森林火災中に採取された東南アジアエアロゾル中の低分子ジカルボン酸の粒径別組成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Size-segregated aerosol samples were collected in Singapore and Indonesia during forest fire event and afterward in 1997. They were analyzed for dicarboxylic acids, ketoacids and dicarbonyls using a capillary GC and GC/MS. Molecular composition of the dicarboxylic acids and the related compounds showed that oxalic (C2) acid was the most abundant species followed by malonic (C3) and succinic (C4) acids. Concentrations of dicarboxylic acids in fine aerosol particles (diameter<2.1μm) collected in Singapore during intensive forest fires were formed to be more than 3 times higher than those collected afterward. This suggests that the dicarboxylic acids associated with forest fire are more concentrated in fine particles. During the forest fire, volatile organic compounds are likely generated by the combustion process of trees and are oxidized to dicarboxylic acids by photochemical reactions. The diacids are probably condensed in fine particle size. However, it is not easy to distinguish between the diacids directly produced by biomass burning and secondary produced by photooxidation. Dicarboxylic acids such as C3, C4 and azelaic (C9) acid that were most abundant in the coarse particles (diameter2.1-11μm) are suggested to be formed by atmospheric heterogeneous reaction on aerosol surfaces.
- 日本有機地球化学会の論文
- 1999-06-30
著者
-
河村 公隆
北海道大学低温科学研究所
-
河村 公隆
北大低温研
-
中島 映至
東京大学気候システム研究センター
-
竹内 延夫
環境リモートセンシング研究センター
-
竹内 延夫
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
成川 正広
北海道大学低温科学研究所
-
河村 公隆
北海道大学
関連論文
- P125 ビン型雲モデルを用いた対流性降水の降水粒子形成メカニズムに関する数値実験
- 「エアロゾルの地球化学」によせて
- 西部北太平洋域の海洋境界層内におけるエアロゾル中有機成分の粒径分布とエアロゾル光学特性の評価
- 放射強制力(新用語解説)
- 国際気象学・大気科学協会2001年会合(IAMAS2001)報告
- IPCC第1作業部会第4次評価報告書の現状
- B107 GOSAT TANSO-CAIのL1データとL2大気プロダクト(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」)
- GOSAT衛星搭載イメージャーCAIを利用したエアロゾルと雲情報の抽出に関する研究
- C306 ブロードバンド放射モデルにおける散乱過程の比較・検証(雲放射,一般口頭発表)
- 森林火災中に採取された東南アジアエアロゾル中の低分子ジカルボン酸の粒径別組成
