和田 英太郎 | 独立行政法人海洋研究開発機構地球環境変動領域物質循環研究プログラム
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
和田 英太郎
独立行政法人海洋研究開発機構地球環境変動領域物質循環研究プログラム
-
和田 英太郎
京都大学生態学センター
-
和田 英太郎
総合地球環境学研究所
-
和田 英太郎
三菱化成生命科学研究所
-
和田 英太郎
京都大学生態学研究センター
-
高津 文人
京都大学生態学研究センター
-
山田 佳裕
香川大学農学部
-
高津 文人
独立行政法人 国立環境研究所 水土壌圏環境研究領域
-
陀安 一郎
京都大学生態学研究センター
-
小川 奈々子
海洋研究開発機構 海洋極限環境生物圏研究領域
-
Ogawa Nanako
Institute For Frontier Research On Earth Evolution
-
箕浦 幸治
東北大学理学部地質学古生物学教室
-
和田 英太郎
京大生態学研究センター
-
和田 英太郎
総合地球環境学研究所・研究部
-
兵藤 不二夫
文部科学省大学共同利用機関総合地球環境学研究所研究部
-
山田 佳裕
京都大学生態学研究センター:(現)科学技術振興事業団
-
箕浦 幸治
東北大学理学部地圏環境科学科
-
星野 耕一
応用地質株式会社
-
星野 耕一
東北大学理学部
-
木庭 啓介
京大農
-
中村 俊夫
名古屋大学年代測定総合研究センター
-
中村 俊夫
名大アイソトープ研
-
堀江 正信
東京薬科大学薬学部
-
立石 貴浩
岩手大学農学部
-
楊 宗興
東京農工大学大学院共生科学技術研究部
-
野尻 幸宏
国立環境研究所地球環境研究センター
-
河村 公隆
北海道大学低温科学研究所
-
河村 公隆
北大低温研
-
才野 敏郎
名古屋大学大気水圈科学研究所物質循環部門
-
有馬 朗人
科技団
-
有馬 朗人
前科学技術庁:日本物理学会
-
有馬 朗人
文部大臣
-
尾田 武文
名古屋大学年代測定総合研究センター
-
大河内 直彦
独立行政法人海洋研究開発機構海洋・極限環境生物圏領域
-
上田 篤史
総合地球環境学研究所
-
中村 俊夫
名古屋大学アイソトープ総合センター
-
吉川 知里
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
杉本 敦子
北海道大学
-
米山 忠克
農研センター
-
米山 忠克
農林水産省農業研究センター:筑波大学応用生物化学系
-
米山 忠克
農林水産省農業研究センター
-
梶原 正宏
明治薬科大学薬品化学教室
-
野尻 幸宏
国環研
-
井上 徹志
JST・ICORP
-
杉本 敦子
京大・理・生態研センター
-
大山 卓爾
新潟大学農学部
-
堀内 一穂
弘前大
-
白岩 善博
筑波大・生物科学系
-
竹内 貞子
柳町自然研究所
-
小原 嘉昭
農林水産省畜産試験場
-
戸田 任重
農業環境技術研究所
-
加藤 千明
海洋科学技術センター極限環境生物フロンティア
-
加藤 千明
海洋科学技術センター
-
大河内 直彦
北海道大学低温科学研究所
-
梶原 正宏
明治薬科大学薬学部薬品化学教室
-
梶原 正宏
明治薬科大学 薬品化学
-
梶原 正宏
額田医学生物学研究所
-
大野 智彦
京都大学大学院地球環境学舎
-
大野 智彦
京都大学大学院地球環境学舎地球環境学専攻
-
井桁 明丈
総合地球環境学研究所
-
中島 沙知
愛媛大学大学院連合農学研究科
-
三戸 勇吾
愛媛大学大学院連合農学研究科
-
小笠原 貴子
香川大学大学院農学研究科
-
和田 彩香
香川大学大学院農学研究科
-
兵藤 不二夫
総合地球環境学研究所
-
今田 美穂
総合地球環境学研究所
-
谷内 茂雄
総合地球環境学研究所
-
福原 昭一
農業生産法人 フクハラファーム
-
田中 拓弥
総合地球環境学研究所
-
河村 公隆
北海道大学
-
河合 崇欣
名古屋大学大学院環境学研究科
-
栗原 紀夫
京都大学放射性同位元素総合センター
-
井尻 憲一
東京大学アイソトープ総合センター
-
唐木 英明
東京大学農学部
-
白岩 善博
新潟大学理学部
-
高橋 千太郎
放射線医学総合研究所
-
中島 栄一
三共(株)分析代謝研究所
-
足立 恭子
(株)海洋バイオテクノロジー研究所清水研究所
-
野口 博司
東京大学薬学部
-
濱 健夫
