湖底堆積物における不飽和脂肪酸
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1.榛名湖,琵琶湖表層堆積物中にC_<18:2>,C_<18:3α>を含む不飽和脂肪酸を検出した。2.しかしその深度分布は二つの湖で大きく異なる。榛名湖では不飽和酸は飽和酸に対して深さとともに急速に減少するが,琵琶湖では大きな変化は観察されなかった。この差異の原因の一つとして堆積物の質的差異があげられる。3.琵琶湖の場合,5mまでの深さにおいてもC_<18:2>,C_<18:3>ポリ不飽和酸を検出した。それらは,0.2,2,3.5m附近で大きな濃度値を示した。これはポリオ飽和酸の供給量の変動によるものと解釈される。ポリ不飽和酸の供給量は当時の湖の水温,気温の変動を反映している可能性がある。
- 日本有機地球化学会の論文
著者
関連論文
- 「エアロゾルの地球化学」によせて
- 西部北太平洋域の海洋境界層内におけるエアロゾル中有機成分の粒径分布とエアロゾル光学特性の評価
- 国際気象学・大気科学協会2001年会合(IAMAS2001)報告
- 美濃帯中の二畳/三畳紀境界付近の黒色有機質泥岩に濃集する多環芳香族炭化水素について
- 森林火災中に採取された東南アジアエアロゾル中の低分子ジカルボン酸の粒径別組成
- 分子レベル放射性炭素年代測定法と地球化学・環境試料への応用
- 第19回日本気象学会夏期特別セミナー(若手会夏の学校)の報告
- 地球大気化学国際シンポジウム報告
- 環境中のケロジェン及び腐植物質の熱分解及び化学分解ガスクロマトグラフィー/質量分析法と地球化学への応用(分析化学総説)
- 現世堆積物のアルカリ酸化銅分解で生成する有機化合物のGC/MSによる解析(2)脂肪族化合物
- 有機地球化学会30周年記念事業 地球・環境有機分子検索マニュアル(3)現世堆積物のアルカリ酸化銅分解で生成する有機化合物のGC/MSによる解析(1)リグニンフェノール
- 陸上植物由来有機分子(リグニン)の環境情報を解読する (総特集 有機物による環境変動の解読法)
- 過去100年間の東京湾堆積有機物の変動
- アルカリ酸化銅分解/高分解能GC-MS分析からみた海洋堆積物中有機物の特徴
- 3B0942 2006年6月中国・泰山山頂における光化学的オゾン生成 : エアロゾル上HO2ラジカル消失の影響(5物質-1ガス状物質,一般研究発表)
- 火山灰年代法, ^Pbおよび^Cs法による過去200年の榛名湖の堆積速度の推定
- 古環境情報源としての湖沼堆積物 : 研究の進展と諸問題
- ガスクロマトグラフ 燃焼同位体比質量分析計を用いた有機分子レベルの軽元素同位体比測定と地球化学ヘの応用
- ガスクロマトグラフィー/同位体質量分析法による堆積物中の個別ステロールの安定炭素同位体分析
- 東京湾堆積物中の陸起源有機物と脂質組成(東 幹夫・尾崎 洋二教授退官記念)
- 霧島大幡池,雲仙別所ダムの酸性湖堆積物における脂質成分
- 御池,鰻池堆積物中の2-ケトンとn-アルデヒドのGC/MS
- 310. 若狭湾西部の底質と脂質組成の分布
- 川原大池の淡水化と柱状堆積物中の脂質成分
- 富江湾の炭酸塩堆積物に含まれる脂質の組成と分布
- 富江湾炭酸塩堆積物中の脂質成分の特徴
- 現世堆積物有機物の地球化学的研究
- 海底堆積物における有機物の特徴と挙動
- バイカル湖の過去2万年(氷期・後氷期)に湖内一次生産はどの様に変動したか?--有機物分析から推定する (総特集 バイカル湖から長期地球環境変動を探る) -- (4章 堆積物の化学的手法による環境変動の解析)
- 白亜紀/第三紀境界の大規模火災--有機地球化学からのアプローチ (総特集 21世紀の古生物学の展望--復元の科学) -- (3章 生物事変の諸相--復元の科学(3))
