米山 忠克 | 東大 大学院農学生命科学研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
米山 忠克
農林水産省農業研究センター土壌肥料部
-
米山 忠克
農研センター
-
米山 忠克
農業研究センター
-
建部 雅子
北海道農業研究センター
-
米山 忠克
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
米山 忠克
日本土壌肥料学会
-
米山 忠克
農林水産省農業研究センター:筑波大学応用生物化学系
-
米山 忠克
農林水産省農業研究センター
-
森田 明雄
静岡大学農学部
-
森田 明雄
静岡大農
-
森田 明雄
静岡農林研茶業研究センター:(現)静岡大農
-
米山 忠克
東大農
-
建部 雅子
農業研究センター
-
後藤 茂子
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
太田 充
静岡県茶業試験場
-
森田 明雄
静岡県茶業試験場
-
増田 泰三
農研センタ
-
河内 宏
生物資源研
-
増田 泰三
県立広島大生命環境
-
北村 秀教
愛知県農業総合試験場弥富農業技術センター
-
米山 忠克
東京大学農学生命科学研究科
-
熊沢 喜久雄
東京大学農芸化学科
-
中西 康博
東京農大農
-
村上 敏文
熱研
-
狩野 広美
東京大学農学部
-
山田 裕
神奈川県立フラワーセンター大船植物園
-
白岩 善博
筑波大・生物科学系
-
加藤 千明
海洋科学技術センター極限環境生物フロンティア
-
加藤 千明
海洋科学技術センター
-
米山 忠克
東大院農
-
河内 宏
農業生物資源研究所
-
後藤 茂子
東大院農
-
山岸 順子
東大院農生命
-
河内 宏
生物研
-
米山 忠克
東京大学農学部
-
山田 裕
神奈川県農業総合研究所
-
井尻 憲一
東京大学アイソトープ総合センター
-
高橋 千太郎
放射線医学総合研究所
-
井尻 憲一
東京大学・アイソトープ総合センター
-
村上 敏文
東北農研
-
村上 敏文
長野県中信農業試験場:(現)近畿中国四国農業研究センター
-
木方 展治
農環研
-
中島 栄一
三共(株)薬剤動態研究所
-
高橋 千太郎
放射線医学総合研究所内部被ばく・防護研究部
-
高橋 千太郎
放射線医学総合研究所第4研究グループ
-
Dacanay E.v.
Psdc
-
Dacanay E.v.
Bswm
-
木方 展治
農業研究センター
-
浅野 清一郎
千葉県農業総合研究センター
-
中島 栄一
三共株式会社 分析代謝研究所
-
中西 康博
東京農大宮古亜熱帯農場
-
中島 栄一
三共(株)薬物動態研究所
-
中西 康博
東京農業大学
-
唐木 英明
東大・農
-
関矢 信一郎
農研センター:(現)北農試
-
米山 忠克
農業研究センター/筑波大学
-
中島 栄一
三共(株)分析代謝研究所ラジオアイソトープ管理グループ
-
堀江 正信
東京薬科大学薬学部
-
金田 吉弘
秋田農試
-
金田 吉弘
秋田県農業試験場大潟農場
-
長野間 宏
農業研究センター
-
藤原 伸介
中央農研
-
才野 敏郎
名古屋大学大気水圈科学研究所物質循環部門
-
平舘 俊太郎
農環研
-
山崎 篤
農研機構東北農研
-
田瀬 則雄
筑波大学地球科学系
-
大脇 良成
中央農研
-
梶原 正宏
明治薬科大学薬品化学教室
-
川西 琢也
金沢大学工学部
-
金田 雄二
静岡農試
-
尾崎 保夫
農業研究センター
-
大山 卓爾
新潟大学農学部
-
小畑 仁
三重大学農学部
-
長谷川 栄一
宮城県農園研
-
長谷川 榮一
宮城県古川農業試験場
-
小原 嘉昭
農林水産省畜産試験場
-
梶原 正宏
明治薬科大学薬学部薬品化学教室
-
梶原 正宏
明治薬科大学 薬品化学
-
梶原 正宏
額田医学生物学研究所
-
進藤 晴夫
山口大農
-
原 徹夫
岐阜大学農学部
-
米山 忠克
農業生物資源研究所
-
山田 裕
神奈川県環境農政部農業振興課
-
高野 浩
