンテナ・伝搬技術,一般)
- FMCW CPR FALCON-Iによる低層雲の雲物理量評価
- 高分解能 FMCW CPR EALCON-I による雲解析
- EarthCARE/CPR の概要と検討状況
- EarthCARE/CPRの開発および検証準備(宇宙応用シンポジウム)
- A353 雲エアロゾル放射観測衛星「EarthCARE」のアルゴリズム開発・検証・プロダクトについて(雲エアロゾル放射観測衛星「EarthCARE」の打ち上げに向けて,スペシャル・セッション)