室内実験による不飽和脂肪酸(オレイン酸)からの低分子ジカルボン酸の光化学的生成(予報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Photochemical reactions of oleic acid (C18:1ω9) that is ubiquitous atmospheric constituents have been conducted in the quartz vessel with ozone and OH radical under UV irradiation. The reaction products were derived to dibuthyl esters and determined using a capillary gas chromatography (GC) and GC/mass spectrometry (GC/MS). During a laboratory oxidation, we observed the production of homologous series of low molecular weight dicarboxylic acids (C_2-C_9) with azelaic acid (C_9) as a dominant species. Azelaic acid is produced by the oxidation of the double bond at C-9 position. Other dicarboxylic acids (C_2-C_8) were thought to be produced by the oxidation of azelaic acid with OH radical. Dicarboxylic acids except for oxalic (C_2) and malonic (C_3) acids showed an increase in the amounts with irradiation time, but they decreased after 20 hours, suggesting that not only production but also degradation of dicarboxylic acids occur. This experiments have clearly showed that biogenic unsaturated fatty acids, widely present in the atmosphere, are oxidized by ozone and OH radical, and produce low molecular weight dicarboxylic acids. These results are generally consistent with the distributions of dicarboxylic acids that have been reported in marine and urban aerosols and rain samples. However, oxalic acid is much more abundant than azelaic acid in the natural atmospheric samples. This suggests that short chain dicarboxylic acids, such as oxalic acid, have sources other than unsaturated fatty acids.
- 日本有機地球化学会の論文
- 1999-06-30
著者
-
河村 公隆
北海道大学低温科学研究所
-
河村 公隆
北大低温研
-
大河内 直彦
独立行政法人海洋研究開発機構海洋・極限環境生物圏領域
-
大河内 直彦
北海道大学低温科学研究所
-
松永 壮
北大低温研
-
河村 公隆
北海道大学
-
中塚 武
北海道大学低温科学研究所寒冷海洋圏科学部門海洋環境分野
-
大河内 直彦
北海道大学・低温科学研究所
-
松永 壮
北海道大学低温科学研究所
-
中塚 武
名大・院環境
-
中塚 武
北大低温研
-
松永 壮
北海道大学
関連論文
- 白亜紀における大規模火山活動と地球環境変動のリンク
- 「エアロゾルの地球化学」によせて
- 西部北太平洋域の海洋境界層内におけるエアロゾル中有機成分の粒径分布とエアロゾル光学特性の評価
- 国際気象学・大気科学協会2001年会合(IAMAS2001)報告
- 3E0954 Colorado森林における夏季の大気集中観測(2手法-3野外観測,一般研究発表)
- 1D0954 単一植物から放出されるVOCsのOH反応性測定(2手法-1計測分析,一般研究発表)
- OHラジカル寿命観測による都市大気質の診断II : 東京都心部における総合観測
- カムチャッカ半島のカラマツ年輪セルロースの水素・酸素同位体比による夏季気温変動の復元 (総特集 北半球高緯度海域における気候変動研究(3)近未来温暖化影響予測に向けた最新の知見)