- D201 全球エアロゾルモデルとAERONET観測網を用いたエアロゾル光学特性の比較研究(物質循環I,一般口頭発表)
- 分子レベル放射性炭素年代測定法と地球化学・環境試料への応用
- 第19回日本気象学会夏期特別セミナー(若手会夏の学校)の報告
- P-34 レーザー誘起蛍光法を利用したHO_2ラジカルの大気エアロゾル粒子による消失過程の解明(ポスター発表)
- P268 雲水量と全天日射量の同時観測による雲粒有効半径の推定
- 地球大気化学国際シンポジウム報告
- 気候変動における巻雲の微物理過程のフィードバック
- P305 全球雲解像モデルを用いた水雲の放射強制力の雲微物理依存性
- P349 雲粒子成長過程における衝突・併合過程のモンテカルロ法を用いた計算 その2 : 評価と感度実験
- D202 エアロゾル輸送過程を取り入れた全球雲解像モデルを用いた熱帯大西洋上での雲放射強制力の見積もり(エアロゾル)
- P314 雲粒子成長における衝突・併合過程の乱数法を用いた計算
- P336 異なる間接効果パラメタリゼーションによるエアロゾル間接効果と放射強制力の評価
- P137 Galerkin法による雲微物理過程のモデリング
- C157 数値モデルと衛星観測を用いた雲-エアロゾル相互作用の研究(雲微物理特性と放射収支)
- TRMM搭載VIRS/TMIによる多波長雲観測(III): 下層雲の気候学
- 地球放射収支におけるエアロゾルの影響に関する研究
- エアロゾルの雲の場への影響 : GCMと衛星観測の両面から
- エアロゾル間接効果の大気大循環モデリング
- A108 雲粒子観測用95GHz FM-CWレーダの性能(ミリ波レーダによる新しい気象観測)
- P271 雲粒子観測用95GHz FM-CWレーダによる初期観測結果
- 雲粒子観測用94GHz FM-CWレーダーの設計開発
- 高感度95GHzミリ波雲レーダの開発とその性能 : 感度と空間分解能
- 千葉大ミリ波FM-CW雲レーダの1アンテナ化開発
- ミリ波FM-CW雲レーダ2号機の開発とテスト観測
- 雲観測用95GHz FM-CWレーダの性能
- PAR Radiometer によるエアロゾルの光学的厚さの推定
- 研究課題 スカイラディオメータの観測船「みらい」への設置と運用における諸問題の解決に関する研究(2.2.一般研究)([2]共同利用研究)
- 研究課題 スカイラディオメータの観測船「みらい」への設置と運用における諸問題の解決に関する研究(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 研究課題 スカイラディオメータの観測船「みらい」への設置と運用に関する諸問題の解決に関する研究 課題番号A2000-11(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 日本気象学会・日本学術会議IAMAS小委員会共同実施「若手研究者アンケート」第1次集計結果の分析(最近の学術動向)
- はじめに(日本気象学会創立125周年記念国際シンポジウム「次世代の大気科学に期待すること」(2007年度春季大会)の報告)
- D210 CALIPSOデータおよびGCMシミュレーションによる曇天域のエアロゾル直接効果に関する研究(エアロゾルII)
- 95GHzミリ波雲レーダを用いた辺戸観測における雲領域評価
- C154 Discrete-Ordinate/Adding法による偏光放射伝達計算モデルの開発(大気リモートセンシングデータ解析技術における工夫,専門分科会)
- ADEOS-II衛星搭載GLIセンサは大気の何を見てきたか
- C153 東アジア域のエアロゾルの直接、間接の放射強制について(雲微物理特性と放射収支)
- 東アジア域のエアロゾルの直接、間接の放射強制について
- SeaWiFSを用いたAPEX観測域におけるエアロゾル型分類
- 全球3次元エアロゾルモデル : (2)on-line モデルの結果検証
- 3B0942 2006年6月中国・泰山山頂における光化学的オゾン生成 : エアロゾル上HO2ラジカル消失の影響(5物質-1ガス状物質,一般研究発表)
- 都市大気中の半揮発性ジカルボニルとヒドロキシカルボニル化合物の日変動
- B202 大気エアロゾル粒子の吸湿特性 : HTDMAを用いた吸湿成長因子測定から得られる知見(物質循環II)
- C155 被覆による実大気中黒色炭素状物質の雲凝結核能変化(物質循環II)
- NOAA R/V Ronald H. Brown における ACE-Asia 大気エアロゾル観測
- 東アジア域における大気エアロゾル中の低分子ジカルボン酸などの季節変動 : ACE-Asia観測
- ACE-Asia観測期間における済州島及び札幌エアロゾル中の全炭素、窒素濃度と安定同位体比の測定