静岡県茶業試験場
-
栗原 紀夫
京都大学放射性同位元素総合センター
-
唐木 英明
東京大学農学部
-
白岩 善博
新潟大学理学部
-
中島 栄一
三共(株)分析代謝研究所
-
和田 英太郎
京都大学生態学研究センター
-
足立 恭子
(株)海洋バイオテクノロジー研究所清水研究所
-
野口 博司
東京大学薬学部
-
濱 健夫
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
村岡 研一
昭光通商(株)
-
平井 敬三
森林総研東北
-
大田 守也
沖縄県農業試験場宮古支場
-
北村 秀教
愛知農総試
-
田中 和夫
近畿中国四国農業研究センター総合研究部
-
寺門 純子
中央農研:学振
-
進藤 晴夫
山口大学農学部
-
山崎 浩司
高知農林技研
-
山崎 浩司
高知県農業技術センター
-
川西 琢也
金沢大学大学院自然科学研究科 地球環境科学専攻
-
井上 勝広
長崎県総合農林試験場
-
中島 規子
農研機構九沖農研
-
大脇 良成
中央農業総合研究センター
-
横森 達郎
静岡農試
-
茅野 充男
東京大学農学部
-
山岸 順子
東京大学農学部附属農場
-
後藤 茂子
東大農
-
山岸 順子
東大農場
-
熊沢 喜久雄
東京農大
-
篠原 温
千葉大学大学院園芸学研究科
-
尾崎 保夫
中央農業総合研究センター
-
平岡 潔志
農業研究センター土壌肥料部
-
山崎 浩司
高知県農林技研
-
大田 守也
沖縄農試
-
小松 節子
生物研
-
足立 恭子
株式会社 海洋バイオテクノロジー研究所 有用物質利用領域
-
Hansen A.P.
ホッケンハイム大学
-
丹野 文雄
福岡県農業試験場
-
岡田 英樹
筑波大学大学院環境科学研究科
-
岡田 英樹
筑波大大学院環境科学研究科
-
金田 雄二
静岡県農業試験場
-
熊沢 喜久雄
東大・農
-
正岡 淑邦
広島大学大学院
-
正岡 淑邦
広大生物圏
-
亀川 健一
中央農業総合研究センター北陸水田利用部:(現)九州沖縄農業研究センター
-
和田 英太郎
京都大学生態学センター
-
和田 英太郎
独立行政法人海洋研究開発機構地球環境変動領域物質循環研究プログラム
-
菊地 直
野茶研
-
横森 達郎
静岡農試海岸砂地分場
-
藤本 順子
島根県農業試験場
-
長谷川 栄一
築館農林振興事務所
-
長谷川 栄一
宮城県農場センター
-
北村 秀教
愛知県弥富農技センター
-
岡留 博司
琉球大学農学部
-
浅野 清一郎
千葉農総研セ暖地園研
-
加藤 千明
海洋科学技術セ
-
田瀬 則雄
筑波大・地球科学系
-
長谷川 栄一
宮城県農セ
-
藤原 仲介
四国農業試験場
-
金田 吉弘
秋田県農業試験場
-
安藤 象太郎
畜草研
-
宮田 邦夫
鳥取県農業試験場
-
米山 忠克
農研セ
-
川岸 万紀子
作物研
-
若狭 暁
東京農大
-
Kaiser Werner
Univ. of Wuerzburg
-
前 忠彦
東北大学農学部植物栄養学講座
-
安藤 象太郎
農研機構 畜産草地研
-
安藤 象太郎
農工大共生科学技術研究院
-
安藤 象太郎
農研機構畜産草地研究所
-
安藤 象太郎
畜産草地研究所
-
Prasertsak Praphan
タイ農業局
-
増田 泰三
県立広島大環境
-
関矢 信一郎
農業研究センター
-
正岡 淑邦
九州農試
-
山崎 篤
野菜茶試久留米支場
-
田中 福代
農研センター
-
田中 和夫
野菜茶試久留米支場
-
中島 規子
野菜茶試久留米支場
-
牧野 周
東北大学農学部
-
田中 福代
中央農研
-
岡留 博司
農業研究センター
-
横山 正
農業生物資源研究所:(現)東京農工大学
-
田中 福代
農研機構中央農研
-
亀川 健一
農研センター
-
尾崎 保夫
農林水産省農業研究センター水質保全研究室
-
篠原 温
千葉大
-
嶋田 昭史
静岡農試
-
平岡 潔志
農研センター
-
金村 徳夫
富山県庁
-
寺門 純子
筑波大
-
関矢 信一郎
農研センター
-
シリピン S.