- 森林火災中に採取された東南アジアエアロゾル中の低分子ジカルボン酸の粒径別組成
- 分子レベル放射性炭素年代測定法と地球化学・環境試料への応用
- 海洋堆積物の窒素同位体比に関する研究 : 窒素同位体比による海洋表層環境の復元 (1997年度日本海洋学会岡田賞受賞記念講演)
- 第19回日本気象学会夏期特別セミナー(若手会夏の学校)の報告
- 3D1006 東京都心部におけるホルムアルデヒドの連続測定(2手法-3野外観測,一般研究発表)
- P-34 レーザー誘起蛍光法を利用したHO_2ラジカルの大気エアロゾル粒子による消失過程の解明(ポスター発表)
- 地球大気化学国際シンポジウム報告
- 鉛210およびセシウム137から見た相模湾における沈降粒子の振る舞いと堆積フラックス
- 3B0942 2006年6月中国・泰山山頂における光化学的オゾン生成 : エアロゾル上HO2ラジカル消失の影響(5物質-1ガス状物質,一般研究発表)
- 有機分子で探る母天体の物質進化 : 特に水質変成と分子非対称性の共進化(初期太陽系物質科学の最前線)
- 微量湿式分析による分子レベル同位体比の品質管理と確度向上 : 特に天然存在比の正確な評価とStable Isotope Probing(SIP)法の応用に向けて(有機化合物の安定同位体比を用いた有機地球化学的研究の発展とその応用(Part I))
- 不飽和脂肪酸の極性カラムを用いたGC/MS解析
- 都市大気中の半揮発性ジカルボニルとヒドロキシカルボニル化合物の日変動
- B202 大気エアロゾル粒子の吸湿特性 : HTDMAを用いた吸湿成長因子測定から得られる知見(物質循環II)
- C155 被覆による実大気中黒色炭素状物質の雲凝結核能変化(物質循環II)
- NOAA R/V Ronald H. Brown における ACE-Asia 大気エアロゾル観測
- 東アジア域における大気エアロゾル中の低分子ジカルボン酸などの季節変動 : ACE-Asia観測
- ACE-Asia観測期間における済州島及び札幌エアロゾル中の全炭素、窒素濃度と安定同位体比の測定
- NOAA R/V Ronald H. Brown RB01-02航海における海洋大気エアロゾル観測 : 低分子ジカルボン酸の分布
- 生態学指標としての安定同位体 : アミノ酸の窒素同位体分析による新展開
- 深海底堆積物の解析による最終氷期以降の南極半島周辺氷床の消長
- 化合物レベル放射性炭素年代法の原理と南極縁辺海堆積物への応用
- アミノ酸(ピバロイル/イソプロピルエステル誘導体)のGC/MSによる解析(有機地球化学会30周年記念事業 地球・環境有機分子検索マニュアルNo.19)
- 10. 海底堆積物中に含まれる有機物分析から明らかにされる
- 南極エアロゾル中のモノおよびジカルボン酸とオキソカルボン酸
- 南大洋の表層堆積物における多環芳香族炭化水素の緯度分布
- 北部北太平洋・ベーリング海における懸濁粒子の脂質成分・安定炭素同位体比の鉛直分布
- 室内実験による不飽和脂肪酸(オレイン酸)からの低分子ジカルボン酸の光化学的生成(予報)
- 古環境を復元する指標としてのバイオマーカー-太平洋における深海底堆積物を例として-
- 284 中期中新世の北欧海における有機物濃集・暗色層の堆積とその古海洋学的意味
- 南大洋におけるアルケノン古水温の変動
- 植物プランクトンと海水温度計 (総特集 水産科学と海洋科学) -- (4章 提言)
- アルケノン生産量と窒素同位体比の関係 (特集 西太平洋の海洋環境)
- 湖底堆積物における不飽和脂肪酸
- O-101 四国沖 IMAGES コアを用いた過去 3 万年間のアルケノン古水温変動
- 1B1430 東京におけるエアロゾル生成過程の統合観測
- 大気中に存在する有機エアロゾルの組成分布と変質
- 氷床コアの有機地球化学 : 過去の大気環境の復元
- 2.10 海洋大気の化学(2 .海洋化学)(第2章 我が国の海洋科学の進歩)
- 東京郊外で同時に採取したエアロゾルおよび降水中の中性脂質成分の経時変化
- 東アジア域における炭化水素の炭素安定同位体比の高度分布 : ACE-Asia 速報
- アジア域から西部北太平洋への陸起源物質の大気輸送 : 父島におけるエアロゾルの長期観測
- はじめに(第12回有機地球化学シンポジウム(南大沢シンポジウム))
- D365 樹木年輪の酸素同位体比から復元した過去276年間の日本中部の梅雨前線活動の年々変動 : 低・高緯度の大気循環場とのテレコネクション解析(気候システムIII)
- 同時採取した降水およびエアロゾル中の低分子ジカルボン酸・ケトカルボン酸・ジカルボニルの分布と経時変化
- 東京, 福島県田島, 札幌における降雪試料中の低分子ジカルボン酸類の分布と全有機態炭素
- 有機分子から得られる大気環境の変化,人間活動および大気化学過程の情報--氷床コァの解析 (総特集 有機物による環境変動の解読法)
- O-280 相模湾における現行堆積過程