- NOAA R/V Ronald H. Brown RB01-02航海における海洋大気エアロゾル観測 : 低分子ジカルボン酸の分布
- 10. 海底堆積物中に含まれる有機物分析から明らかにされる
- 南極エアロゾル中のモノおよびジカルボン酸とオキソカルボン酸
- 南大洋の表層堆積物における多環芳香族炭化水素の緯度分布
- 北部北太平洋・ベーリング海における懸濁粒子の脂質成分・安定炭素同位体比の鉛直分布
- 室内実験による不飽和脂肪酸(オレイン酸)からの低分子ジカルボン酸の光化学的生成(予報)
- 古環境を復元する指標としてのバイオマーカー-太平洋における深海底堆積物を例として-
- 284 中期中新世の北欧海における有機物濃集・暗色層の堆積とその古海洋学的意味
- 南大洋におけるアルケノン古水温の変動
- 植物プランクトンと海水温度計 (総特集 水産科学と海洋科学) -- (4章 提言)
- アルケノン生産量と窒素同位体比の関係 (特集 西太平洋の海洋環境)
- 湖底堆積物における不飽和脂肪酸
- O-101 四国沖 IMAGES コアを用いた過去 3 万年間のアルケノン古水温変動
- 1B1430 東京におけるエアロゾル生成過程の統合観測
- 大気中に存在する有機エアロゾルの組成分布と変質
- 氷床コアの有機地球化学 : 過去の大気環境の復元
- 2.10 海洋大気の化学(2 .海洋化学)(第2章 我が国の海洋科学の進歩)
- 東京郊外で同時に採取したエアロゾルおよび降水中の中性脂質成分の経時変化
- 東アジア域における炭化水素の炭素安定同位体比の高度分布 : ACE-Asia 速報
- アジア域から西部北太平洋への陸起源物質の大気輸送 : 父島におけるエアロゾルの長期観測
- はじめに(第12回有機地球化学シンポジウム(南大沢シンポジウム))
- 同時採取した降水およびエアロゾル中の低分子ジカルボン酸・ケトカルボン酸・ジカルボニルの分布と経時変化
- 東京, 福島県田島, 札幌における降雪試料中の低分子ジカルボン酸類の分布と全有機態炭素
- 有機分子から得られる大気環境の変化,人間活動および大気化学過程の情報--氷床コァの解析 (総特集 有機物による環境変動の解読法)
- 海洋有機エアロゾルの分布と輸送 (海洋大気エアロゾル組成の変動と影響予測--VMAP)
- 北極エアロゾル試料中の水溶性有機物のキャピラリーガスクロマトグラフィー, ガスクロマトグラフィー/質量分析法による定量
- 海洋大気中のアルカンと多環芳香族炭化水素--有機エアロゾルの長距離輸送と変質 (総特集 現代海洋化学・2) -- (1章 大気-海洋間の物質交換とフラックス)
- 北極エアロゾルの有機地球化学:有機物の長距離大気輸送と光化学的変質 (IGAC特集)
- 東京における雨・雪およびエアロゾル中のジカルボン酸,ケトカルボン酸,ジカルボニルの分布と季節変化
- 北極大気中の多環芳香族炭化水素:ポーラーサンライズにおける光化学的分解
- 北極エアロゾルの有機地球化学(II) : ポーラーサンライズにおける低分子ジカルボン酸の生成(シンポジウム「地球環境変化と有機地球化学」,第12回有機地球化学シンポジウム(南大沢シンポジウム))
- 北極エアロゾルの有機地球化学 : 多環芳香族炭化水素の分布とアークティックサンライズにおける光化学的分解(第12回有機地球化学シンポジウム(南大沢シンポジウム))
- 大気エアロゾル中の低分子ジカルボン酸の分布と安定炭素同位体比
- 有機化合物の分子レベル安定炭素・水素同位体比測定法の大気化学への応用
- 夏季の西部北太平洋上における海洋生物起源有機エアロゾルの粒径分布
- 東京郊外で同時に採取したエアロゾルおよび降水中の中性脂質成分の経時変化
- 大気中に存在する有機エアロゾルの組成分布と変質(2005年度日本地球化学会賞受賞記念論文)
- 都市エアロゾル,降水中の炭化水素の組成と季節変化
- 北極エアロゾル中の有機地球化学(I) : 脂質成分の分布と陸起源物質の大気輸送(シンポジウム「地球環境変化と有機地球化学」,第12回有機地球化学シンポジウム(南大沢シンポジウム))
- 南大洋の表層堆積物における多環芳香族炭化水素の緯度分布
- 同時採取した降水およびエアロゾル中の低分子ジカルボン酸・ケトカルボン酸・ジカルボニルの分布と経時変化
- 都市大気中の半揮発性ジカルボニルとヒドロキシカルボニル化合物の日変動
- O-85 温暖期(MIS 11)における南大洋の表層水温・生産量・大気循環の変動(10. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
- 大気から海へ,海から大気へ--大気-海洋間の物質循環と気候モデル (海が気候をきめる?)