大河内 直彦 | 独立行政法人海洋研究開発機構海洋・極限環境生物圏領域
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
大河内 直彦
独立行政法人海洋研究開発機構海洋・極限環境生物圏領域
-
大河内 直彦
北海道大学低温科学研究所
-
大河内 直彦
北海道大学・低温科学研究所
-
河村 公隆
北海道大学低温科学研究所
-
河村 公隆
北大低温研
-
河村 公隆
北海道大学
-
大河内 直彦
海洋研究開発機構海洋・極限環境生物圏領域
-
大河内 直彦
独立行政法人海洋研究開発機構:東京工業大学大学院総合理工学研究科:東京大学大学院理学系研究科
-
大河内 直彦
独立行政法人海洋研究開発機構 海洋・極限環境生物圏領域
-
池原 実
高知大 海洋コア総合研究セ
-
池原 実
北海道大学低温科学研究所:(現)高知大学海洋コア研究センター
-
大河内 直彦
独立行政法人海洋研究開発機構 海洋・極限環境生物圏研究領域
-
力石 嘉人
海洋研究開発機構海洋・極限環境生物圏領域
-
力石 嘉人
独立行政法人海洋研究開発機構・地球内部変動研究センター
-
大河内 直彦
(独)・海洋機構
-
大河内 直彦
IFREE
-
力石 嘉人
独立行政法人海洋研究開発機構 海洋・極限生物圏領域
-
力石 嘉人
独立行政法人海洋研究開発機構
-
高野 淑識
独立行政法人放射線医学総合研究所
-
高野 淑識
独立行政法人産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
高野 淑識
独立行政法人海洋研究開発機構 海洋・極限環境生物圏領域
-
高野 淑識
独立行政法人海洋研究開発機構
-
高野 淑識
独立行政法人海洋研究開発機構海洋・極限環境生物圏領域
-
大河内 直彦
海洋研究開発機構海洋・極限環境生物圏研究領域
-
池原 実
北海道大学低温科学研究所:日本学術振興会
-
中塚 武
北海道大学低温科学研究所寒冷海洋圏科学部門海洋環境分野
-
大河内 直彦
海洋研究開発機構
-
中塚 武
名大・院環境
-
中塚 武
北大低温研
-
黒田 潤一郎
独立行政法人海洋研究開発機構地球内部ダイナミクス領域
-
鈴木 勝彦
独立行政法人海洋研究開発機構地球内部ダイナミクス領域
-
三浦 英樹
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
三浦 英樹
国立極地研究所
-
三浦 英樹
極地研
-
松永 壮
北大低温研
-
鈴木 勝彦
海洋研究開発機構
-
三浦 英樹
情報・システム研究機構 国立極地研究所
-
平 朝彦
東大海洋研
-
能美 仁博
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
木元 克典
東京大学海洋研究所
-
和田 英太郎
独立行政法人海洋研究開発機構地球環境変動領域物質循環研究プログラム
-
横山 祐典
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻地球惑星システム科学大講座
-
横山 祐典
東京大学大学院理学系研究科
-
内藤 裕一
東京大学大学院新領域創成科学研究科先端生命科学専攻
-
山口 保彦
東京大学大気海洋研究所
-
小川 奈々子
海洋研究開発機構 海洋極限環境生物圏研究領域
-
横山 祐典
東京大学海洋研究所:東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻:独立行政法人海洋研究開発機構海洋・極限環境生物圏領域
-
山口 保彦
東京大学大気海洋研究所:独立行政法人海洋研究開発機構海洋・極限環境生物圏領域
-
Ogawa Nanako
Institute Of Biogeosciences Japan Agency For Marine-earth Science And Technology
-
Ogawa Nanako
Institute For Frontier Research On Earth Evolution
-
柏山 祐一郎
独立行政法人 海洋研究開発機構 地球内部変動研究センター
-
小川 奈々子
独立行政法人 海洋研究開発機構 地球内部変動研究センター
-
竹本 紀之
北海道大学低温科学研究所
-
加治 貴
北海道大学低温科学研究所
-
松永 壮
北海道大学低温科学研究所
-
池原 実
国立科学博物館
-
大河内 直彦
北大低温研
-
池原 実
東京大学海洋研究所
-
内藤 裕一
東京大学大学院新領域創成科学研究科先端生命科学専攻:独立行政法人海洋研究開発機構海洋・極限環境生物圏領域
-
鈴木 勝彦
独立行政法人海洋研究開発機構 地球内部ダイナミクス領域及びプレカンブリアンエコシステムラボ
-
大河内 直彦
海洋研究開発機構地球内部変動研究センター
-
横山 祐典
東京大学大気海洋研究所海洋底科学部門
-
横山 祐典
熊本大学理学部
-
竹本 紀之
北海道大学低温科学研究所:(現)東レリサーチセンター
-
横山 祐典
東京大学海洋研究所
-
木元 克典[他]
東京大学海洋研究所
-
松永 壮
北海道大学
著作論文
- 白亜紀における大規模火山活動と地球環境変動のリンク
- 有機分子で探る母天体の物質進化 : 特に水質変成と分子非対称性の共進化(初期太陽系物質科学の最前線)
- 微量湿式分析による分子レベル同位体比の品質管理と確度向上 : 特に天然存在比の正確な評価とStable Isotope Probing(SIP)法の応用に向けて(有機化合物の安定同位体比を用いた有機地球化学的研究の発展とその応用(Part I))
- 不飽和脂肪酸の極性カラムを用いたGC/MS解析
- 生態学指標としての安定同位体 : アミノ酸の窒素同位体分析による新展開
- 深海底堆積物の解析による最終氷期以降の南極半島周辺氷床の消長
- 化合物レベル放射性炭素年代法の原理と南極縁辺海堆積物への応用
- アミノ酸(ピバロイル/イソプロピルエステル誘導体)のGC/MSによる解析(有機地球化学会30周年記念事業 地球・環境有機分子検索マニュアルNo.19)
- 北部北太平洋・ベーリング海における懸濁粒子の脂質成分・安定炭素同位体比の鉛直分布
- 室内実験による不飽和脂肪酸(オレイン酸)からの低分子ジカルボン酸の光化学的生成(予報)
- 古環境を復元する指標としてのバイオマーカー-太平洋における深海底堆積物を例として-
- 284 中期中新世の北欧海における有機物濃集・暗色層の堆積とその古海洋学的意味
- 南大洋におけるアルケノン古水温の変動
- 植物プランクトンと海水温度計 (総特集 水産科学と海洋科学) -- (4章 提言)
- アルケノン生産量と窒素同位体比の関係 (特集 西太平洋の海洋環境)
- 1. 第四紀の気候変動 : 総括
- 南大洋の表層堆積物における多環芳香族炭化水素の緯度分布