タイ農業局
-
ワジシリスク P.
タイ農業局
-
プーンカード N.
タイ農業局
-
横山 正
熱研
-
今井 秀夫
熱研
-
中台 利枝
国環研
-
金 大恒
慶尚大学校農科大学畜産振興研究所
-
Castelo O.
PSDC
-
松家 義克
徳島農試
-
増田 泰三
農業研究センター
-
柳 龍煥
韓国作物試験場
-
KIM Tea
農林水産省農業研究センター
-
安藤 象太郎
JIRCAS
-
Chongpradinum P.
タイ農業局
-
Prasertsak P.
タイ農業局
-
中島 規子
九州沖縄農業研究センター野菜花き研究部
-
藤本 順子
島根県農業技術センター
-
田中 福代
農研機構 中央農研
-
金 太恒
農業研究センター
-
才野 敏郎
名古屋大学地球水循環研究センター
-
才野 敏郎
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
唐木 英明
東大
-
後藤 茂子
東大・農
-
北村 秀教
愛知県農業総合試
-
山田 裕
神奈川県農業技術センター
-
米山 忠克
農業生物資源研
著作論文
- 6-5 根粒超着生ダイズのエネルギー代謝とミネラル吸収(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 発光分析法による水稲の乾燥粉砕物中の重窒素測定のための全窒素定量装置の製作に関する研究(第2報)
- 発光分析法による水稲の乾燥粉砕物中の重窒素測定のための全窒素定量装置の製作に関する研究(第1報)
- 土壌-植物系における炭素,窒素,酸素,イオウ動態解析のための安定同位体自然存在比の利用 : 1994年以降の研究の展開
- 20-16 茶園土壌における各種窒素肥料からの無機態窒素の溶出とδ^N値の変化(20.肥料および施肥法)
- 3種の土壌を充填したライシメーターでの施肥窒素のδ^N値と栽培作物,浸透水,土壌のδ^N値の関係
- 窒素施用形態の違いが茶樹の硝酸, シュウ酸およびポリアミン含有率に及ぼす影響
- 肥料の種類の違いが茶園土壌と茶棚のδ^N値に及ぼす影響
- 10-14 窒素施用形態の違いが茶樹の有機態アミン、硝酸およびシュウ酸濃度に及ぼす影響(10.植物の代謝)
- 23-9 茶園とその周辺環境におけるδ^N値(23.地域環境)
- バイオサイエンスのためのアイソトープ測定機器 (第二シリーズ)
- 暗期にイネ幼植物地上部の呼吸により放出される炭素の由来
- 6-40 水稲コシヒカリの生育時期別に固定された炭素(^C)の分配と分げつ生産力(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 57 イネ幼植物地上部の呼吸により放出される炭素の由来
- 培地カルシウム濃度の違いがキュウリ, コマツナの生体液のカチオン・アニオン濃度におよぼす影響
- 5-55 コマツナ, キュウリの組織水のミネラルバランス : 培地Ca濃度が変化した場合(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-48 作物のK栄養診断 : K欠乏作物が代替吸収する塩基種類及びその利用順序の作物間差(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- シリーズ・バイオサイエンスのためのアイソトープ測定機器
- P10-5 イネの葉および懸濁培養細胞からの一酸化窒素発生に及ぼす窒素栄養条件の影響(10.植物の代謝,2007年度東京大会)
- 水田土壌における^N標識肥料の有機態画分およびバイオマス窒素への分布
- ネギの花成における炭素および窒素栄養とその動態 : (第1報)ネギの光合成特性について
- 作物栄養診断におけるデータベースの活用 : キュウリのMn欠乏・過剰症診断への応用例