- ジヒドロフィトールの熱分解--石油バイオマーカーの起源物質解明へのアプローチ
- ガスクロマトグラフィー・同位体質量分析法の石油地球化学への応用 : 東北日本原油の個別長鎖n-アルカンの炭素同位体組成
- 分子化石からみた白亜紀/第三紀境界の古環境変動
- 堆積物中の直鎖および環状脂肪酸の尿素アダクトによる分離と分子レベル炭素同位体比測定への適用
- 過去3万年の琵琶湖環境の変遷:烏丸地区深層ボーリングコアの有機物解析からの知見 (琵琶湖東岸・烏丸地区深層ボーリング調査)
- 合成メラノイジン(モデル堆積腐植物質)の芳香族構造生成への炭水化物およびアミノ酸の寄与:^C標識グルコースを用いた検討
- 個別長鎖n-アルカンの安定炭素同位体分析のためのモレキュラーシーブ分離法
- 古環境情報源としての湖沼堆積物中の有機物 (総特集 湖沼・内湾・レス堆積物)
- 海洋および湖沼堆積物中の不溶性有機物(ケロジェン)のキャラクタリゼーション : アルカリ KMnO_4酸化分解生成物の脂肪族ジカルボン酸の分子分布
- 5)有機物質分析技術の刷新がもたらすインパクト(B.全地球史解読計画:その戦略と見通し)
- シンポジウム. 地球環境と陸水研究 : いま何故グローバリズムか
- 古海洋情報源としての堆積物中のステロール:日本海コアを例にして (総特集 海洋物質循環と地球環境) -- (6章 海洋環境変動の記録--古海洋学的アプローチ)
- 都市大気中の半揮発性ジカルボニルとヒドロキシカルボニル化合物の日変動
- B202 大気エアロゾル粒子の吸湿特性 : HTDMAを用いた吸湿成長因子測定から得られる知見(物質循環II)
- C155 被覆による実大気中黒色炭素状物質の雲凝結核能変化(物質循環II)
- NOAA R/V Ronald H. Brown における ACE-Asia 大気エアロゾル観測
- 東アジア域における大気エアロゾル中の低分子ジカルボン酸などの季節変動 : ACE-Asia観測
- ACE-Asia観測期間における済州島及び札幌エアロゾル中の全炭素、窒素濃度と安定同位体比の測定
- NOAA R/V Ronald H. Brown RB01-02航海における海洋大気エアロゾル観測 : 低分子ジカルボン酸の分布
- 東京湾堆積物中のヌクレオシド(一般講演,第12回有機地球化学シンポジウム(南大沢シンポジウム))
- 九州・北海道産石炭の炭化水素の比較(第11回有機地球化学シンポジウム(大牟田シンポジウム))
- 水月湖柱状堆積物中の脂質成分(第10回有機地球化学シンポジウム(湯沢シンポジウム))
- 湖周辺土壌の有機物(ステロイド)組成(第10回有機地球化学シンポジウム(湯沢シンポジウム))
- 堆積有機物のバルク炭素同位体比と分子レベル炭素同位体比の対比--水月湖堆積物コアの例 (総特集 有機物による環境変動の解読法)
- 10. 海底堆積物中に含まれる有機物分析から明らかにされる
- 南極エアロゾル中のモノおよびジカルボン酸とオキソカルボン酸
- 水環境における有機物研究の新局面とGC/MS/コンピュタシステムの役割(有機物の続成作用的変化の研究)
- 北部北太平洋・ベーリング海における懸濁粒子の脂質成分・安定炭素同位体比の鉛直分布
- 室内実験による不飽和脂肪酸(オレイン酸)からの低分子ジカルボン酸の光化学的生成(予報)
- 古環境を復元する指標としてのバイオマーカー-太平洋における深海底堆積物を例として-
- 284 中期中新世の北欧海における有機物濃集・暗色層の堆積とその古海洋学的意味
- 南大洋におけるアルケノン古水温の変動
- 植物プランクトンと海水温度計 (総特集 水産科学と海洋科学) -- (4章 提言)
- アルケノン生産量と窒素同位体比の関係 (特集 西太平洋の海洋環境)
- 湖底堆積物における不飽和脂肪酸
- 琵琶湖1,000m柱状堆積物中の有機物と粒度について(一般講演I,第5回有機地球化学シンポジウム(大滝シンポジウム))