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
村岡 研一
昭光通商(株)
-
井尻 憲一
東京大学・アイソトープ総合センター
-
中静 透
総合地球環境学研究所
-
桃木 暁子
総合地球環境学研究所・研究推進センター
-
堀内 一穂
弘前大学・理工学部
-
寺井 久慈
中部大応用生物
-
三戸 勇吾
香川大学農学部
-
吉岡 崇仁
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
吉岡 崇仁
京都大学
-
足立 恭子
株式会社 海洋バイオテクノロジー研究所 有用物質利用領域
-
上田 孝明
京都大学生態学研究センター
-
小板橋 忠俊
京都大学生態学研究センター
-
杉本 敦子
北海道大学地球環境科学研究院
-
野尻 幸宏
国立環境研
-
河合 崇欣
国立環境研究所
-
中村 俊夫
名大,年代測定センター
-
中島 栄一
三共(株)薬剤動態研究所
-
加藤 千明
海洋科学技術セ
-
立石 貴浩
岩手大農
-
上田 眞吾
工業技術院・資源環境技術総合研究所・大気
-
寺井 久慈
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
八木 明彦
名古屋女子大・家政
-
山田 久美子
名古屋女子大・短大
-
岡 一郎
南山高等学校
-
上田 眞吾
通産省工業技術院資源環境技術総合研究所
-
宮島 利宏
東京大学海洋研究所
-
半場 祐子
京都大学生態学研究センター
-
VIJARNSORN Pisoot
タイ国・土地開発局
-
寺井 久慈
中央大学大学院応用生物学研究科
-
寺井 久慈
中部大学応用生物学部
-
山田 佳裕
香川大学農学部生命機能科学科
-
有馬 朗人
根津育英会武蔵学園
-
高橋 千太郎
放射線医学総合研究所内部被ばく・防護研究部
-
高橋 千太郎
放射線医学総合研究所第4研究グループ
-
Ogawa Nanako
Institute Of Biogeosciences Japan Agency For Marine-earth Science And Technology
-
山田 明義
茨城県林技セ
-
中島 栄一
三共株式会社 分析代謝研究所
-
有馬 朗人
根津育英会武蔵学園:静岡文化芸術大学
-
有馬 朗人
参議院
-
竹内 貞子
斉藤報恩会自然史博
-
箕浦 幸治
東北大学大学院理学研究科地圏環境科学
-
安部 琢哉
京都大学生態学研究センター
-
杉本 敦子
Center for Ecological Research, Kyoto University
-
井上 徹志
Department of Zoology, Kyoto University
-
陀安 一郎
Center for Ecological Research, Kyoto University
-
和田 英太郎
Center for Ecological Research, Kyoto University
-
安部 琢哉
Center for Ecological Research, Kyoto University
-
堀内 一穂
東北大学理学部
-
尾田 武文
東北大学理学部
-
佐藤 智洋
東北大学理学部
-
大河内 直彦
北海道大学・低温科学研究所
-
星野 耕一
東北大・理
-
西川 絢子
京都大学生態学研究センター
-
木庭 啓介
京都大学農学部
-
中島 栄一
三共(株)薬物動態研究所
-
高津 文人
京大生態研
-
立石 貴浩
京大生態研
-
和田 英太郎
京大生態研
-
立石 貴浩
山口大学農学部
-
和田 英太郎
文部科学省大学共同利用機関総合地球環境学研究所研究部
-
陀安 一郎
文部科学省大学共同利用機関総合地球環境学研究所研究部
-
楊 宗興
東京農工大
-
楊 宗興
東京農工大学大学院共生科学技術研究院
-
唐木 英明
東大・農
-
行武 秀雄
京都大学理学部
-
小川 奈々子
京都大学生態学研究センター
-
八木 明彦
名古屋女大
-
八木 明彦
名古屋女子大学家政学部生活環境学科
-
才野 敏郎
名古屋大学地球水循環研究センター
-
才野 敏郎
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
唐木 英明
東大
-
中島 栄一
三共(株)分析代謝研究所ラジオアイソトープ管理グループ
-
米山 忠克
農林水産省農業研究センター土壌肥料部