- 6-14 低タンパクビール麦カールの窒素集積とタンパク質組成(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 下水汚泥コンポスト長期連用圃場における下水汚泥コンポスト由来窒素および炭素の循環 : 安定同位体自然存在比を利用した解析
- 66 作物のビタミンC分析におけるサンプル保存法(関東支部講演会講演要旨)
- 8 キヌサヤエンドウ"先端黄白化症"の発生機作解明 : (第1報)黄白化葉の無機成分の特異性と鉄関与の可能性(中部支部講演会講演要旨(その1))
- 11-13 δ^Nからみたサトウキビ、カンショ、ソルガムの窒素固定(11.植物の栄養生態)
- 23 画像解析装置を用いた根長測定(第3報) : イネ品種間差の比較(関東支部講演会要旨)
- 4-31 タイにおけるリョクトウ(Vigna radiata)の窒素固定(第1報)(4. 土壌生物)
- 2-17 δ^C値による土壌有機物,腐植酸,フルボ酸の起源推定(2.土壌有機・無機化学)
- ヒマ(Ricinus communis L.)師管液のアスコルビン酸含有率
- 24-13 沖縄、フィリピン、タイのサトウキビ圃場とその周辺土壌炭素のδ^C値(24.地球環境)
- 高等植物におけるシグナルとしての"リン酸"
- サトウキビ茎葉での窒素固定 高い寄与率に注目.根粒形成とは別のシステムとして期待
- 30 市販のニンジンのβ-カロチン含量と数種の糖含量(関西支部講演会)
- 13 ヒマ師管液中のアスコルビン酸含有率(北海道支部講演会)
- 12-5 作物汁液の多成分分析への小型反射式光度計の適応性(12.農産物の品質・成分)
- 8-11 マメ科作物根粒内に含まれる新規強塩基性成分(8.共生)
- 高炭酸ガス環境下で植物はどのように生育するか
- 植物栄養のシグナル機能
- GC/C/MSによるナノモル量化合物の^C/^Cおよび^N/^Nの自然存在比のオンライン分析
- 5分でできる炭素・窒素の同位体自然存在比の分析
- 11-17 リン栄養条件で生育反応の異なる植物種の蛋白質解析(11.植物の栄養生態)
- 窒素栄養条件による米粒の糖,アミノ酸含有率およびタンパク質組成の変動
- 2-1 タイの植物、耕地および林地土壌のδ^C値の変動(2.土壌有機・無機化学)
- カラムによる脱窒過程^N/^N分別係数の測定
- 第5部門 植物の無機栄養および養分吸収
- 作物栄養診断のための小型反射式光度計システムによる硝酸および還元型アスコルビン酸の簡易測定法
- 登熟にともなう玄米の糖・アミノ酸含有率の推移および窒素栄養条件の影響
- 6-28 栄養診断のためのメルクRQflexによる硝酸・アスコルビン酸の簡易測定法(6.植物の代謝および代謝成分)
- 作物の糖蓄積と水および塩ストレスの影響の生理
- カンショ・バレイショのアスコルビン酸含有率に対する窒素および遮光処理の影響
- アスコルビン酸(ビタミンC)・シュウ酸・硝酸の代謝と相互関係
- P22-17 下水汚泥長期連用圃場で栽培したオオムギの^Cおよび^N自然存在比(ポスター紹介,22.環境保全,2008年度愛知大会)
- P22-12 下水汚泥長期連用圃場におけるδ^C自然存在比(22.環境保全,2007年度東京大会)
- 22-35 下水汚泥長期連用圃場におけるδ ^N自然存在比(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 18 落花生により固定された窒素の挙動(その2) : ^N自然存在比を用いた検討(関東支部講演会要旨)
- 3 安定同位体(^N, ^C)を用いた植物の栄養構造の研究(日本土壌肥料学会賞)
- 10 カーネーションにおける施肥窒素の動態 : 2.黒ボク土と灰色低地土における吸収の特徴(関東支部講演会)
- 11-13 カーネーションにおける施肥窒素の動態(11.植物の栄養生態)