- O-101 四国沖 IMAGES コアを用いた過去 3 万年間のアルケノン古水温変動
- 1B1430 東京におけるエアロゾル生成過程の統合観測
- 大気中に存在する有機エアロゾルの組成分布と変質
- 氷床コアの有機地球化学 : 過去の大気環境の復元
- 2.10 海洋大気の化学(2 .海洋化学)(第2章 我が国の海洋科学の進歩)
- 東京郊外で同時に採取したエアロゾルおよび降水中の中性脂質成分の経時変化
- 東アジア域における炭化水素の炭素安定同位体比の高度分布 : ACE-Asia 速報
- アジア域から西部北太平洋への陸起源物質の大気輸送 : 父島におけるエアロゾルの長期観測
- 都市エアロゾル, 降水中の炭化水素の組成と季節変化
- はじめに(第12回有機地球化学シンポジウム(南大沢シンポジウム))
- 同時採取した降水およびエアロゾル中の低分子ジカルボン酸・ケトカルボン酸・ジカルボニルの分布と経時変化
- 東京, 福島県田島, 札幌における降雪試料中の低分子ジカルボン酸類の分布と全有機態炭素
- 有機分子から得られる大気環境の変化,人間活動および大気化学過程の情報--氷床コァの解析 (総特集 有機物による環境変動の解読法)
- 海洋有機エアロゾルの分布と輸送 (海洋大気エアロゾル組成の変動と影響予測--VMAP)
- 北極エアロゾル試料中の水溶性有機物のキャピラリーガスクロマトグラフィー, ガスクロマトグラフィー/質量分析法による定量
- 海洋大気中のアルカンと多環芳香族炭化水素--有機エアロゾルの長距離輸送と変質 (総特集 現代海洋化学・2) -- (1章 大気-海洋間の物質交換とフラックス)
- 北極エアロゾルの有機地球化学:有機物の長距離大気輸送と光化学的変質 (IGAC特集)
- 東京における雨・雪およびエアロゾル中のジカルボン酸,ケトカルボン酸,ジカルボニルの分布と季節変化
- 北極大気中の多環芳香族炭化水素:ポーラーサンライズにおける光化学的分解
- 北極エアロゾルの有機地球化学(II) : ポーラーサンライズにおける低分子ジカルボン酸の生成(シンポジウム「地球環境変化と有機地球化学」,第12回有機地球化学シンポジウム(南大沢シンポジウム))
- 北極エアロゾルの有機地球化学 : 多環芳香族炭化水素の分布とアークティックサンライズにおける光化学的分解(第12回有機地球化学シンポジウム(南大沢シンポジウム))
- 大気エアロゾル中の低分子ジカルボン酸の分布と安定炭素同位体比
- 有機化合物の分子レベル安定炭素・水素同位体比測定法の大気化学への応用
- 夏季の西部北太平洋上における海洋生物起源有機エアロゾルの粒径分布
- 東京郊外で同時に採取したエアロゾルおよび降水中の中性脂質成分の経時変化
- 大気中に存在する有機エアロゾルの組成分布と変質(2005年度日本地球化学会賞受賞記念論文)
- 都市エアロゾル,降水中の炭化水素の組成と季節変化
- 北極エアロゾル中の有機地球化学(I) : 脂質成分の分布と陸起源物質の大気輸送(シンポジウム「地球環境変化と有機地球化学」,第12回有機地球化学シンポジウム(南大沢シンポジウム))
- 南極エアロゾル中のモノおよびジカルボン酸とオキソカルボン酸
- 南大洋の表層堆積物における多環芳香族炭化水素の緯度分布
- 同時採取した降水およびエアロゾル中の低分子ジカルボン酸・ケトカルボン酸・ジカルボニルの分布と経時変化
- 都市大気中の半揮発性ジカルボニルとヒドロキシカルボニル化合物の日変動
- O-85 温暖期(MIS 11)における南大洋の表層水温・生産量・大気循環の変動(10. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
- 大気から海へ,海から大気へ--大気-海洋間の物質循環と気候モデル (海が気候をきめる?)