- 窒素同位体海洋化学の展開--オホーツク海を例として (総特集 現代海洋化学・2) -- (4章 物質循環の広域および時系列モニタリング)
- 深海シロウリガイ群集堆積物間隙水の溶存無機炭素の^C濃度と硫酸還元
- 堆積有機物の炭素・窒素安定同位体比による古海洋解析
- 海洋有機エアロゾルの分布と輸送 (海洋大気エアロゾル組成の変動と影響予測--VMAP)
- C464 樹木年輪の酸素同位体比を用いたオホーツク高気圧の経年変動の復元(気候システムIII)
- 北極エアロゾル試料中の水溶性有機物のキャピラリーガスクロマトグラフィー, ガスクロマトグラフィー/質量分析法による定量
- 海洋大気中のアルカンと多環芳香族炭化水素--有機エアロゾルの長距離輸送と変質 (総特集 現代海洋化学・2) -- (1章 大気-海洋間の物質交換とフラックス)
- 北極エアロゾルの有機地球化学:有機物の長距離大気輸送と光化学的変質 (IGAC特集)
- 東京における雨・雪およびエアロゾル中のジカルボン酸,ケトカルボン酸,ジカルボニルの分布と季節変化
- 北極大気中の多環芳香族炭化水素:ポーラーサンライズにおける光化学的分解
- 北極エアロゾルの有機地球化学(II) : ポーラーサンライズにおける低分子ジカルボン酸の生成(シンポジウム「地球環境変化と有機地球化学」,第12回有機地球化学シンポジウム(南大沢シンポジウム))
- 北極エアロゾルの有機地球化学 : 多環芳香族炭化水素の分布とアークティックサンライズにおける光化学的分解(第12回有機地球化学シンポジウム(南大沢シンポジウム))
- 大気エアロゾル中の低分子ジカルボン酸の分布と安定炭素同位体比
- 有機化合物の分子レベル安定炭素・水素同位体比測定法の大気化学への応用
- 3次元大気シミュレーションによる2005年度日本三大都市圏PM_濃度に対する国内発生源・越境輸送の感度解析
- 夏季の西部北太平洋上における海洋生物起源有機エアロゾルの粒径分布
- 東京郊外で同時に採取したエアロゾルおよび降水中の中性脂質成分の経時変化
- A310 屋久杉年輪の酸素・炭素同位体比に記録された過去300年間の水循環プロセスの変化(気候システムIII)
- 樹木年輪セルロースの酸素同位体比による古気候の復元を目指して
- 戦略的な気候変動研究の体制構築を目指して (シンポジウムの趣旨説明)
- 過去の生物生産と物質循環 (総特集 地球システム変動の解明をめざして--地球システム・地球進化ニューイヤースクール) -- (3章 近過去の地球システム変動)
- 海洋における基礎生物生産とは? (総特集 地球システム変動の解明をめざして--地球システム・地球進化ニューイヤースクール) -- (2章 現代の地球システム変動)
- 海溝斜面域における粒状有機物の分散・集積メカニズム--リバウンド&スキャベンジモデル (総特集 プレート沈み込み帯における物質循環) -- (2章 沈み込み帯における有機物循環とハイドレート)
- Nによる縁辺海における窒素収支解析の試み (総特集 海洋窒素サイクル--その21世紀の課題)
- O-281 相模湾・相模トラフにおける懸濁・沈降粒子の挙動 : 有機物をトレーサーとして,(地質学会第106年学術大会講演要旨,名古屋市,1999年10月)
- 1. 第四紀の気候変動 : 総括
- 大気中に存在する有機エアロゾルの組成分布と変質(2005年度日本地球化学会賞受賞記念論文)
- 都市エアロゾル,降水中の炭化水素の組成と季節変化
- 北極エアロゾル中の有機地球化学(I) : 脂質成分の分布と陸起源物質の大気輸送(シンポジウム「地球環境変化と有機地球化学」,第12回有機地球化学シンポジウム(南大沢シンポジウム))
- 南大洋の表層堆積物における多環芳香族炭化水素の緯度分布
- 同時採取した降水およびエアロゾル中の低分子ジカルボン酸・ケトカルボン酸・ジカルボニルの分布と経時変化
- 都市大気中の半揮発性ジカルボニルとヒドロキシカルボニル化合物の日変動
- 高分子量生物起源揮発性有機化合物の放出と国内インベントリ
- O-85 温暖期(MIS 11)における南大洋の表層水温・生産量・大気循環の変動(10. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
- 森林から放出される反応性有機ガス : 現状把握と過去の推定・将来の展開
- 大気から海へ,海から大気へ--大気-海洋間の物質循環と気候モデル (海が気候をきめる?)
- 岡田賞受賞者からの提言(21世紀の海洋学の展望1)
- 2A1039 日本国内生物起源VOC排出量インベントリの構築と大気質予測への影響評価(2手法-5シミュレーション,一般研究発表)
- 2A1026 2020年度日本三大都市圏PM_濃度と発生源感度予測(2手法-5シミュレーション,一般研究発表)
- 3D1300 JATOPの公開排出量インベントリ : JEI-DB (JATOP Emission Inventory-Data Base)の紹介(4過程-1排出,一般研究発表)
- 2A1152 JATOP自動車以外排出量推計の成果と課題(2手法-5シミュレーション,一般研究発表)