-
箕浦 幸治
東北大 大学院理学研究科
-
米山 忠克
東大 大学院農学生命科学研究科
-
中島 沙知
香川大学農学部
-
寺井 久慈
名古屋大学 大気水圏科学研究所
-
山田 久美子
名古屋女大
-
河合 崇欣
名古屋大
-
中島 栄一
三共(株)分析代謝研
-
立石 貴浩
山口大学農学部:生研機構
-
和田 英太郎
京都大学
-
小原 嘉昭
農林水産省家畜衛生試験場
-
足立 恭子
(株)海洋バイオテクノロジー研究所
-
和田 英太郎
独立行政法人水産総合研究センター中央水産研究所
-
野尻 幸宏
国立公害研究所計測技術部
-
中村 俊夫
名古屋大学
-
大山 卓爾
新潟大学農
著作論文
- 11-36 農業潅漑用溜池の流入水(湧水)、流出水中の硝酸態窒素の安定同位体比(11.環境保全)
- しろかき期の強制落水による懸濁物, 窒素とリンの流出 : 圃場における流出実験
- バイオサイエンスのためのアイソトープ測定機器 (第二シリーズ)
- 総合地球環境学研究所の発足とその活動
- 科学者は何をしたいのか,科学者に何が問われているのか(第4回)
- 湿地生態系における物質循環
- 安定同位体フィンガープリント法(生態学会賞受賞者総説)
- タイ国ナラチワにおいて測定したシロアリのカーストごとのメタン放出速度
- 93 最終氷期・後氷期バイカル湖環境変遷史(第四紀)
- 227. 炭素・窒素安定同位体からみた日本海の古環境変遷
- 安定同位体の利用 環境科学 - 特に水系について
- 炭素・窒素同位体比から見た水界の藻類--北西太平洋とバイカル湖を例として (総特集 海産藻類の光合成系と生産性の再評価)
- バイカル湖:安定同位体比から見た自然の実験室 (特集 古代湖)
- 8-1 アカマツ(Pinus densiflora)とチチアワタケ(Suillus granulatus)の外生菌根共生系におけるアカマツ針葉とチチアワタケ菌糸マットの窒素安定同位体比の変動パターンについて(8.共生)
- アルケノン生産量と窒素同位体比の関係 (特集 西太平洋の海洋環境)
- 物質循環と水資源-水系を中心として
- 琵琶湖生態系の水平・鉛直構造モデル : 安定同位体比からの評価
- GC/C/IRMSによる地球化学試料の同位体分析
- 沈黙の同位体で探る湖の生態系
- モデルとシミュレーションと検証と--新しい生態系の変動予測から (特集 防災シミュレーション--予測と検証の科学論)
- 自然界の物質循環を探る--安定同位体が語る生物と地球環境
- モンゴルの遊牧とその持続性の実体--物質循環からみたモンゴル高原 (特集 モンゴル:環境立国の行方--人と自然の古くて新しい関係) -- (自然と人の関係から)
- 安定同位体比からみた琵琶湖におけるN2Oの生成機構 (総特集 海洋窒素サイクル--その21世紀の課題)
- 野外調査研究のはざまから (特集 あなたが考える科学とは)
- H_O, 水循環, 水資源-それぞれの遺産
- 水系 : その学際的研究の意味するもの
- 井上民二教授を偲んで(京都大学生態学研究センター・ユニース)
- 安定同位体比精密測定法による陸上生態系の解析 : (陸上生態系と地球環境・地球変化と生態系の生理学)
- 自然生態系における炭素・窒素安定同位体存在比
- 水環境研究における安定同位体利用の薦め
- 地球の未来を求めて--地球生態系研究の現状とこれから (特集:地球生態系の明日を考える)
- Marine Science Seminar 地球温暖化とエコシステムの最前線--生態系と二酸化炭素の相互関係を解明する
- 生物界における窒素・炭素同位体比のゆらぎに関する研究--その40年誌 (総特集 海洋学の最前線と次世代へのメッセージ--杉本隆成教授退官記念号) -- (4章 生物・化学海洋学)
- 地球環境と水系
- 座談会 食・文化・物質循環--琵琶湖のナレズシをめぐって
- 同位体比法は生態学で何をめざすのか (総特集 安定同位体による海洋生物研究)
- アカマツ(Pinus densiflora)の種子サイズがチチアワタケ(Suillus granulatus)による菌根形成と実生の初期成長に及ぼす影響
- 地球における水循環と環境
- 施設9 サルの臓器間の炭素・窒素同位対比の変動(X.共同利用研究 2.共同利用研究成果)
- 窒素安定同位体による生物地球化学的研究(1995年度日本地球化学会賞受賞記念論文)